タグ

2008年5月7日のブックマーク (8件)

  • Y-Rock On XPN

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • POE::Component::JobQueue

    NAME POE::Component::JobQueue - a component to manage queues and worker pools SYNOPSIS use POE qw(Component::JobQueue); # Passive queue waits for enqueue events. POE::Component::JobQueue->spawn ( Alias => 'passive', # defaults to 'queuer' WorkerLimit => 16, # defaults to 8 Worker => \&spawn_a_worker, # code which will start a session Passive => { Prioritizer => \&job_comparer, # defaults to sub {

    POE::Component::JobQueue
  • Diksamのポリモルフィズム - K.Maebashi's はてなブログ

    以前 http://d.hatena.ne.jp/kmaebashi/20071031#p1 にメモだけ書いた件をもうちょっとちゃんと書きます。 単一継承しか考えないのであれば、ポリモルフィズムは、オブジェクトごとに関数へのポインタ*1の配列(俗に言うvtable)へのポインタを持たせればよいわけです。そのへんの話は以前こちらとか「Java謎+落とし穴徹底解明」に書いたのですが、簡単に再掲すると、下図のように、オブジェクトの先頭あたりに、メソッドへのポインタを保持したテーブルを持たせます。これがvtableで、vtableへのポインタは、オブジェクトをnewした際に設定します。 ここでたとえば getX()というメソッドのvtable上の添字は0 getY()というメソッドのvtable上の添字は1 ということさえ決まっていれば、オブジェクトのメソッドを呼び出す際は、vtableからメソッ

  • 疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門

    このページは、「オブジェクト指向再入門」とあるように、 オブジェクト指向を勉強しようとして挫折した人向けの文書です。 タイトルに「疑り深いあなたのための」とありますが、 これは決して揶揄して言っているわけではありません。 現在世間に蔓延しているオブジェクト指向の説明では、 むしろ納得しない方がまともだとさえ思えます。 「オブジェクト指向を使えば、生産性が飛躍的に上がり、 プログラムの見通しがよくなり、再利用性も高まる」と聞かされて、 「ホントかあ?」と思える人は、一度読んでみてください。 稿の対象読者は「既に他の手続き型言語を習得しているが、 オブジェクト指向が理解しがたいと感じている人」です。 言語としてはJavaを使用します。 手続き指向型の言語の例としては、C言語を使用します。 特にCに習熟している必要はないようにしたいのですが、 Cで言うところの「構造体」「ポインタ」「動的メモリ

  • プログラミング言語を作る

    このページの目的は、「独自のプログラミング言語を作る」ことです。 「プログラミング言語を作る」というのは、 やったことのない方からすれば、ずいぶん無謀な目標に見えるのかもしれません。 でも、いくつかの基礎知識さえ修得すれば、技術的には、 実はそんなに難しいものでもありません。 だったら、ひとつぐらい作ってみたいと思いませんか? なにしろプログラミング言語を作るなんて、 いかにもかっこ良さげじゃないですか。 私は作ってみたいと思いました。だから作ります。 プログラミング言語なんてもう山ほどあるのに、 今さら新しい言語なんて付け足して何をしたいんだよ! などというツッコミは入れてはいけません。 「なぜプログラミング言語なんか作るんですか?」 と聞かれたら、その答は そこにyaccがあるからだ。 で充分だろうと私は思います(yaccが何かは後述します)。 というわけで―― ただ私なんぞが新言語を

  • Schiavello

    As a property developer with an ambitious vision, we deliver places that are valued by individuals and admired by communities.

    Schiavello
    mogwaing
    mogwaing 2008/05/07
    サイトがシンプルでいいかも
  • 勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記

    はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識

    勉強が苦手な人向けの「遅延評価勉強法」 : ロケスタ社長日記