タグ

ブックマーク / gihyo.jp (63)

  • 第770回 UbuntuとOCRmyPDFでスキャンした内容に対して自動的にOCRを実行する | gihyo.jp

    今回はブラザーのスキャナーでスキャンした結果を自動的にOCRを実行します。SambaやOCRmyPDF、Tesseract OCRなど、オープンソースソフトウェアだけで構成します。 紙の書類をなんとかしたい ペーパーレスなんて言葉はもう聞き飽きてしまいましたが、実際にペーパーレスが達成されたかというとそういうわけでもないことはみなさんも日々感じていることでしょう。 なにかのサービスに契約したらユーザー名とパスワードは郵送されてくるなんてことはむしろ最近増えています。人確認のためには致し方ないところではありますが。 昔のWi-Fiルーターはメーカーによって初期ユーザー名とパスワードが決まっていましたが、セキュリティ的には問題しかありません。そのため最近はWi-Fiルーターの箱にユーザー名とパスワードが書かれた紙(某社だとシール)が入っています。たしかにこれだと安心ですが、こんなの失くすに決

    第770回 UbuntuとOCRmyPDFでスキャンした内容に対して自動的にOCRを実行する | gihyo.jp
  • 簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp

    学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た

    簡単で強力!誰でも始められる情報整理ツール「RemNote」を始めよう | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2023/03/05
    PKM(Personal Knowledge Management)ツール / 自動でバックリンクが張られて知識の集約ができるPKMアプリの中で、取っ付きやすいとのこと。クラウド保存、オフライン作業も可能。デスクトップ版アプリもあり(Linux版も用意されてる)
  • ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp

    ノートアプリ「Obsidian」を使いこなす ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは 2022年10月に「1.0」というバージョンがリリースされたアプリ「Obsidian⁠」⁠。このリリースはgihyo.jpでも記事として取り上げられ、非常に注目されています。 この記事では具体的にどのような特徴があるのか、他のノートアプリやMarkdownエディタと比較しながら紹介します。 図 Obsidian Obsidianとは何か? Obsidianというアプリを紹介するとき、さまざまな説明が使われます。 ノートアプリ メモアプリ Markdownエディタ PKM(Personal Knowledge Management)ツール など これらはいずれも間違いではありませんが、一言で表現するのは難しいものです。そして、一言で表現しようとすると、そ

    ローカル環境で動作し、Markdownで書いたノートをつなげるアプリ「Obsidian」とは | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/11/30
    バックリンク機能を持つPKM(Personal Knowledge Management)ツールの一つ。データへのアクセス性を考慮してローカル環境での動作を前提にしている / 連載記事( https://b.hatena.ne.jp/entry/4730995290227686084 )の1回目(4回まであり)
  • Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が登場 | gihyo.jp

    Google初となるスマートウォッチ「Pixel Watch」が発売されました。 Google Pixel Watch - Google ストア 筆者は予約注文をして入手し使い始めているので、ここまでの使用感を交えながら取り上げます。 ケースとバンド ケースサイズは41ミリのワンサイズで、素材はステンレスです。これは、80%リサイクルされたものが使われています。バンドを除いた重さは36gです。アルミケースのスマートウォッチと比較すると重いので、トレーニング用途には向きません。 ケースのカラーは、マットブラック、ポリッシュド シルバー、シャンパンゴールドの3色です。筆者はポリッシュド シルバーを購入しました。 付属バンドは、フルオロエラストマー製で良いつけ心地です。 同時に、ストレッチバンド、ウーブンバンド、クラフト レザーバンド、ツートン レザーバンドが発売されました。金属製のメッシュバン

    Google初のスマートウォッチ「Pixel Watch」が登場 | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/10/30
    Google版FitbitことPixel Watch / "バッテリの持ちは使い方で変わりますが、通知を受けて行動計測する程度ならば、1.5日程度は持つ印象"
  • 最高のFitbitがPixel Watchなんです | gihyo.jp

