タグ

農業に関するmoet-boisのブックマーク (22)

  • 日本農業新聞

    防除の環境負荷低減を 予防+IPM普及強化 農水省方針 気候変動による病害虫の国内侵入リスクの高まりや、分布・発生域の拡大を受け、農水省は病害虫が発生しにくい生産条件の整備など、予防的な取り組みを推進する。薬剤抵抗性のある病害虫対策や環境負荷の低減などに向け「総合的病害虫・雑草管理(IPM)」の普及も強化する。 植物防疫の在り方を検討する有識者会議の第2回会合で示した。会議は、植物防疫法に基づく病害虫の発生予防・まん延防止対策や輸出入検疫などを議論。夏をめどに取りまとめを行い、法改正や新たな予算措置などの検討に生かす。 同省は、病害虫が発生しにくい生産条件整備の具体策として①作物残さの除去②適切な栽植密度の確保③排水対策の実施──などを挙げる。これらを土台とし、環境負荷が少ない資材やその使い方を適切に組み合わせたIPMの普及を、これまで以上に進める必要があると提起した。 IPMで使う資材と

    日本農業新聞
  • 【2030年】第2部 ふるさとはありますか(3)ご飯1杯の値段 農家崩れたっていいさ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    【2030年】第2部 ふるさとはありますか(3)ご飯1杯の値段 農家崩れたっていいさ (1/3ページ) 2009.5.12 08:00 ぽっかりと青空へ開いた空洞は、崩れゆく日の農業の象徴なのか。昨年6月の岩手・宮城内陸地震の被災地に近い宮城県栗原市の国道沿い。水を張り始めた田んぼの中に、見上げるような大看板の鉄枠だけが立っていた。時の流れでベニヤ板が朽ち果て、そのまま放置されているのだ。 東北の米どころで今、同じような廃看板が目につく。栗原市内の看板は昭和50年代前半、地元農協青年部栗駒支部の若い農民たちが立てたものだ。当時のリーダー、小野寺博さん(75)は「もともとは米価闘争のスローガンを書くために作った。政府の尻をたたいて米価を上げてもらう。そのために農政批判もしたし米のPRもしたが、今は書き手もいない。農民の側に闘う気力もなくなった」。 看板に書かれた文句は度々変わったという。

    moet-bois
    moet-bois 2009/05/12
    何がエコかっつー話をずっと考えてる
  • 凶作のためインドで1500人の農民が集団自殺 金融業者がもたらした悪循環 - GIGAZINE

    インドで農作物が壊滅的な不作に陥ったため、生活に苦しんだ農民たちが集団自殺を行うといういたましい事件が起こったそうです。インドが現在抱えている社会問題も今回の集団自殺に関係しているとも言われており、政府に対して早急に対策を行うような訴えもあるとのこと。 詳細は以下より。 1,500 farmers commit mass suicide in India - Asia, World - The Independent インドのチャッティスガル州ではほとんど雨が降らず、どこの水位かは明らかにされていませんが、基準値よりも250フィート(約76メートル)も水位が下がり作物が全く収穫できなかったそうです。過去40フィート(約12メートル)ほど水位が下がったことはあったようですが、ここまで水位が下がったことはないとのこと。今回の干ばつによって農作物は壊滅状態。ほとんどの農民は収入が無くなり、どうす

    凶作のためインドで1500人の農民が集団自殺 金融業者がもたらした悪循環 - GIGAZINE
    moet-bois
    moet-bois 2009/04/16
    めちゃくちゃ悲しい。
  • なんか農業ネタが盛り上がってるようなので - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)

    一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記 そういやこの前のたかじんでこの問題やっていたなぁ というわけで酪農家の息子から。 比較的土地が小さくてもおkと言うお話 酪農家に関しては土地も必要ですよ? 草を育てる必要ある(草なしだと第四胃変異とかあるから必須)のでヘクタール単位の土地が。 買うという手もありますが結局その買った草も同じだけ土地は必要なわけで。 案外お金もかかりますしね(トラクター数台無いと作業になりません、そしてそのトラクターは物によっては年収並の価格) ってあれ、もしかしてこれは北海道が大規模に土地を使える故か? 農協(ホクレン)がクソです えーと、飼料や肥料で利用するのですが、ボッタクリです。 ぶっちゃけた話、買ってくれる価格以上に 飼料や肥料が値上がりしているので(円高でも価格が下がらんとか何故 クソです。 ほかにもいろいろ恨み辛みは各家庭あ

