タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (3)

  • Facebookの全アクティビティログをファイルに書き出すツールを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー

    node-webkit便利。 https://github.com/nishio/dumpfb/blob/master/main.js とりあえずアクティビティログのinnerHTMLをそのまま書き出すようにした。僕の目的は自分の過去の発言からの検索なので、イイネした情報とかは捨てても良かったんだけど、JSよりPythonの方が慣れているのでフィルタはPythonで書けばいいかなと。 2008年から今までの7年間で17952件のアクティビティがあって、38MBのファイルが出来た。画像データは含まない。 アクティビティログのページを開いてdumpメニューを押せば毎秒moreリンクをクリックして表示されているアクティビティログを削除しながらファイルに書き出す。よくある実装ではmoreのクリックだけ先にやって全部表示させようとするものがあるが、それはメモリ消費が増えすぎて問題が起こる可能性を懸念

    Facebookの全アクティビティログをファイルに書き出すツールを作った - 西尾泰和のはてなダイアリー
    moerrari
    moerrari 2015/06/01
    node-webkit0.8.6で実行したところ、なぜかconsole.log(N);のconsoleがnullで止まる。これをコメントアウトすれば動作するが取得できるのは最初の1ページのみだった。
  • 例えば「写経」という言葉を避けてみる。 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    サイボウズ式「続・エンジニアの学び方」の第5回が公開されました。この回では、小崎さんが「どうしてコードを読もうと思ったのか」と、コードを読むために新しい言語を学ばなければいけない場合に「どうやって学ぶか」を聞きました。 ところで、小崎さんは自分の学び方を「写経」と読んでいて、僕もこの用語は自然に理解できるのですが、公開後のTwitterの反応を見ていると「写経と呼ぶことが嫌」もしくは「仏教での写経の印象で、内容を勘違いしている」という事例がいくつも見つかりました。 プログラミングの学習法としての「写経」という言葉は色々な書籍で使用されています。例えば「100人のプロが選んだソフトウェア開発の名著 君のために選んだ1冊」の70ページでは「まず写経することから始めた」というエピソードが紹介されています。また「改訂新版 コンピュータの名著・古典100冊」の99ページでは「技術書の内容にそって深い

    例えば「写経」という言葉を避けてみる。 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    moerrari
    moerrari 2015/05/31
    写経作業について / ミニマムトライ&エラー法。匍匐前進法。
  • 妻に公開鍵暗号を教えてみた - 西尾泰和のはてなダイアリー

    何気なく放送大学をつけていたら公開鍵暗号の話をしていた。 「この話、何度聞いてもわかんないのよね」 僕「え、どこがわからない?どこまではわかってる?」 「平文はわかるけど、鍵を共有するとか秘密にするとか、署名するとかがよくわからない」 僕「あー、鍵に例えているのが逆効果なのか」 「鍵」をNGワードに指定 僕「じゃあ『鍵』という言葉を使わずに説明してみよう。暗号って『平文を暗号文に変換する方法』で伝えたい文章を暗号文に変えて送り、受け取った人はそれに『暗号文を平文に戻す方法』を使って元の文章を得るわけだ。その目的は、途中の通信文が敵に取られたりしても通信の内容がバレないようにするため。」 「うん」 僕「昔の暗号化の方法は、片方の方法がわかるともう片方の方法も分かった。例えば『アルファベットを後ろに1個ずつずらすと平文に戻せます』って教えてもらったら、『なるほど、前に1個ずつずらせば暗号

    妻に公開鍵暗号を教えてみた - 西尾泰和のはてなダイアリー
    moerrari
    moerrari 2014/08/09
    公開鍵暗号の説明とよりよい喩え。コメント欄が理解を助ける。暗号化と本人確認の二つ"相手側も暗号化した通信を受け取りたいなら、相手は相手で公開鍵を配布しておいて、その公開鍵で暗号化しないといけません。"
  • 1