タグ

2009年10月13日のブックマーク (3件)

  • 初めてでも使えるVHDL文法ガイド ―― 記述スタイル編

    3. パッケージ ハードウェア・システムを設計するうえで,共有化できる部分をまとめたものがパッケージです. 実際の設計では次のような目的でパッケージが使われます. (1) 標準パッケージ 論理値,演算子,型などを定義して,多くの設計や各種ツール間で共通に使えるようにしたパッケージ. (2) 設計支援グループが供給するパッケージ 論理合成に適した形で設計されたHDLライブラリ. (3) 設計者が構築するパッケージ 設計対象に固有の定数や型を定義したり,シミュレーション記述のための各種ルーチン(プロシージャ)を定義するパッケージ. ● パッケージの定義 設計者みずからパッケージを構築する際には,パッケージの定義を行います(図6(a)).まず,パッケージの定義で必要なほかのパッケージを呼び出します.パッケージは,宣言部と体(body)で定義されます.パッケージ宣言部(図6(b))では,定数やタ

  • https://marsee101.blog.fc2.com/?cat=13&page=0

  • 「Web上の文章は官僚の作文に近い」 by 養老孟司 : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 活字からウェブへの...... 「考える人」という雑誌が、「活字からウェブへの......」という特集をやっていて、おもしろかったので買ってみました。 中に養老孟司さんという人へのインタビューが載ってておもしろかったので一部紹介です。(太字は筆者) 紙に印刷されて発表される文章と、ネットにのる文章は、どうしたって違ってくるはずなんです。ネットの場合は明らかに、反論を予測しながら書くことになりますから。読む人間がどう反応するかを極端なケースまで予想して書く。ウェブは書いたことにかなり悪口を言われますからね。しかも、新聞や雑誌を違って反応がダイレクトだから、書いたほうもついつい悪口を読まざるを得なくなる。そうすると、あれこれのケースを考えながら書くようになって、すっきりした文