タグ

ブックマーク / centossrv.com (2)

  • rootkit検知ツール導入(chkrootkit) - CentOSで自宅サーバー構築

    chkrootkitというrootkit検知ツールを導入して、rootkitLinuxサーバーにインストールされてしまっていないかチェックする。 chkrootkitは、以下のコマンドを使用してチェックするため、コマンド自体がrootkitを検知できないように改竄されてからでは意味がないので、Linuxインストール後の初期の段階で導入しておくのが望ましい。 【chkrootkitが使用するコマンド】 awk, cut, echo, egrep, find, head, id, ls, netstat, ps, strings, sed, uname なお、chkrootkitが検知できるのは既知のrootkitのみであり、新たなrootkitの検知はできない。 また、rootkitが設置されていないにもかかわらず、chkrootkitが誤ってrootkitを検知したとアラームをあげる場合

    moerrari
    moerrari 2016/02/27
    cronによる自動実行設定も
  • CentOSで自宅サーバー構築

    ルーター経由接続によるインターネット常時接続環境である(当サイトはIIJmioひかりによるインターネット常時接続環境) 固定または非固定のグローバルIPアドレス環境である(当サイトはGMOとくとくBBの固定グローバルIPアドレス環境(逆引きも可能)) ※メールサーバーを構築する場合は逆引き可能な固定グローバルIPアドレス環境が望ましい(非固定グローバルIPアドレスや、固定グローバルIPアドレスでも逆引きしたホスト名とメール送信元ホスト名が異なる場合にメール受信を拒否するメールサーバーがまれに存在するため) OSのインストール時を除き、サーバーの操作はWindowsからコマンド操作で行なう ■コンテンツ ※ホスト名やドメイン名、IPアドレスは各自の環境に置き換えること ※各目次に表記してあるバージョンは、当サイトで確認をとったCentOSのバージョンを示しており、そのバージョンでないとできな

  • 1