    前回に引き続き、Google Pixel Watchを取り上げます。今回は、統合されたFitbitの機能を中心に紹介していきます。 FitbitGoogleが買収したときは、Fitbit OSがWear OSに統合されて、いずれFitbitのブランド自体も無くなる可能性もあると考えてましたが、買収にあたり紆余曲折あり、Fitbitの独立性は保たれており、Fitbitからも独自の端末が発売されています。 これで終われば旨味はありませんが、買収したことでWear OSにFitbitの機能を統合して、Wear OSでFitbitの健康管理が使えるようになりました。これは、Wear OS 3を搭載する端末全てで使えるのではなく、いまのところPixel Watchのみで使えます。 2つのアプリで端末管理 Pixel Watchでは、端末との接続管理を「Google Pixel Watchアプリ⁠」

    最高のFitbitがPixel Watchなんです | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/10/30
    Pixel Watchの方がUIにリッチ感ありとのこと。
  • 第339回 ChromecastをUbuntuで使えるか試してみる | gihyo.jp

    発売からやや時間が経ちましたが、日でもとうとうChromecastが発売されました(2014年5月末⁠)⁠。 Chromecast(図1)はHDMIに装着するスティック型のハードウェアです。HDMI接続できる機器に接続することで、PCAndroidで見ているコンテンツをChromecastを接続した機器に映し出すことができます。 図1 Chromecast 今週のレシピでは、Ubuntuを使ってChromecastでどの程度使えるかを試してみました。また、Chromecastを持っていない方向けに、PC上で利用できるChromecast互換ソフトウェア「Leapcast」を紹介します。 Chromecastの仕組み Chromecastがコンテンツを表示する仕組みは以下のイメージとなります。 PCAndroidで表示しているコンテンツをChromecastで表示する際、PCやAndr

    第339回 ChromecastをUbuntuで使えるか試してみる | gihyo.jp
  • 第725回 Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする | gihyo.jp

    Ubuntu Weekly Recipe 第725回Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする 今回はRcloneと専用GNOME Shell拡張機能であるrclone-managerを併用し、さまざまなクラウドストレージサービスをまるで専用クライアントを使用しているかのようにアクセスする方法を紹介します。 Ubuntuとさまざまなクラウドストレージサービス 世の中にはさまざまなクラウドストレージサービス(以下サービス)があります。そのうちのいくつかは第682回のオンラインアカウント機能で扱えるようになりますが、いくつかとはいいつつ事実上Google DriveとNextcloudくらいのものです。 中にはDropboxのようにUbuntuのリポジトリからパッケージ(この場合は「nautilus-dropb

    第725回 Rcloneと専用GNOME Shell拡張機能を併用して、Ubuntuからさまざまなクラウドストレージサービスにアクセスする | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/08/07
    さまざまなオンラインストレージにアクセスできるRcloneの使い方。
  • 第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方 | gihyo.jp

    Ubuntu 22.04 LTSではFirefoxがsnapパッケージに完全に移行しました。実際に使ってみると、これまでといろいろ違う部分で戸惑っている人もいることでしょう。今回は改めてFirefoxを含むsnapパッケージの使い方について説明します。 snap版Firefoxは罠が多い 第710回の「Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす」でも解説したように、UbuntuのFirefoxパッケージは21.10からsnap版に移行し、22.04からDebianパッケージ版(debファイル版)が削除されました。 22.04のリリースまでにsnapに起因する多くの不具合が修正されたものの、まだたくさん残っている状態です。もしsnap版Firefoxで「うまく動かない」「⁠何かおかしい」と感じ、なおかつそれが致命的であれば、とりあえず第710回にあるように他の手段を使うことをおすすめし

    第714回 Firefoxを含むsnapパッケージとの付き合い方 | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/05/12
    snapは起動が遅い他にも、ホームディレクトリの外および/mediaの外にはアクセスできないなど各種制限があるらしい。snap版のSpotifyでローカルライブラリに~/しか指定できないのはこれが原因だったか(なぜか/mediaの方はダメ)
  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/04/24
    2010年のホッテントリ。Titanium Mobileは、unityのようにiOSとAndroidをJavascriptのみで開発できるスマホアプリ開発環境
  • 第513回 新しいパッケージの仕組み、Flatpakを使用する | gihyo.jp