    なんか農業ネタが盛り上がってるようなので - 404 I’d not found(→d:id:mongrelP)
  • メイドカフェはもう時代遅れ? 静岡で、農家で茶を飲む百姓カフェが大ブレイク寸前に| Power2ch

    1 名前: 親日派(もも)[] 投稿日:2008/04/04(金) 13:25:23.04 ID:0282P6EJ0 ?PLT(12088) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/folder1_10.gif 農家カフェ、お茶で一服――静岡・大間、観光客に開放 静岡市葵区大間の住民が6日から、農家の縁側を観光客らに開放し、緑茶で一服してもらう「縁側お茶カフェ」を始める。大間の集落は高齢化率が5割を超える「限界集落」で、住民らは「にぎわいが戻れば」と期待を寄せている。 大間は静岡市中心部から車で約1時間、標高約700メートルの山あいの南斜面にある。各戸の縁側には、柔らかい日が差し、眼下には山並みや雲海が広がる。緑色に茂った茶畑にも覆われ、都会の騒がしさを忘れて一休みするには絶好の場所だ。 「カフェ」は原則として4月以降の第1、第3日曜日に開催。大間の全

    moet-bois
    moet-bois 2009/04/09
    多分「カフェ」のカの字感薄そう…。直売所にカフェ併設とか自宅をカフェ&直売所にしちゃうとかナイスアイディアなのかな、ただ一日中家にいられんからなー。
  • 職業訓練という発想が抜けている - 背後からハミング

    織田信長 ぼちぼち、元気にやっています。少し薬にも慣れた...んかなぁ。相変わらずべられないけど。朝、指がこわばって文字なんて入力できなかったけど、それはほぼなくなった。関節もどこも痛くない。薬効いてきたんやろな。 で、ブログを書こうと言う気がまた起きてきた。 …

    職業訓練という発想が抜けている - 背後からハミング
  • 「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想

    100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。 そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。だがしかし、実際に就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。そんな実態を報告したのが今回の放送「『派遣切り』農業を目指す」だ。 高付加価値作物に注目 ある農家は、派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまったという。「なにしに来たんやという感じの子が何人もいた。やっとられんわという感じにはなりますね」(社長) そこで実際に辞めた人に話を聞いてみ

    「農業」数日でやめた元派遣 甘くない現実と甘い発想
    moet-bois
    moet-bois 2009/04/09
    甘さの問題では済まされまい。とにかく農業の現場が危ういので、価格保証など根本的な対策をすべき。知ってるイチゴのおっちゃんは近所のおばちゃんパートで使ってお互いwin-winになってる。
  • 痛いニュース(ノ∀`):ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった 1 名前: ムラサキケマン(catv?):2009/04/08(水) 20:52:10.62 ID:gx3K5DNP ?PLT 100年に一度級の不況の影響で、国内でも派遣切りをはじめとして、数十万人規模の失業者が発生している。それでも、まったく求人、働き場所がないわけではない。とくに作業者の高齢化や後継者不足、休耕地問題に悩む地方では、自治体もあの手この手で人を集めて、「雇用の受け皿」になろうと目論んでいる。 そんなこんなで、いまは空前の就農(を検討する)ブームなんだそうだ。就農説明会などに 足を運ぶ人が増え、農業への関心はたしかに高まってると見られる。 だがしかし、実際に 就農し、続けるとなると、なかなかむずかしい――。そんな実態を報告したのが今回の放送 「『派遣切り』農業を目指す」だ。 ある農家は、派遣切りにあ

    痛いニュース(ノ∀`):ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった
    moet-bois
    moet-bois 2009/04/09
    痛いニュースは見てるだけで泣きたい気分になるな…
  • 民主党案にそっくりな「減反選択制」は農協を守り農業をダメにする

