タグ

2007年1月16日のブックマーク (7件)

  • テーマ変更 (705NK N73 E61共通):ノキア携帯研究所

    NOKIA E61、N73はSymbian OS 9.1 S60 3rd Editionの為、 702NK(NOKIA6630)や702NKⅡ(NOKIA6680)の、S60 2nd Editionとは、アプリの企画が違います。 2ndではアプリが数多く存在し自由にカスタマイズが出来ましたが、3rdではノキアやシンビアンなどに認証されたアプリでないとインストールが出来ないため自由度が大幅に下がってしまいました。 テーマ変更をするのに、PCsuiteからデータを転送しても認証アプリではないのでインストールが出来ません。 ある手順を踏むことによってテーマの変更が出来ます。 1. 下記の3個のアプリケーションをPCにダウンロードします。 1. UnSisxTool 2. Python 2.5 Windows Installer 3. 日語用セット 2. ダウンロードしたpyt

    mogwaing
    mogwaing 2007/01/16
    テーマ変更
  • Firefox 拡張機能アドオンランキング

    GOGA,Inc. Consulting System Design Contract Services Our Websites Minpaso (Windows Experience Index Ranking) e-Words bicyclemap.net - share routes and experience Company Information Recruit Information

    mogwaing
    mogwaing 2007/01/16
    firefox extension ranking
  • 7つのアジャイル開発手法の実践ガイド(第1回):CodeZine

    多くの場合、開発者はコードを記述するだけでなく、コードがアプリケーション環境で適切なスケーラビリティを持ち、適切に動作することを保証しなければなりません。稿では、スケーラビリティテストとゴールテストの違いを取り上げ、手動テスト向けの擬似コードテストハーネスの例を紹介し、実際にQuest SoftwareのToadという自動テストインターフェイスを使用してOracleプロシージャのテストを行う例を示します。

  • テキストベース電子メールクライアントへの回帰計画

    最近わたしは、素朴なテキストベースの電子メールクライアントに回帰することを真剣に検討している。そこで、今回はテキストベースの電子メールクライアントの現状を調査してみることにした。候補に上げたのは、Pine、Cone、Mutt、nmhというアプリケーションである。 最近わたしは、素朴なテキストベースの電子メールクライアントに回帰することを真剣に検討している。これまでメインに使用してきたのは安定性に優れたSylpheedであったが、以前行っていたxterm上での電子メール閲覧というスタイルに戻る可能性を確認する目的で、今回はテキストベースの電子メールクライアントの現状を調査してみることにした。候補に上げたのは、Pine、Cone、Mutt、nmhというアプリケーションである。今回は自分の用途に適したものという条件で選別したため、最終的にはMuttがトップにランクされたが、ライセンスの形態さえ気

    テキストベース電子メールクライアントへの回帰計画
  • zshのzargsコマンドの使い方 - 技術メモ帳

    zsh には、zargsコマンド(組み込み関数) というのが用意されている。 これは、拡張グロブ用の xargs コマンドと言っても良いだろう。 マニュアルを見ると、xargs コマンドとオプションは、完全に互換しているらしい。 autoload zargs とする事で利用可能だ。 使い方だが、xargs というと、標準入力から読み込んだ要素、行に対して 特定のコマンドを実行するというものだが zargs の場合は、引数に指定した 拡張グロブ に対してこれらの処理を行う。 % zargs OPTIONS -- 拡張グロブ -- 実行したいコマンド たとえば、xargs で一番利用されると思われる ファイル数が ARG_MAX を越えてしまっているディレクトリ内のファイルを まとめて削除したい場合などは、次のようなコマンドを入力すれば良い。 % zargs -- ./* -- rm これだけ

  • UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ

    技術的なメモをエントリにしてみる実験です) 最近のLinuxディストリビューションはUTF-8がデフォルトになっているので、相互に利用するには問題は無いのだが、少し前のサーバーなんかだと、EUC-JPで環境構築されていることも多く、sshでログインする際など、文字コード設定がいちいちややこしい。 今まで、私も毎回ターミナルの設定を変えたり、ターミナルにサーバー毎のプロファイルを作っていたりしたのだが、IWAMURO Motonoriさんらが中心に開発されている「cocot」を使ってみて、感動した(いまさらですかね?)。 例えば、私の実例だと、LANG=ja_JP.UTF-8Mac OS XのターミナルからLANG=ja_JP.EUC-JPなサーバーにログインして、vimで日語ファイルを編集しなければいけないような場合に、 $ cocot -t UTF-8 -p EUC-JP ssh

    UTF-8なターミナルからEUC-JPベースのサーバーにログインする:テクノロジー解放日記:オルタナティブ・ブログ
  • ImageWell, the Fast & Lean Image Editor

    ImageWell Reloaded The Handy Image Editor that will save you time and money. Fast & Easy Image Editing...Nothing Compares ImageWell is a small, but powerful, image editing application that lets you quickly resize, crop, watermark, edit your images, take screenshots and then instantly upload them to the web, save to your computer or email them to a friend. ImageWell also lets you annotate your imag