    今回はSnapsと並ぶ新しいパッケージの仕組みであるFlatpakの使用方法を紹介します。 SnapsとFlatpak UbuntuというかCanonicalはUbuntu 16.04 LTS以後、新しいパッケージの仕組みであるSnaps[1]を強力に推進しています。実行環境であるsnapdやその周辺のパッケージはもちろん、Snapパッケージ自体も多数用意されています。そして来月リリースされるUbuntu 18.04 LTSでは4つのSnapパッケージがあらかじめインストールされることが決定しています。 Snapsは依存関係も含めて1つのパッケージに内包する、サンドボックス上で動作する、ロールバックの仕組みがある、GUIアプリケーションやデーモンはもちろん、カーネルを含めたシステム丸ごとをパッケージ化できる、クロスディストリビューション(ほかのLinuxディストリビューションでも使用できる

    第513回 新しいパッケージの仕組み、Flatpakを使用する | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/04/21
    FlatpakはSnapのようなパッケージマネージャーで、ディストリビューションを問わず動作する。Snapとの違いはFlatpakはアプリケーション専用である点。アプリの最新版がFlatpakで提供されるケースもある。
  • 第710回 Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす | gihyo.jp

    今回は、どうにかしてSnapパッケージ版Firefoxを使用しないで済む方法を紹介します。 Snapパッケージ版Firefox概要 第687回でお知らせしたとおり、Ubuntu 21.10ではSnapパッケージ版Firefoxがデフォルトになり、Debianパッケージ版がオプションとなりました。 今月21日にリリースが予定されているUbuntu 22.04 LTSでは、さらに一歩進んでDebianパッケージでの提供がなくなります。具体的にはChromiumと同じくDebianパッケージ版はSnapパッケージ版のインストーラーになります。正確には、もうすでになっています。 Snapパッケージ版Firefoxは動作におおむね問題なく、問題点もUbuntu 21.10のリリース時点よりは改善が進んでいるものの、まだまだ多数の不具合報告があります。 Ubuntuソフトウェアのように[1]いつも使う

    第710回 Snap版Firefoxを使用しないでやり過ごす | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/04/10
    今後はsnapでの提供が基本になるようだがsnapだと起動が遅くなるので別の方法で更新するやり方。PPAを確認したら4月に入ってfirefox-esrではないfirefoxパッケージの99.0が提供されていたのでPPAを登録してfirefoxの方を更新した。
  • 第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp

    Wiki.jsはNode.jsベースのWikiシステムです。モダンな作りとスタイリッシュなデザインで、「⁠とりあえずWikiだけあれば良い」という用途には最善な選択肢のひとつでしょう。今回はそんなWiki.jsをUbuntuにデプロイしてみます。 あなたのWikiはどこから? 一般的に「Wiki(ウィキ⁠)⁠」と言えば「Wikipedia」を暗黙的に意味することが多い昨今の状況ですが、連載の読者ならおそらく誰でもご存知のように、現在ではウィキソフトウェアで動いている、ウェブブラウザーで複数のユーザーが共同で編集可能なコンテンツ管理システムの総称です。 生のHTMLを書くのに疲れた人にとって、Wikiの「人に優しいマークアップ言語[1]⁠」は魅力的に映り、現在では非常に多くの環境で様々なWikiが活用されています。その最も成功した例が、Wikipediaを支えているMediaWikiでしょ

    第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/02/16
    入力はMarkdown記法かhtmlかリッチエディタ / 関連)[B! markdown] Wiki.js + Heroku を使って、無料で高機能の情報共有 wiki を簡単に作る - https://b.hatena.ne.jp/entry/s/zenn.dev/hellorusk/articles/79bb3fd8e59e18
  • 第499回 Ubuntuで!YouTuberに俺はなる!(前編) | gihyo.jp

