タグ

2017年7月16日のブックマーク (7件)

  • Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」

    6月末ごろからネット上で騒がれるようになった、Amazon.co.jpの「デリバリープロバイダ」問題。当日お急ぎ便などが指定日に届かず、また多くのケースで配送業者が「デリバリープロバイダ(※Amazon.co.jpと提携している地域限定の配送業者の総称)」になっていたことから、ネット上ではこの「デリバリープロバイダ」が配送遅延の原因なのでは――と推測する声が多くあがっていました。 日では過去最高の注文数を記録したという「プライムデー2017」。しかし裏では…… アマゾンジャパンのジャスパー・チャン社長は10日の会見で、「配送遅延は実際に発生していたが、現在は解消した」と語りましたが(関連記事)、利用者からは依然として「荷物が届かない」といった声があがっている状態です。 果たして「デリバリープロバイダ問題」とは何なのか、なぜ配送遅延は起こるのか――。実際に現場で働くスタッフに取材したところ

    Amazon“デリバリープロバイダ”問題、ヤマト撤退で現場は破綻寸前 「遅延が出て当たり前」「8時に出勤して終業は28時」
    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    当面amazonでなくて良いものはamazon以外を使うようにしよう(利便的な意味でも)。ひとまず飲料の定期購入は生協に変えた。お急ぎ便は使ったことが無い。
  • Unison 2.48 binaries for ARM -- Gaël Varoquaux: computer / data / health science

    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    netwalkerでUbuntu16とunison同期したい場合はこちらのバイナリを→残念ながらOcamlのバージョン違いと出て逆方向への同期で失敗 / unisonをソースからコンパイルしようとしたが必要なコマンドであるocamlのmake(make world opt)で失敗。
  • とある学校の先生「ボカロは機械の声だから給食の時間に流しちゃダメ、Perfumeはオッケー」→なぜなのか

    また〜り(にーにー) @hatunemix 小学生の娘からの疑問 「給時間に好きな曲をかけてもらえるのだけれどボカロ曲は先生ダメだって言った。どうして?聞いたら機械の声だからダメだって。でもPerfumeはいいんだって。どうしてかな・・・」 職員室に乗り込み父親として小一時間問い詰めたくなった まさにその瞬間であった 2017-07-03 08:52:43 bot @ertuuytfhfg うちの中学もそうだったが一部のクソ男子共が「あんな機械音どこが良いんだよ!!不快なんだよ!」と訴え、一時期流れなくなったがちょくちょく歌い手やアニソン流して、終いには集会で論争を繰り広げ結局流せなくなりました。 俺だってお前らの選曲した曲なんて聞きたくねぇんだよと当時思いました。 twitter.com/hatunemix/stat… 2017-07-04 02:43:09 セリザワケイコ 作詞家で時

    とある学校の先生「ボカロは機械の声だから給食の時間に流しちゃダメ、Perfumeはオッケー」→なぜなのか
    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    意外とまだまだ封建的な学校は生き残っている模様 / 一方でエフェクターを噛ませた肉声の歌声と比較してボカロの歌声は合成臭さが強いため、その単調さがノイジーに感じられる場合があるのかも。
  • AndroidでLinux!root化不要でAndroid上にGNU/Linux環境を構築する方法 - OTTAN.XYZ

    Android 8(Oreo)以降について手順は、Android 7以前のみでお試しいただけます。Android 8以降の機種ではご利用になれませんのでご注意ください。(ご指摘ありがとうございます) Androidは、Linuxカーネルにより動作しています。しかし、Androidは、Linuxカーネルにより動作しているというだけで、たとえば、UbuntuやLinux MintといったLinuxのディストリビューションとして有名なOSとは似て非なるものです。動作するアプリケーションも異なります。 そこで、Androidタブレットなど比較的解像度の高いタブレットを持っているなら試してみたいのが、AndroidLinux化。Androidでこのような環境を実現するためには、root化(特権)必須と思われがちですが、Google Playで配布されているアプリを使用すれば、擬似root環境で、