    東京大学法学部卒業。同博士(農学)。1977年農水省入省。同省ガット室長、農村振興局次長などを経て、2008年4月より経済産業研究所上席研究員。2010年4月よりキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。主著に『日の農業を破壊したのは誰か―農業立国に舵を切れ』(講談社)、『企業の知恵で農業革新に挑む!―農協・減反・農地法を解体して新ビジネス創造』(ダイヤモンド社)、 『農協の大罪』(宝島社新書)、『農業ビッグバンの経済学』(日経済新聞出版社)、『環境と貿易』(日評論社)など。 農業開国論 山下一仁 自給率39%という危機的状況にある日の「農」と「」。農水省元幹部で、WTO交渉の最前線にもあった気鋭の論者が、農業政策のあり方について大胆提言する。 バックナンバー一覧 最近、農政改革の一案として「減反選択制」が有力視されている。これは、コメの生産調整(減反)に参加するかどうかは個々の農家

    moet-bois
    moet-bois 2009/03/27
    兼業農家叩きは好きじゃないな。
  • 平均年収2500万円の豪農の村 | ゆかしメディア|『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで | 1

    長野県川上村の藤原忠彦村長(70)が、初めての著書「平均年収2500万円の農村-いかに寒村が豊かに生まれ変わったか」をこのほどを出版した。 同村はレタスを中心にした全国ブランドの高原野菜特産地。寒村から強い農業への変身に挑戦した村づくりの一部始終が描かれている。藤原村長は1988年に村長に就任。農林業に力を入れてきた。その結果、レタスは日一の生産を誇り、台湾、など海外へも輸出しているという。 村の農家の数は607戸。2007年度の高原野菜の販売額は155億円で、平均年収2550万円。時には1億円を超す農家もあるそうだ。 ◆『ヘッジファンド』から『慶応幼稚舎』まで。「ゆかしメディア」は日最大級の富裕層向けメディアで、月間30万人以上にご利用いただいております。なお、純金融資産1億円以上の方は、富裕層限定オンライン・プライベートクラブ「YUCASEE( ゆかし)」にご入会いただけます(書類

  • 「イケてる農業」の実現なるか、元ギャル社長の新たな“革命”は農業。

    モデルや歌手として活躍する傍ら自ら会社を立ち上げ、「ギャル社長」としてマスコミの注目を浴びるなど、若い女性を中心に人気の藤田志穂。2008年末に社長業を引退して名誉会長に就任、現在は自称「旅人」として活動する傍ら、力を入れているのが農業への関わりだ。 現在23歳の藤田志穂が会社を立ち上げたのは2005年、「シホ有限会社G-Revo」(現有限会社SGR)は「純粋でまっすぐな心と強い意思・行動力でギャルに対する偏見や考え方を変えよう」(SGRホームページ)という「ギャル革命」を起こす会社として設立された。2005年1月に会社設立に向けて行動を始め、その様子はライブドアブログで日記としてほぼ毎日報告された。ちなみに最初の行動は「『有限会社』のつくり方」というを読んだところから始まっている。 このブログはアーティスト、モデルとしての活動のほか、ライブ会場の手配やスケジュール管理の苦労など社長業と

  • 名も無き空の途中で: 自然の野菜は腐らない!

    僕は今でも、毎週、ナチュラル・ハーモニーさんの宅配サービス、ハーモニック・トラストで、肥料も農薬も一切使わない自然栽培の米と野菜をいただいている。 今日は、そのナチュラル・ハーモニー代表の、河名秀郎さんの新著「自然の野菜は腐らない」を紹介したいと思う。 以前、河名秀郎さんが自費出版(?)された「日と水と土」とは違い、今回の著作は、メジャーデビュー作。非常に統括的・包括的な、まとまりがある、小気味良い作品となっていると思う。 それにしても、「自然の野菜は腐らない」とは、なんとまぁ大胆なタイトルだろうか(笑) 僕も実際にハーモニック・トラストでいただく自然栽培野菜や果物の腐敗実験をやっているけれど、大抵のものは腐らずに枯れていく。もちろんなかには、腐ってしまうものもあるけれど、それは、過去畑に投入された化学肥料・有機肥料の残肥が影響しているからで、完全に肥毒の抜けきった畑で作られる野菜は、必ず

