タグ

2009年2月22日のブックマーク (15件)

  • kvsの人気記事 130件 - はてなブックマーク

    Webアプリ負荷試験ガイド 目次 Webアプリ負荷試験ガイド 目次 前置き 時間がない人向け要約 about me 何故負荷試験を行うのか 負荷試験ツール 負荷掛けるツール 負荷計測 負荷の可視化 負荷試験の流れ 負荷試験スケジュールについて 注目すべきポイント シナリオ作成 アカウント情報は自動生成出来るようにする DB分割を行ってる場合はDB分割を意識したシナリオを用意する。 負荷試験元 http or https サーバ1台 サーバ単体での負荷 アプリの正常性の確認 サーバ複数台 KVS Memcached Redis RDB 問題になりやすいDB キャッシュの話 大前提 注意すべき点 CDNやProxyレベル local cache or remote cache local cache or memory cache(in app cache) references 更新情報 前

    mogwaing
    mogwaing 2009/02/22
  • Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi

    ※分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! 先日開催されたKey Value Store勉強会に行ってきました。私の発表資料は↓ここからダウンロードできます。 kvs-kumofs.pdf 合わせて読むと理解が深まるかもしれない: スマートな分散で快適キャッシュライフ - mixi Engineer's Blog:Consistent Hashについて バイナリシリアライズ形式「MessagePack」:kumofsのプロトコル。高速なストリームバッファとストリームデシリアライザの実装も含まれています。 Protocol Buffersは遅い:MessagePackのベンチマークとProtocol Buffersとの比較。タイトルは釣り。 memstored:IOアーキテクチャのプロトタイピング マルチコア時代の高並列性IOアーキテクチャ Wavy memcached

    Key Value Store勉強会に行ってきました by kumofsのひと - Blog by Sadayuki Furuhashi
    mogwaing
    mogwaing 2009/02/22
    そして分散は要らなくなった 〜 デュアルマスタ or master-slave+障害時昇格 でレプリケーションする感じで。単純で速いし、実装楽だし、運用楽だし、性能十分だし、それが現状の回答だよねってなりそう。
  • [KVS] Key-Value Store 勉強会 : no hacking, no life

    Key-Value Store 勉強会でLux IOについて話してきました。 Lux IOの特徴や使い道について簡単に紹介してみました。 About Lux IO View more presentations from mogwaing. 他の登壇者がすごすぎて、当に恐縮しちゃいましたが、何事もなく普通に終わってよかったです。 勉強会自体は当に濃い内容で、聞くのでいっぱいで一切メモをとってないので、全体の内容についてはこっちの完璧なメモ(Key-Value Store勉強会に行ってきました )を参照ください。 企画や当日の司会をしてくれたPFI太田さん、会場やべ物を手配してくれた一井さん、お疲れ様でした&ありがとうございました。

  • Powerpointの資料をキレイにSlideShareにアップする - おぎろぐはてブロ

    r3の発表をSlideShareでアップしています。素のPowerPointだと、読めない人がいるということ、あと手軽に見られるというのがよいです。 SlideShareでは、PowerPointPDF、OpenOffice (odp)形式のファイルがアップロードできます。そして、日語のPowerPointファイルもアップできるのですが、その場合SlideShare側が持っている日語ファイルが少ないために、明朝体でしかもサイズ違って画面からはみ出してしまったりしまってしまいます。読めないことはないけどかっこよくない。フォントを埋め込んでもダメでした。 なので、これを解決するために、文字のアウトラインを埋め込んだPDFをアップロードしています。 まず、アウトラインを埋め込んだPDFを作る必要があるんですが、フリーのものでいくつか試してみて、PrimoPDFというのでできました。 PDF

    Powerpointの資料をキレイにSlideShareにアップする - おぎろぐはてブロ
  • PDFへのフォント埋め込みとは?

    『コンピュータによるテキスト表記とPDFフォント埋め込みについて』のページをご覧ください。 自動で移動しない場合は以下のリンクをクリックして移動してください。 http://www.antenna.co.jp/pdf/reference/FontEmbedding.html

  • Above the Clouds Released

    We've just released our white paper: "Above the Clouds: A Berkeley View of Cloud Computing." Executive summary: Cloud Computing, the long-held dream of computing as a utility, has the potential to transform a large part of the IT industry, making software even more attractive as a service and shaping the way IT hardware is designed and purchased. Developers with innovative ideas for new Internet s

  • steps to phantasien(2009-02-14) - ハードディスクに耳をすませば

    "Above the Clouds: A Berkeley View of Cloud Computing" を読んだ. UC Berkley の RAD Lab が書いたクラウドのまとめ記事. RAD Lab は今時の分散システムを相手にした研究室で, スポンサーも Google, Sun, Microsoft といった分散システム持ちの大企業が名を連ねている. 研究員に David Patterson (パタヘネのパタ) が入っているあたりからも読み物への期待は高い. 実際よく書けていた. 私が読んだクラウド読み物の中ではいちばんくっきりしていたと思う. 記事ではクラウドを "公共設備としての計算機" という長年の夢の延長と位置付けた上で, その新規性や利点, 可能性を概観する. そして現存するクラウドサービスを計算モデルの抽象度に応じて分類し, 更にコストモデルの検討, クラウド普及

  • What is CPAN? | Ali.as

    "CPAN" is the abbreviation for "comprehensive Perl archive network". It has been called many names - for some it is "the killer application" of Perl, for others its soul. CPAN is a central place where extensions for Perl are collected. Because of Perl's flexibility, these extensions concern both linguistic expressiveness and functionality. Extension of the linguistic expression possibilities What

