タグ

2015年9月24日のブックマーク (5件)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    mogmognya
    mogmognya 2015/09/24
    自分はこういう枠で書くというのを最初に決めたまま、最後まで変えられない取材者や、その枠にはまるものだけ探す取材者も多い。その愚かさが良くわかるという点でとても良い記事。
  • 全角数字を忌み嫌う奴は文章力が低い

    数字は全て半角にしろっていってる奴って文章のレイアウトの美しさの大事さをわかってないよね。

    全角数字を忌み嫌う奴は文章力が低い
    mogmognya
    mogmognya 2015/09/24
    英数字は半角にしろと大学のレポートやゼミで叩き込まれるクラスタもいるってことも知っておいていただきたい。理系はだいたいそうだろ。
  • STAP細胞 海外の研究グループも再現できず NHKニュース

    アメリカのハーバード大学など海外の7つの研究グループがSTAP細胞の再現実験を133回行ったものの細胞は出来なかったとする報告をイギリスの科学雑誌ネイチャーに発表しました。STAP細胞は、その存在が国際的にも改めて否定されたことになります。 研究グループは、理化学研究所の小保方晴子元研究員らが作製に成功したとしていた、マウスの細胞を酸性の液体などで刺激する方法で合わせて133回、再現実験を試みました。しかし、論文に書かれていたような細胞が緑に光りだし、万能性を示す遺伝子が働き始めるといった現象は起こらず、STAP細胞は出来なかったということです。 理化学研究所は、去年、STAP細胞だとしていたものはES細胞だったとする調査結果を発表していますが、今回の報告でSTAP細胞は、国際的にもその存在が改めて否定されたことになります。

    STAP細胞 海外の研究グループも再現できず NHKニュース
    mogmognya
    mogmognya 2015/09/24
    「コツ」を書き加えたレシピまで発表してあって133回試行してダメだったのなら、完全に否定でよいよなあ。ところで国内外合わせて検証にいくらかかったか知りたい。
  • うしじまいい肉にっこり人生相談 file:35「金はあるけど彼女が出来ない」: - ニコニコチャンネル:エンタ

    うしじまいい肉にっこり人生相談 file:35「金はあるけど彼女が出来ない」: - ニコニコチャンネル:エンタ
    mogmognya
    mogmognya 2015/09/24
    藤沢数希って実在するし名乗ってデートするんだということにまず驚いた。
  • 素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ

    シルバーウィーク終わるわー。つらいわー。働いてない僕ですらそう思うのだから、いわんや社畜をや。 素朴に考えて、昔は米とか一生懸命作って「米=通貨」的な感じだったわけじゃん? 今はむしろ作り過ぎると価値下がるからわざと作るの控えてるじゃん? かつて数十人がかりでやってた事務作業も、エクセルとか駆使すれば一人でできたりするじゃん? 生産性は向上してるのに、どうしていまだに一日8時間以上労働しないといけないのだろう? なぜ先進国で貧困が存在するのか。子供を作りたいと思ってるカップルが、経済的な理由から子供を作ることを断念する、みたいな悲劇が起こりうるのだろうか。 働かなくても良くなるように先人たちが努力してきて、生産率が向上しているなら、それを突き詰めれば、僕達は少ししか働かなくていいことにならないだろうか。少なくとも、あまり悩まずにもっと気楽に生きたっていいのではないか。 みんなどう思いますか

    素朴な疑問なんだけど、なぜ科学技術が発展したのに働いたり子供を作るのがこんなに大変なの? - しっきーのブログ
    mogmognya
    mogmognya 2015/09/24
    一番単純な答えは、技術革新が進むのと、競争が無くなるのはイコールじゃないから、だろうね。そして競争力に資する人材を育てるのは、技術革新が進めば進むほど大変になるってことじゃないかな。