タグ

原発に関するmoerrariのブックマーク (8)

  • 青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化:東京新聞 TOKYO Web

    青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化 原発から出る使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)は、27回目の完成延期が確実となっている。原子力規制委員会の審査が進まず、「2024年度上期(9月まで)のできるだけ早い時期」とする原燃の目標は達成が困難な状況。使用済み核燃料の受け入れの見通しが立たず、各原発では敷地内に新たな保管場所を確保する動きが相次ぐ。(小野沢健太) 「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基的な意識の問題をさらけ出した。

    青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実 「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化:東京新聞 TOKYO Web
  • 電力会社の世論操作マニュアル「国民はバカなので三日すれば忘れる。繰り返しによる刷り込みが効果的」

    ■編集元:ニュース速報板より「電力会社の世論操作マニュアル「国民はバカなので三日すれば忘れる。繰り返しによる刷り込みが効果的」」 1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) :2011/07/03(日) 11:52:46.62 ID:IeYgsS3X0 ?PLT(12003) ポイント特典 2011年7月2日(土)「しんぶん赤旗」 原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル 原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文

    moerrari
    moerrari 2011/07/04
    小泉郵政民営化時代の、イメージで判断する主婦・高齢者を「B層」として票集めのターゲットとしたhttp://ja.wikipedia.org/wiki/B%E5%B1%A4 広告会社の企画書を彷彿とさせる
  • 原発推進へ国民分断、メディア懐柔/これが世論対策マニュアル

    原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。原子力発電所の相次ぐ重大事故、度重なる事故隠しやデータ改ざんによる国民の不安感や不信感の広がりに対処するため国民を分断し、メディアを懐柔する指南書の全容とは―。(清水渡) 「停電は困るが、原子力はいやだ、という虫のいいことをいっているのが大衆である」 日原子力文化振興財団が作成したマニュアルは国民をさげすみ、愚弄(ぐろう)する姿勢をあけすけに示しています。この文書は1991年に科学技術庁(当時)の委託を受けてまとめられた「原子力PA方策の考え方」(91年報告)です。電力業界や政府機関への提言となっています。 91年報告は、さらに「繰り返し繰り返し広報が必要である。新聞記事も、読者は三日すれば忘れる。繰り返し書くことによって、刷り込み効果が出る」と、原発容認意

    moerrari
    moerrari 2011/07/03
    資料
  • 伊皿子りり子 on Twitter: "原子力と、代替となる発電を比較しながら、事故時の保障も含めてのコスパを計算したりしているのを見てると、大量の人が死んだり病気になったりするリスクも全部金に換算して話をシンプルにしようとしているように見えて狂ってるなと感じる。私たちの命も健康もコストパフォーマンスの一環らしい"

    moerrari
    moerrari 2011/05/16
    原子力は被曝影響が長期間の後に出るため、因果関係が曖昧になり損害賠償のコストを他の発電方法より低く見積ることができているというだけのことではないのだろうか?
  • 福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;

    いつもはこのブログでは、技術系の話しかしていないのですが、今回はちょっと変わって、今話題になっている原子力発電所の話を書きたいと思ってます。自分で調べてみると「高速増殖炉もんじゅって危ないな」ってことに気づきました。福島原発も難しいことになっていますが、もんじゅも現在も危険な状態になっています。それについてまとめてみました。 非常に長文になりましたので、時間があるときに読んでいただけるとありがたいです。特に福井県の方には自分たちの県のことなので読んでもらえたらと思います。 前置き まずこの内容について書きたくなった理由です。僕は福井県勝山市の出身で、福井県には多数の原子力発電所があります。これまでは原子力発電所については全く知識がなかったのですが、今回の福島原発での事故をきっかけに、やはり原発はある程度の危険性があるということに改めて気づき、原子力発電所について調べてみることにしました。そ

    福島原発以上に危険性のある高速増殖炉もんじゅで今起きていること - $shibayu36->blog;
    moerrari
    moerrari 2011/04/11
    河野太郎公式サイト | もんじゅは今、どうなっているか - http://www.taro.org/2011/03/post-966.php のブコメで安心している人多数だがどうなのか。
  • 原子力発電のこと、ちゃんと教えて! [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    先月号の【調査】まずは疑って係!『北朝鮮の核開発も脅威だが、そもそも日の原子力発電って大丈夫なのか?』が大反響を呼んでいる。原子力発電のことって「聞いたことはあるけど、よくわからん」感じだったのだ。前回は「反対派」である藤田祐幸氏に話を聞いた。でも、物事を一方的な意見だけで判断するのは正しくない。今月は原発問題を考える特集の第2弾として、原子力発電政策を進める経済産業省に話を聞いた。 桜も終わった4月某日。霞ヶ関の経済産業省で、5人の官僚のみなさんがズラリと並んで取材に応じてくれた。事前に送った質問案が幅広かったので、細分化された分野の担当者が集まってくれたのだ。いろんなパンフレットのほかに、44ページに及ぶ手作りの資料も用意されていた。予定された取材時間は1時間。さて、どんな話が聞けるのだろう。 <質問に答えてくれた担当者所属部署> 資源エネルギー庁 原子力政策課、資源エネルギー庁

    moerrari
    moerrari 2008/04/05
    六ヶ所村 推進側 通産省
  • 原子力発電って大丈夫なのか? [月刊チャージャー] - Yahoo! JAPAN PR企画

    3月には、またぞろ事故隠しが発覚した日の原子力発電所。電力の需要が増えてて大変なんだろうけど、チェルノブイリみたいな惨事はご勘弁。まじで怖い。でも、考えてみると、ボクらは「原発」のことを知らなすぎる。そこで、原子力問題を探求し続けている理学博士・藤田祐幸氏に、原子力発電のイロハを教えてもらう。ほんとに、原発って必要なの? 結論から言うと、いますぐに日中の原発が止まっても、大停電やパニックが起こることはありません。電力会社は稼働停止のリスクが高い原発のバックアップとして、ハイスピードで火力発電所を建設してきました。今、日にある火力発電所は、「原発を稼働させるため」に、普段は能力の半分も稼働していないんです。原発での発電量をすべて火力に置き換えても、7割程度の稼働で事足りる計算になります。 私に言わせると、電力が足りるとか足りないなんて論じること自体がナンセンス。それ以前に、放射能を扱

    moerrari
    moerrari 2008/04/05
    六ヶ所村 否定側
  • ネタばれ禁止な日々 原発に関して、意外に知られてない(かも知れない)こと

    格闘技(観戦)と読書映画とTVと体力作りの日々を、ネタばれ無しで過ごしたい男の随筆みたいなブログ。 “NASはなくてもBlogがあるさ”という気分で使ってみる 2024-03 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031 » 原発に関して、意外に知られてない(かも知れない)こと ピークカットしても原発は減らない 東京に原発を造るバカはいない 原発に反対している人がいる。 もし原発なしでも何の問題も生じないなら、ない方が良いに決まっている。 しかし、現実はそうではない。現状のまま原発を全部止めたら、当然ながら電力が不足する。原発を止める・なくすためには、その問題解決策を、セットで考える必要がある。 一部の人は、ピークカット(電力需要のピークを減らす)をするだけで原発が不要になると考えているようだが、それはとんでもない誤解であ

  • 1