    AndroidでLinux!root化不要でAndroid上にGNU/Linux環境を構築する方法 - OTTAN.XYZ
  • 第256回 新春特別企画・Android上でUbuntu…ではなくDebianを使う | gihyo.jp

    明けましておめでとうございます。Ubuntu Japanese Team代表の小林です。このUbuntu Weekly RecipeおよびUbuntu Weekly Topicsの連載が始まって、今月で丸5年となります。読者のみなさま、編集の高橋様、そして執筆していただいた皆さんに感謝しております。今後とも連載をよろしくお願いいたします。 さて、「⁠記念すべき第256回」ということで、「⁠特別企画でもやりませんか」と執筆陣のひとりである柴田さんに振られました。そこで、前からやってみたかった「AndroidでUbuntuを動かすネタでもやるか!」と思って取りかかったのですが…うまくいかず挫折しました。幸いDebianは問題なく動いていますので、今回はそのセットアップ方法を紹介します。root化されたAndroidデバイスが必要となりますので、誰にでもお勧めできる内容ではないかもしれませんが

    第256回 新春特別企画・Android上でUbuntu…ではなくDebianを使う | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    Debian on Android
  • 「脱・自分中毒」の行方 - シロクマの屑籠

    他人との差異化を熱望して孤独になっていく : web-g.org 「自分らしさ」のための消費は、もともと、同世代のなかで自分を望ましく位置づけ、コミュニケーションを有利にするものだったはずだ。「自分らしさ」を際立たせる消費活動によって、社会適応にもプラスの影響が得られる見込みが立ったはずである。 ところが、「自分らしさ」が社会適応のための手段ではなく自己目的化してしまい、社会適応へのプラスの影響よりもマイナスの影響が現れるようになってしまった人達がいる――リンク先を読んで、そのような人達のことを思い出した。 リンク先には、自分の行動や購入品をインターネットにアップロードし続ける孤独なオジサンが例示されているが、実際、そういう「自分らしさ」が自己目的化してしまった個人は少なくない。ある者はソーシャルゲームのガチャを回し、ある者はみずからのブログやtwitterアカウントに火を放つ。そうでもし

    「脱・自分中毒」の行方 - シロクマの屑籠
    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    "「自分らしさ」のための消費は、もともと、同世代のなかで自分を望ましく位置づけ、コミュニケーションを有利にするものだったはずだ。"自分らしさを追求する自分中毒は個人主義から生まれ、強迫的に続けられていく
  • 大きな決断をするときの考え方、迷っている時の考え方 - 経済的自由のススメ ~そのあと~

    何か大きな決断をしなくちゃいけない時、みなさんはどうしていますか? どうしよう、どっちの選択肢がいいんだろう、どうするべきなんだろう、間違えたくない、でもどっちが正解なんだろう、どうしよう…… それは進学かもしれないし、転職かもしれないし、起業かもしれないし、とりあえず仕事を辞めることかもしれないし、移住かもしれません。 迷っているんだけれど、決断しないわけにはいかない。タイムリミットがあるかもしれないし、なにより決断しなければ迷いに終止符を打つことができなくて何にも集中できない。 そんなとき、どうしていますか? メリット・デメリットを紙に書き出すとか、誰かに相談してアドバイスをもらうとか、経験者の話を聞くとかいろいろあるかもしれません。そうすることで物事を様々な視点から見ることができます。 でも、最終的に決断を下さなければならないのは自分だと分かっている時、もっと大切なのは、実際に決断を

    大きな決断をするときの考え方、迷っている時の考え方 - 経済的自由のススメ ~そのあと~
    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    ストア派哲学者ルキウス・アンナエウス・セネカ「人は現実の世界よりも想像の世界で苦しむことが多い」→昨今耳にするマインドワンダリングか。参照) http://orangestar.hatenadiary.jp/entry/2016/06/25/220000