    Ubuntu Japanese Team代表の小林です。当連載「Ubuntu Weekly Recipe」は、今回で499回、そして次回で500回を迎えます。また、来年の1月には連載開始より10周年となります。読者の皆さま、技術評論社様、これまで記事を執筆してくださった皆さまに感謝いたします。 さて、いつもの執筆陣は、12月3日に開催される「Ubuntu 17.10リリース記念 & Ubuntu Weekly Recipe 500回記念オフラインミーティング」の準備に忙しいようなので、これに参加できない私が今回と次回の記事を担当することにしました。 やはり500回で10周年という節目ですから、この10年を総括しつつ、新たな10年へのスタートにふさわしい記事を書こうと思ったのですが……どうしても思いつきませんでした。申し訳ありません。 代わりに、以下のようなことを考えました。 10年前といえ

    第499回 Ubuntuで!YouTuberに俺はなる!(前編) | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2019/02/03
    2017/11の記事。Windowsにも出ている比較的メジャーな動画編集ソフトShotcutの使い方紹介。
  • 第149回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い(1) MIDIファイルを演奏してみる | gihyo.jp

    今回から2回にわたり、電子音楽フォーマットであるMIDIをUbuntuで扱うレシピを、MIDI音源ソフトウェアであるtimidity++と共にお届けします。今回はMIDIファイルの再生とMIDIの概要を、次回でUbuntuを楽器にしてリアルタイム演奏してみたいと思います。 timidity++とは timidityは1995年に、Tuukka Toivonen氏がリリースしました。その後、日の開発者がソースコードを引き継いで開発を継続し、timidity++として再リリースしました。2004年のリリースを最後に新機能の追加は止め、田向正一氏と卜部昌平氏がメンテナンスのみ継続しています。 WindowsMacOS X、Unix、Linuxなど、様々なプラットフォームに対応しており、Ubuntuにおいてはパッケージの形で提供されています。パッケージ名「timidity」です。また、入力ウィ

    第149回 MIDIとUbuntuの素敵な出会い(1) MIDIファイルを演奏してみる | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2018/04/22
    audaciousではAMIDIプラグインの設定からサウンドフォントファイルを設定すると音が鳴る
  • 第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1) | gihyo.jp

    ufw(Uncomplicated FireWall)は、Ubuntuで標準的に利用できる、「⁠iptablesを簡単に設定するツール」です。ufwを利用することで、「⁠外部からの接続は基的に受け付けない」「⁠sshだけは許す」などといった設定を、iptablesにくらべて格段に少ない操作で実現できます。 今回と次回の2回にわけて、ufwを使って、サーバーなどの設定を簡単に行うレシピを紹介します。 ufwの基 ufwは、Canonicalの社員であり、Ubuntuのセキュリティ関連モジュールやセキュリティアップデートを主に担当しているJamie Strandboge氏が中心になって開発している、「⁠iptablesフロントエンド」となるツールです[1]⁠。Ubuntuには8.04で取り込まれています。過去にレシピでも、第45回でごく軽く内容を紹介しています。 今回はコマンドラインか

    第76回 Ubuntuのソフトウェアファイアウォール:UFWの利用(1) | gihyo.jp
  • 第482回 GNOMEの全文検索機能を使用する | gihyo.jp

    今回はGNOME組み込みの全文検索エンジンであるTrackerの使い方を解説します。 全文検索の利便性 自分で書いたドキュメントはファイル名を見ればだいたい内容を思い出せますが、まれにどうしても思い出せないことがあります。テキストファイルであればgrepを使えば検索できますが、LibreOffice Writerで作成したドキュメントではそうはいきません。 また、雑誌のバックナンバーをPDFで購入し、その検索を行いたいこともよくあります。 そのような場合全文検索エンジンを使うと便利で、世の中にたくさんありますが、構築が大変だったりします。そのような場合、GNOMEに組み込まれている全文検索エンジンであるTrackerを使うと便利です。というわけで今回はそのTrackerの使い方を解説します。 今回使用したのはUbuntu GNOME 17.04のGNOME 3.24です。 サンプルドキュメ