    moet-bois
    moet-bois 2009/03/13
    腐るイコール悪、って、どんだけきれいに育っていらしたんだ…
  • La Via Campesina : International Peasant Movement - Home

    moet-bois
    moet-bois 2009/03/13
    食糧主権を目指す世界的な組織らしい。
  • 一般社団法人 農民連食品分析センター:Nouminren food research laboratory

    お知らせ 2024年7月26日 夏期休業のお知らせです。8月12日から16日まで検査のお受け入れはお休みとなります。サンプルの受け取りは8月7日まで、受付の再開は8月19日からです。ご了承をお願い致します。緊急のお問い合わせなどは、詳細ページをご参考下さい。(詳細) 2024年4月2日 ゴールデンウィークのサンプル受け入れについてのお知らせです。機器整備などの都合、4月30日から5月2日までは、検査サンプルの受付を停止します。GW前の受付は4月24日までとなっておりますのでご注意ください。受付再開は、5月7日からとなります。(詳細) 2024年2月27日 ショートレポ「試験法開発時に行った河川水のPFAS7成分調査結果2024-練馬区石神井川の例-」公開。平成みあい橋付近の河川水についてPFAS7成分検査を実施しました。暫定目標値を越える検出がありました。身の回りのPFASについて考えるき

    一般社団法人 農民連食品分析センター:Nouminren food research laboratory
  • 農民運動全国連合会

    2023.10.6 新署名「料自給率向上を政府の法的義務に」を始めました 2023.7.3 提言「と農の危機打開にむけて」を発表しました 2023.5.18 「G7農相会合」に対して、新聞「農民」の関連記事と、「宮崎からの呼びかけ」をアップしました。 2023.4.26 「G7農相会合」対抗行動の動画をアップしました。 2023.2.17 「日から畜産の灯を消すな!」オンライン署名を開始しました。 [最新]●新署名「料自給率向上を政府の法的義務に」を始めました 政府は来年の通常国会で「料・農業・農村基法」を改定することをめざし、料自給率の向上を事実上、放棄する内容の「最終とりまとめ」を発表しました。 いま、世界的に料危機が深刻化し、飢餓が激増しています。国内でも「べたくてもべられない」人々が増えています。こうしたなかで自給率向上を放棄することは、料の安定供給への政治

    moet-bois
    moet-bois 2009/03/13
    Feed吐いて携帯対応したらなんかいいことないかなー…
  • 国際農民組織ビア・カンペシーナとは?

    〈問い〉 国際農民組織ビア・カンペシーナとは、どんな組織なのですか?(宮城・一読者) 〈答え〉 ビア・カンペシーナ(Via Campesina)とは、スペイン語で「農民の道」の意味です。農産物貿易の自由化が世界の農民に困難を広げるなか、1993年5月、各国の農民運動の組織がベルギーのモンスに集まって発足させました。 規約では、「小作農、中小農民、先住民社会の小工芸品製作者、農業労働者の基的な利益をまもり、それらの人々の運動と組織を調整する国際運動体」「いかなる政治や経済にも依存せず、干渉も受けない自主性と多様性を貫く運動」と定義づけ、4年に一回の国際大会、国際調整委員会、地域、国際委員会、国際事務局、加盟組織で構成される、としています。 加盟組織はアジア、アフリカ、ヨーロッパ、南北アメリカの70カ国に広がり、国際事務局はインドネシアに置かれています。国際委員会の責任者は現在、インドネシア