  • Xoilac tv - Xem Bóng Đá Trực Tiếp - Trực Tuyến Xôi Lạc TV

    Xoilac tv - Xem Bóng Đá Trực Tiếp - Trực Tuyến Xôi Lạc TV Link xem bóng đá Xoilac cập nhật ngày 22-08-2024 Ngày nay, nhu cầu xem bóng đá trực tuyến trên mọi nền tảng ngày càng gia tăng bởi nó mang lại rất nhiều lợi ích. Nhận thức được tiềm năng đó, kênh truc tiep bong da xoilac tv đã được tạo dựng, cung cấp dịch vụ xem bong da online miễn phí, chất lượng cao dành cho người hâm mộ. Ngoài ra,

  • How Google Measures Search Quality

    Datawocky On Teasing Patterns from Data, with Applications to Search, Social Media, and Advertising This post continues my prior post Are Machine-Learned Models Prone to Catastrophic Errors. You can think of these as a two-post series based on my conversation with Peter Norvig. As that post describes, Google has not cut over to the machine-learned model for ranking search results, preferring a han

  • フルスクラッチでWebサーバを書いてみた - Yet Another Ranha

    フルスクラッチっていうのは、既存のOSの上に書くとかでは無くて、言ってしまえばOSから作った様なものです。 結果から言うと、Webブラウザでアクセスすると苺ましまろのリンクが出るとかっていう程度のものは作れました。 3-wayhandshake出来ますし、FINも裁けます。まぁ"何とか動く"程度にして満足したので止めましたけど... 今度の自分の為のメモとして。もしかしたら他の人の参考に成るかも。 何故そんな事をしたのか? まず、先日のエントリにも書いた通りだが圧倒的にやる事が無かったから。虚しい毎日。これはWebサーバを書く事で解消されるに違いないとかっていう事では無くてですね。 こうカーネルとのオーバーヘッドがどうこうで、どの処理をするのにどのシステムコールを使って云々。 スレッドとイベントはどうこうで、たくさん過ぎるetcetc 皆さん大変だなーと。でもまぁ用途が決まってるんだったら

    フルスクラッチでWebサーバを書いてみた - Yet Another Ranha
  • Microsoft ResearchのTechnical ReportにSSDのパフォーマンス・コストに関する詳細な調査記事があった。(まだ書き途中) - k12uのアレ

    http://research.microsoft.com/apps/pubs/default.aspx?id=76522 (リンク先からPDFがダウンロードできる) 12ページもあってきっちりとは読んでないのだが、ざっくりとメモを。主語が省略されている部分はSSDのことです。 注意:まだ大事な部分を読めていません。 - 1章 実際のエンタープライズ利用での負荷分析を現状での市場価格によるコストの面と電力消費を考慮して検討した。 disk only ssd only hybrid(HDDとDRAMの中間層に設置するキャッシュとしてSSDを使う:後述) 冷却、ネットワーク、エンクロージャコスト等は範囲外。 バイト単位のコストが1〜3桁下がれば完全に置き換わることになるが、完全な置き換えを待つまでもなく、キャッシュ層として使うのであれば短中期的にも魅力的な選択肢になる。 キャッシュ層での利用で

    Microsoft ResearchのTechnical ReportにSSDのパフォーマンス・コストに関する詳細な調査記事があった。(まだ書き途中) - k12uのアレ
  • GNU diff の地味だけど便利な機能 - bkブログ

    GNU diff の地味だけど便利な機能 最近になって GNU diff の地味だけど便利な機能を2つ知りました。調べてみると、いずれも昔からある機能でした。 --side-by-side は2段組で結果を表示するオプションです。変更されていない行を含めて2つのファイルの内容全体と変更点が表示されるのがポイントです。変更された行の前後数行だけでなくファイル全体をまとめて読みたいときに使えます。デフォルトの表示の横幅は130文字です。必要に応じて --width オプションで変更できます。 こういった用途には meld などの GUI の diff ツールを使えばいいのですが、 ssh 端末しかないような状況で重宝します。 --strip-trailing-cr は行末の CR を無視する機能です。改行コードが CRLF と LF でい違っているけど、中身はほぼ同じ、というファイルを比較す

  • KVS

    Development, Translation, daily life, thoughts, and so on. http://groonga.org/ http://luxio.sourceforge.net/ http://tokyocabinet.sourceforge.net/ http://lab.klab.org/wiki/Repcached http://d.hatena.ne.jp/tasukuchan/20090220/groonga_test_release http://kai.wiki.sourceforge.net/ http://overlayweaver.sourceforge.net/index-j.html http://labs.gree.jp/Top/OpenSource/Flare.html Key-Value Store 勉強会に行ってきた。い

    mogwaing
    mogwaing 2009/02/22
  • Road to JSPS -- NAIST version

    学振取るまで(NAIST 版) NAIST で学振取る人あまりいないので、こんな文書でも書いて一人でも多く応募して、 そして採用されることを願って書いてみます。「学振」という単語に聞き覚えが ある人、もしくは博士後期課程に進学予定の人、または在学中の人向けです。 ポイント(忙しい人のために) 学振へは毎年出そう。出しているうちに研究もまとまってくる 先輩にもらっている人がいたら「学振に通った研究計画書」をもらおう。教授の学生時代は学振制度がなかったが、助教やポスドクの人ならもらっていた人がいるかも 研究計画には図を入れる。ゴシックや下線でキーワードを際立たせる。図はプレゼンテーションのスライドからのコピペでいい。紙の上でプレゼンする気持ちで 業績は早めに。特に論文誌は時間がかかる。業績が少ないうちは書けるものは共著だろうが分野違うものだろうが書く 他の採択者の採択テーマを見て傾向と対策を考