    第482回 GNOMEの全文検索機能を使用する | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2017/11/12
    Ubuntu日本語フォーラム / デスクトップ検索ツール - https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=16549 で言及されていたTrackerについての記事。コマンドラインからも検索できるとのこと。
  • 第387回 UbuntuでSSLを利用したサービスを構築する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    SSLとは インターネットは危険に満ちています。とはいえ、もはや我々のお仕事や生活はインターネットなしには成立しません。そんな危険なインターネット上で、安全に通信するためのプロトコルがSSL[1]です。SSLを利用することで「暗号化による通信の保護」と「通信相手の真正性の確認」を行うことができます。逆に言えばSSLで保護されていない場合は、通信内容を盗み見られたり、偽のサイトに誘導されるといった攻撃に晒される危険があります。パスワードやクレジットカード情報などを入力するサイトはもちろんのこと、もはやインターネット上の通信はすべてSSLで保護すべき、といった意見もあるほどです。 今回のレシピではUbuntu 14.04 LTSのサーバーにSSL証明書をインストールし、セキュアなサービスを構築する方法を紹介します。 ApacheでHTTPSサーバーを立てる まず手始めに、HTTPSで通信できる

    第387回 UbuntuでSSLを利用したサービスを構築する:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第256回 新春特別企画・Android上でUbuntu…ではなくDebianを使う | gihyo.jp

    明けましておめでとうございます。Ubuntu Japanese Team代表の小林です。このUbuntu Weekly RecipeおよびUbuntu Weekly Topicsの連載が始まって、今月で丸5年となります。読者のみなさま、編集の高橋様、そして執筆していただいた皆さんに感謝しております。今後とも連載をよろしくお願いいたします。 さて、「⁠記念すべき第256回」ということで、「⁠特別企画でもやりませんか」と執筆陣のひとりである柴田さんに振られました。そこで、前からやってみたかった「AndroidでUbuntuを動かすネタでもやるか!」と思って取りかかったのですが…うまくいかず挫折しました。幸いDebianは問題なく動いていますので、今回はそのセットアップ方法を紹介します。root化されたAndroidデバイスが必要となりますので、誰にでもお勧めできる内容ではないかもしれませんが

    第256回 新春特別企画・Android上でUbuntu…ではなくDebianを使う | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2017/07/16
    Debian on Android
  • Ubuntu Weekly Topics 記事一覧 | gihyo.jp

    Ubuntu 24.10(oracular)の開発 / 仕様変更とQAの下ごしらえ⁠⁠、NativeEdgeへのUbuntuの採用 吉田史 2024-05-17

    Ubuntu Weekly Topics 記事一覧 | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2017/05/07
    "ML・Wiki・フォーラムなどの最新の話題を1週間分厳選してお届け"
  • 第468回 UbuntuにAndroidアプリをインストールする | gihyo.jp

    今回はUbuntuデスクトップにAndroidアプリをインストール・起動できるツール「Anbox」の使い方と仕組みを紹介します。 Anbox:Android in a Box 「Anbox」はUbuntuを含むLinuxシステム上でAndroidアプリケーションをインストール・起動できるツールです。仕組みは至極単純で、コンテナ技術を使ってAndroid実行環境を用意し、カーネルそのものはホストのカーネルを流用します。Anboxはこのコンテナを操作する管理ツールであり、GUIアプリケーションです。ただし2017年4月時点では「アルファ版のレベル」です。インストールしたシステムへの思わぬ悪影響が発生する可能性もありますので、インストール先にはよくよく注意してください。 さっそくAnboxをインストールしてみましょう。Anboxはインストーラーと体のそれぞれを個別のsnapパッケージとして提供

    第468回 UbuntuにAndroidアプリをインストールする | gihyo.jp