2019年2月2日のブックマーク (9件)

  • MicrosoftがAnsible対応をさらに進める、完全構成済みのAzure Marketplaceソリューションを提供開始

    MicrosoftがAnsible対応をさらに進める、完全構成済みのAzure Marketplaceソリューションを提供開始:Azureでプロビジョニングなどを自動化 Microsoftは、オープンソースの構成管理ツール「Ansible」について完全に構成されたAzure Marketplaceソリューションを提供開始した。

    MicrosoftがAnsible対応をさらに進める、完全構成済みのAzure Marketplaceソリューションを提供開始
  • 手帳に「ログ」を書き込めば、仕事は早く終わる! 谷口和信(手帳活用コンサルタント) | ZUU online

    手帳をうまく使えば、予定や時間を管理するだけでなく、PDCAをより早く回し、仕事を早く終えることができるようになる。建設会社で働きながら手帳を使って仕事の効率化に成功し、その手帳術が注目されている谷口和信氏に、「18時退社」を実現する手帳術についてうかがった。(取材・構成=内埜さくら) PDCAで最も重要なのは「Check」 皆さんご存知のことと思いますが、「PDCAサイクル」とは、業務を継続的に改善していく手法のひとつです。P(Plan=計画)、D(Do=実行)、C(Check=振り返り)、A(Action=改善)の順番を繰り返すことで、仕事の精度が高まります。 PDCAサイクルを回すために最重視すべき項目は、振り返り(C)です。振り返りこそがPDCAサイクルが円滑に回るかどうかの鍵を握っていると私は考えます。 なぜなら、振り返りをすると必ず課題が見えてくるからです。課題は改善点でもあり

    手帳に「ログ」を書き込めば、仕事は早く終わる! 谷口和信(手帳活用コンサルタント) | ZUU online
  • 朝時間ができなくなっていた私が朝起きるために実践して効果があったこと3つ。 - 絵本のある暮らし

    朝布団の中から出られない 1.寝る前にスマホを見ない 2.スマホを目覚まし代わりにしない 2.翌朝したいことをはっきりとさせる 自分の時間があると心にゆとりが生まれる 朝布団の中から出られない 昨年の12月ごろから、ここ数年続けてきた朝時間ができなくなっていました。 これまでのリズムは、以下のようでした。 午後9時:子どもの寝かしつけと一緒に就寝 午前4時半:起床・自分の好きなことをする時間 午前7時:夫と子どもを起こして朝ごはんの準備 が、毎朝4時半〜5時には目が醒めるのに、どうしても布団の中から出られずに朝になる。 起きているのに、布団の中にいるから眠くなってきて二度寝して気づいたら6時半過ぎ。 そんな日々が続いていました。 ということで、これでは自分の時間が全くない!と今年になって対策を考えました。 1.寝る前にスマホを見ない これは、よく言われていることですが、私の場合はブルーライ

    朝時間ができなくなっていた私が朝起きるために実践して効果があったこと3つ。 - 絵本のある暮らし
  • 毎日書く習慣は人生を変える。 - 超メモ帳(Web式)@復活

    毎日書く習慣は人生を変える。 今日の徒然 あわせてよみたい 毎日書く習慣は人生を変える。 ネットをブラブラしていると次の記事を見つけた。 blog.tinect.jp 習慣を身につけるには記録をちゃんと付けることだという記事だ。 これには激しく同意である。僕も最近、ランニングを習慣づけようと頑張っているのだけど、これに関してはブログで走った後には必ず記録を貼り付けることが役立っている。走ったらブログで記録を付けることをルールとして決めているので3ヶ月もランニングが続いているというところはある。 www.yuki-2021-running-log.net ランニングを身につけるためにレコーディングを行うコツとしては、休んだ時は休んだ理由をきっちりとブログに書くのである。ランニングはサボったとしても、ブログはサボらないのである。こうやって記録をつけておけば、必ず見られるのが恥ずかしくなって走り

    毎日書く習慣は人生を変える。 - 超メモ帳(Web式)@復活
  • 【月間まとめ】55記事更新し、習慣化週次レビューのフレームワークを見直したりブログカスタマイズを施した月でした[2019年1月号] - はたらく・暮らす・整える

