タグ

2008年1月30日のブックマーク (8件)

  • イメージ検索が1クリックで3DギャラリーになるPicLensがすごくなっている! | G Mania - グーグルの便利な使い方

    イメージ検索が1クリックで3DギャラリーになるPicLensがすごくなっている! 管理人 @ 1月 30日 03:51pm Firefox, 検索Tips 以前紹介したFlickrGoogleイメージ検索をフルスクリーンでスライドショーするFirefox拡張機能『PicLens』ですが、久しぶりに使ってみると、さらにクールになっていました。 ちなみに上のスクリーンショットは、Googleイメージ検索をPicLensで表示しただけです。 画像が3D空間に表示され、下のバーを左右に動かすと、どんどん次のページの画像を読み込んでくれます。 サムネイルをクリックすると、画像が拡大され、Googleイメージ検索であることを忘れてしまいます。 次の動画の解説が、わかりやすいです。 PicLensをインストールしてサムネイルにマウスを乗せると、再生ボタンが表示されるので、それをクリックするだけです。

    イメージ検索が1クリックで3DギャラリーになるPicLensがすごくなっている! | G Mania - グーグルの便利な使い方
  • C言語で lambda っぽいもの - from reddit - higepon blog

    Reddit で見つけたネタ。 programming: First Class Functions in C int main() { returns_int_f *times2 = returns_int_lambda("int f(x) { return x * 2; }"); int answer = (*times2)(55); printf("answer is %d\n", answer); } C言語で lambda 式が作れるぜという話。 もちろん色々な点*1で、物の lambda 式ではないのだけどネタとしては面白い。 仕組みのコードはリンク先に書いてありますが 与えられた文字列を gcc に渡してコンパイル結果をELFで取得 ELFを良い感じに読み飛ばして、関数体部分を見つけて call という感じ。 追記 コメントで教えてもらいました。 libtcc を利用した

    C言語で lambda っぽいもの - from reddit - higepon blog
  • C++のもやもや局面 - higepon blog

    こういうのってどうしているんだろうな。 その1 Cのテクニックで構造体の最後のメンバを ポインタ or 配列 にして、それを経由して配列のサイズ以上にアクセスするってやつがあるじゃないですか。 固定長ヘッダを持つ、可変長のデータ構造とか(他にもあるけど)。 そういうのを C++ のクラスを使っている場合に、「どうしようかな〜」と考えるのがもやもやしますね。 結局、おとなしくC++のクラスを使ってしまうのだけど、判断基準が不明確でもやもや。 基は安全方面に。 例えば、今実装中のBignumとかもそうですね。 今の実装では、他のオブジェクトは即値以外はクラスなので選択肢は実はないのですが。 その2 ここはぜひインライン展開してほしいってときは inline にしますが、いつも心のどこかで当に inline になるかな? コンパイラがサボったり、inline 展開条件(コンパイラによって違う

    C++のもやもや局面 - higepon blog
    mogwaing
    mogwaing 2008/01/30
  • 余弦定理 - Wikipedia

    余弦定理(よげんていり、英: law of cosines, cosine formula)とは、平面上の三角法において三角形の内角の余弦と辺の長さとの間に成り立つ関係を与える定理である[1]。余弦定理は広義には、題(第二定理)とそれを証明するための補題(第一定理)からなり、第一定理に言及するときそれらは区別される。ただし第一定理と第二定理は実は同値であり、変数の少ない第二定理が計量の上で実用的とされる。そのため、単に余弦定理と言った場合、第二定理を指す。 三角形の角と辺の関係 概要[編集] 余弦定理は、内角をその余弦でとらえる。ここで余弦とは角の余角に対する正弦のことであり、余角とは、自身の大きさとの和が直角になる角のことである。 余弦をとらえるのでは直接内角をとらえたことにはならないが、実際には余弦の値に対する内角は一意に決まる。なぜなら、三角形の内角は 0 < x < π(π は円

    余弦定理 - Wikipedia
  • もう一度ベクトル2(ベクトルの読み書きそろばん) [物理のかぎしっぽ]

    0. 複数個のベクトルの取り扱いはどうするのか ベクトルが1つしか出てこない場合よりも複数個出てくる状態の方がより一般的 ということには納得していただけるでしょうか? 例えば,物体に働く力を考える際,二つ以上の力が働かないと物体が釣り合うことは ありませんし,その力のかかっている角度しだいで運動する向きも変わってきます. 速度を考える際にも川を泳いで渡るときの状況を考えてみれば,実際の速度ベクトルは 「自分の泳いでいる速度ベクトル」と,「川の流れの分の速度ベクトル」との合成になり, "流されながら泳ぐ"という状況を考えなければいけません. そういった複数個のベクトルの相互関係や相互作用をどう定量するかといった内容 がこのセクションでのテーマになります. 上記の内容についてはベクトルの和・差で表すことができます. 複数のベクトルの扱いには和・差の他にも定数倍,内積,外積という三つの積があり,

    mogwaing
    mogwaing 2008/01/30
    inner product
  • ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine

    Vimの無数の機能と柔軟さはベテランのユーザにとっては大きな利点であるが、初心者にとっての敷居を高くしてしまっているというのも事実だ。あなたがもし、Vimを使いたいとずっと思っていながらも初めて試したときにうんざりしたきりそのままになっているなら、VimGUIで使用する方法とVimのeasyモードについて知ることからVimを少しずつ始めてみよう。この記事は、今までにあまりVimを使ったことがないが、これからゆっくりと挑戦してみようと思っている人のための手引きだ。 VimVim以外のvi系のエディタもまったく使った経験がない人がVimを始めるには、VimGUI形式で利用(gVim)するのがおそらく最良の方法だ。gVimでは、すでにVimのキーバインドに慣れている操作に関してはキーボード経由で操作しつつ、キーバインドをまだ身に付けていない操作についてはマウスとメニューを使って手っ取り早く

    ハウツー: Vimの簡単な始め方 | OSDN Magazine
    mogwaing
    mogwaing 2008/01/30
  • TOEFL攻略法(TOEFL iBT/CBT/PBT)

    英語を学ぶすべての人へ > TOEFL TOEFLを受験する上でおさえておきたい基礎知識や、TOEFLスコアアップのための学習法、今後のTOEFLの動向などをご紹介いたします。 ページは、2006年1月にリニューアルいたしました。 リニューアル前のページは、TOEFL攻略法(旧コンテンツ)からご覧ください。 TOEFLに関する基礎知識 TOEFLとは TOEFLデータ集 TOEFLの問題構成 TOEFLスコアについて TOEFLサンプル問題 TOEFLの受験案内 TOEFL申込み方法 TOEFLの費用 TOEFLスコアアップ学習法 TOEFL単語攻略法 TOEFLリスニング攻略法 TOEFL文法問題攻略法 TOEFLリーディング攻略法 TOEFLライティング攻略法 TOEFLスピーキング攻略法 TOEFLに関する基礎知識 TOEFLとは TOEFLとは"Test of English a

  • TOEFL