  • 農民運動全国連合会 - Wikipedia

    農民運動全国連合会(のうみんうんどうぜんこくれんごうかい)とは、日の農業組織、農業者で構成される団体の中央組織の一つ。略称農民連。主として都道府県単位の農民連(一部は農民組合)が加盟する。日国内で唯一「ビア・カンペシーナ」に加盟している組織[1]。 「農業と農家の経営を守る」目的で1989年1月結成。前身は1984年結成の「農民運動の全国センターを考える懇談会」。 1988年、当時の竹下内閣が牛肉・オレンジの輸入自由化を受け入れ、日農業と国民の糧への影響が懸念される中、国民と広くつながり要求実現へたたかう農民運動の全国センターとして結成。現在の日農業の困難の原因は、アメリカと日の大企業の利益を代弁する、家族農業切り捨ての政治によってもたらされたものである。その根源に日米安保条約(特に第2条の経済条項)があるとし、ここを変えていくことに農民の要求を実現する展望があるとしている。日

  • ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン

    耕作放棄や違法転用によって、消えていく農地。機を見て農地を売り抜こうとする「偽装農家」。それを見て見ぬふりをする農業委員会と農林水産省――。明治学院大学経済学部教授、農業経済学者の神門善久氏は、これらの問題を早くから指摘してきた。今回から2回にわたり、著者の吉田鈴香が神門善久教授に話を聞く。 神門 農業はよくも悪くも注目されていますが、注目されたことが、むしろ悪い方に作用していると、僕は非常に憂いています。 今農業についてあれこれ言っている人は、当の農業はどうでもよくて、農業のことでイメージを膨らますことを楽しんでいる。この数年で、いいかげんな農政提言が出るたびに、農業は間違いなく悪くなっています。農政論議が華やかですが、簡単に政策提言が書けることに大きなワナがあるのです。 吉田 どんなワナでしょうか。 神門 農政提言のワナは、大きく3つあります。 第1は、「規制にしがみついているJA(

    ずさんな農地行政が農業の自壊を招く:日経ビジネスオンライン
    moet-bois
    moet-bois 2009/02/25
    行政レベルで良いのか。「農政提言のワナ」が秀逸。最近農家に関わる仕事してるんだけど、エコエコいいながら森林や農地を国が守らないことは根本的に全然エコじゃないんじゃないか!と感じている。
  • 汚染米を飼料用に販売/農水省が廃棄の約束破る

    農水省は十九日、政府保有輸入米(ミニマムアクセス米)の「販売直前におけるカビ・カビ毒のチェックについて」と題する、カビ毒検査の新方針を発表しました。それによると、これまで相次いで発見されていた「カビ状異物」などについて、「従来行っていたカビ毒分析は停止する」としています。 政府保有輸入米からは、一月だけで二十八件の「カビ状異物」が発見され、サンプル(試料)がカビ毒検査に回されています。カビ毒の有無についても、その検査結果すべてが闇に葬られることになります。 新方針はさらに、猛毒のアフラトキシンなどカビ毒に汚染された輸入米について「飼料安全法で規制されている基準以下であれば、エサ米として販売する」(農水省消費流通課)としています。 農水省は昨年十月末に「事故米を二度と流通させない」という農水相談話を発表し、「国の在庫保有中に問題が生じた場合は、これを廃棄処分にする」と公約しました。新方針のカ

  • 「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン

    「減反見直し」。昨年末、石破茂農相が投じた一石が農業界を揺さぶっている。政府は農政改革特命チームを結成。コメの生産調整の見直しを含めて議論し始めた。「コメの生産調整は必要不可欠」。米価維持が第一の農業関係者はこう口を揃えるが、減反に協力しない農家は数知れず。実効性は上がっていない。 1970年以降、連綿と続けられてきた減反政策。転作を奨励するために7兆円の国費を投入してきたが、この40年で料自給率は40%に下落。生産調整の対象になった水田の多くが休耕田になった。昨年、発覚した汚染米事件も、をただせば減反政策に原因がある。農業関係者の利益のために、水田を水田として利用しない愚行。その制度疲労は明らかだ。 「農協、自民党、農水省」。減反政策と高米価政策を推し進めてきたのは、この鉄のトライアングルだった。そして、その恩恵を最も受けてきたのが兼業農家だった。この生産調整が日の農業にどのような

    「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン
    moet-bois
    moet-bois 2009/02/20
    なんだこのタイトル!!