    2019年1月まとめ記事として、1ヶ月で公開した記事を振り返り、ピックアップしたりカテゴリー分けをしたりしてご紹介して行きます。 1月は55記事と、引き続きコンスタントに更新を重ねることができました。 連載記事を中心にコツコツと仕込み続けることと、久々に「楽しむ仕事術」記事を書くことができました。 また、1年の最初の月ということもあり、習慣化週次レビューを中心に仕組みリニューアルを試行錯誤した月でもありました。 ▼12月の振り返りはこちら 【月間まとめ】54記事更新し、第1回ブログ運営月次レビューにもとづいた記事作成を試行錯誤した月でした[2018年12月号] 2019年1月の記事からピックアップ 2019年、我が家の生活を潤すものとして欲しいものをピックアップ 習慣化週次レビューに「KPT」のフレームワークを組み込んで、フォーマットをリニューアル 滞在時間と回遊率アップを目的としたブログ

    【月間まとめ】55記事更新し、習慣化週次レビューのフレームワークを見直したりブログカスタマイズを施した月でした[2019年1月号] - はたらく・暮らす・整える
  • 「決意する」は無意味。習慣を根付かせるのは「動くと、勝手やれる」ような動線とインフラの整備

    ちょっとしたことなんですが、「そういえばそうかもなー」と思ったので書いてみます。 先日、会社同僚の親御さんとお話していて、「子どもを寝付かせる手間と時間」について話題に挙がりました。 その人が感じている問題点として、「子どもの就寝がちゃんとした習慣にならない」というものがあるそうでして。 8歳と5歳のお子さんがいるらしいんですが、 「夜になればなるほどテンションが上がる」 「お風呂から上がると遊びだす」 「遊びを中断させようとするとギャン泣きする」 「で、幾ら言っても全然寝ない」といったお話を聞いたんです。 睡眠時間、大事ですよね。子どもの睡眠時間確保についても、親としては色々と考えるところでして、私はどちらかというと「勉強時間なんぞより睡眠時間の方が遥かに大事」と考える方なので、子どもの寝せ方、就寝サイクルについては昔からあれこれ工夫していました。 しんざき家は、夕飯後、寝るまでの時間と

    「決意する」は無意味。習慣を根付かせるのは「動くと、勝手やれる」ような動線とインフラの整備
  • やりたいことが見つからないなら、自己分析を100問やってみろ 箕輪厚介流 “ブレない自分”の見つけ方

    やりたいことが見つからないなら、自己分析を100問やってみろ 箕輪厚介氏(以下、箕輪):ちなみに僕は、これはミリオンセラーを狙えるジャンルだと思ったんですよ。僕が出すんじゃなくても、ミリオンセラーになるテーマがまさに、自分がやりたいものを見つけたいという集団的無意識だと思っていて。 前田裕二のが来月に出るんですけど、そこでは一章丸々使って「メモで自分を知る」という項目があって。いかに自分を知るか、自分が何者か、自分とどう向き合うかについて書いています。 1つは、いわゆる就活のときにみなさんがやった自己分析を圧倒的にやるということ。中途半端じゃだめで、最低でも100問。そのでは1,000問用意したんですけど、前田裕二は就活のときに1,000問やってるんですよ。大学ノートで30冊分です。設問は世の中の自己分析にいくらでもあるから、1,000問くらい適当にかき集めて、世にある問に全部答える

    やりたいことが見つからないなら、自己分析を100問やってみろ 箕輪厚介流 “ブレない自分”の見つけ方
  • 【人材育成】 「サルまね」とマネジメント - クマ坊の日記

    ちょっと前ですが、年末年始に「脳」科学に関する書籍をいくつか読んでいました。今日は脳科学から人の学びについて考えてみたいと思います。 霊長類から人類を読み解く なぜ「まね」をするのか 作者: 明和政子,松沢哲郎 出版社/メーカー: 河出書房新社 発売日: 2003/02/06 メディア: 単行 購入: 1人 クリック: 9回 この商品を含むブログ (3件) を見る 猿は「サルまね」ができない?! 環境と人の脳 脳を取り巻く環境の変化 マネジメントも変わる 猿は「サルまね」ができない?! 「サルまね」の意味は国語辞典で調べると「猿が人の動作をまねるように、考えもなく、他人のまねをすること」とあります。しかし、年末読んでいたで衝撃的な事実が!「サルまねができるのは、実は霊長類の中では人だけ!」という一節です。 人は1歳前後になると目の前にいる人の行為を真似るようになります。その一方でチンパ

    【人材育成】 「サルまね」とマネジメント - クマ坊の日記
  • Lambdaで作る音声インターフェイスの基本 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    mog1394
    mog1394 2019/02/02