
学習している内容や日々の考え事など、さまざまな情報を入力しながら自然に整理していくパーソナル・ナレッジ・マネージメント(PKM)ツールが注目されています。 しかし便利ではあるものの使い方が難しかったり、マニアックな設定が要求されたりするPKMツールが多い中、高機能なのに簡単に利用できるRemNoteが、最近モバイルアプリも登場して頭一つ抜けた存在になってきたように思います。そこで本稿では初心者向けにRemNoteの使い方の紹介を通して、PKMの基本的な考え方について深めてみます。 情報が複雑になってきたら、ツールも進化しなければいけない 忘れてしまっては困ることがあると、私たちはメモをとります。買い物でそろえるもの、テレビで耳にしたお得な情報、来週の予定、ちょっとした考え事。どんなことであっても私たちはメモをとります。 手段は紙でもスマートフォンでも変わりません。ふだんは意識しないほど当た
Orion is 100% funded by its users; no ads and no third party deals ever. Get Orion+ and own your browser. Certified snappy. Built on WebKit, Orion gives you a fast, smooth, and lightweight browsing experience, without holding your device’s battery hostage. And with Orion’s deep integration with native technologies, like Keychain or Live Text3, you’ll feel right at home while using it on macOS or i
Navidrome allows you to enjoy your music collection from anywhere, by making it available through a modern Web UI and through a wide range of third-party compatible mobile apps, for both iOS and Android devices. Navidrome is open source software distributed free of charge under the terms of the GNU GPL v3 license.
あるPCを別のPCから操作することができるリモートデスクトップソフトウェアのうち、プログラミング言語・Rustで記述された無料ソフトウェアが「RustDesk」です。インストールと1つ2つの手順だけでリモート操作を可能にするというこのソフトウェアを実際に使ってみました。 RustDesk | Open source remote desktop software. https://rustdesk.com/ まずはRustDeskのトップページにアクセスし、「DOWNLOAD」をクリックします。 次にダウンロードしたファイルを解凍。 実行ファイルを起動します。 するとインストール画面が立ちあがるので、「Accept and Install」をクリックしてインストールします。 RustDeskのホーム画面はこんな感じ。左側に自身のID、その下にパスワードが表示されています。ホスト側のIDとパ
iPadは手書きノートと録音が1台でできるので、会議の記録に重宝する。会議の録音やオンライン会議の録画を活用する方法を紹介しよう。 文字起こし機能が搭載されているオンライン会議システムも増えているが、モバイル版には提供されない場合がほとんど。ここでは「Vrew」という無料のアプリを紹介しよう。Vrewは動画に字幕を付けてくれるサービスだが、字幕をテキストとして書き出せるため、文字起こしツールとしても応用可能だ。 VrewはiPadの「写真ライブラリー」内にある動画データにアクセスする。Safariでダウンロードしたオンライン会議のデータのように(前回の図7参照)、異なる場所に格納されている場合は、事前準備として写真ライブラリーに保存し直す必要がある(図9)。
家庭医学書のロングセラー『家庭の医学』を刊行する保健同人社は、体調に不安を感じたときに症状などから、病名や対処法などについて調べられる無料アプリ「みんなの家庭の医学」を開発、リリースした。 家庭医学書のロングセラー『家庭の医学』を刊行する三井物産子会社の保健同人社(東京都港区)は、体調に不安を感じたときに症状などから、病名や対処法などについて調べられる無料アプリ「みんなの家庭の医学」を開発、リリースした。出版などを通じて培った医学の知識や医療関係者とのネットワークを活用しており、同社では「必要かつ信頼できる情報にいち早くたどり着けるアプリ」と説明している。 アプリは各領域の医師が監修した最新情報の他、症状を選択すれば、それに応じた適切な対処法が提示される。 例えば、コンテンツ内の「症状から調べる」の欄で「めまい」を選ぶと、症状の解説の他、頭痛や嘔吐(おうと)を併発している場合は「救急車を呼
リサーチ・サイエンティストのNicolas Holzschuchさんがオープンソースで開発する「a-shell」は、「ls」や「ping」といったコマンドやプログラムをiPhoneやiPad上で実行できる、シンプルなターミナルアプリです。iOS 13.0以降をインストールしたAppleデバイスであれば、無料で利用できます。 a-Shell https://holzschu.github.io/a-Shell_iOS/ まずはa-shellをインストールします。iPhoneのSafariからa-shellのウェブサイトにアクセスし、赤枠のボタンをタップ。 App Storeが起動するので「入手」をタップします。 「インストール」をタップ。 アプリのインストールが完了したら「開く」をタップします。 a-shellが起動しました。 キーボードの上側にあるボタンは、左から「Tabキー」「Contr
はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。本来iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が
Step 1. Download Remote Mouse app IPHONE & IPAD ANDROID ANDROID (APK) Step 2. Install Remote Mouse for desktop on computer MAC MAC (DMG) WINDOWS LINUX Step 3. Connect your mobile device and computer to the same Wi-Fi. You are ready to go! Keyboard, Mouse and Touchpad Control made simple. It's a perfect combination of 3 most common remote control devices. With smarter multi-touch gestures, all you
日本語入力システム「ATOK」のスマートフォン版「ATOK for iOS」と「ATOK for Android(買い切り版)」が、いずれも10月31日でサポートを終了することが分かりました。なお、Android版については月額サービスの「ATOK Passport」に「ATOK for Android」が含まれており、こちらで引き続き使用可能です。 ATOK for iOSの公式ページより サポート終了の記載(ATOK for iOS) こちらはATOK for Android(買い切り版)の告知部分 販売元のジャストシステムに確認したところ、サポート終了後も買い切り版を使用することはできるものの、OSのアップデートには対応しないとのこと。なお「ATOK Passport」に含まれるAndroid版については、引き続きアップデートを続けていくとのことでした。 また気になるiOS版の今後に
自炊(自分で本をスキャンすること)のリーダーアプリといえば、長きにわたってi文庫とComicGlassが圧倒的な支持を集めてきた。 しかしi文庫はドワンゴに買収され開発の展望は見えない状況になり、ComicGlass 1強の時代が到来していました。 新しい勢力としてBookLoverがこれまでとは違ったアプローチで開発をしており、UIの使いやすさでなかなか素晴らしい仕上がりとなってきているのだが、機能的な面でいうとやはりGlassに軍配が上がるといった状況。 ComicShareはGlassに先んじてSMBストリーミングを実装するなど、登場時から期待のアプリでありましたが、ここ1年はアップデートがされていませんでした。しかしここにきていきなりのメジャーアップデート。 しかもバージョンが2つ上がったんじゃないかってくらいのとんでもない変わりっぷりです。 機能面ではGlassを凌駕したと言って
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く