タグ

namespaceに関するmogwaingのブックマーク (4)

  • 第4回 名前空間とは---名前空間で修飾された要素で応用言語を識別

    この連載の第2回では,「XMLにより,さまざまな新しい応用言語を作成できる」といった内容に触れた。そしてこのことに深く関係しているのがXML名前空間である。XMLでは,さまざまな応用言語を常に確実に識別できるための仕組みとして,XML名前空間を定めている。 ■ XML名前空間の必要性 XMLでは,新しい応用言語を作成することができる。新しい応用言語を作るベースになるのが,要素名を決めることだ。名前は自由に決めることができるので,普通は要素名として要素の内容を表す分かりやすい単語を名前にする。例えばtitle要素や,item要素である。ただ,このようにありふれた要素名を付けていくと,異なる応用言語を複数作成しても同じ要素名を使っていたりする。そうなると,もはや要素名だけで,それがどの応用言語の要素なのか識別できない。そこで要素名を必ず名前空間とセットにして扱う。名前空間を一意に宣言することに

    第4回 名前空間とは---名前空間で修飾された要素で応用言語を識別
  • javascript - ふつうのnamespace : 404 Blog Not Found

    2007年02月02日16:45 カテゴリ javascript - ふつうのnamespace これはいいとして、 IT戦記 - JavaScript の名前空間 シンボルの衝突が非常に大きな問題となる。その代表例が Firefox の拡張機能内のシンボルである。 これはJS界のラマヌジャンなamachangならとにかく、私でも起き抜けにコーヒーの湯気も当たらぬこちこちの頭ではついてけん。 window['http://d.hatena.ne.jp/amachang/']={}; // URI (function(){with(this){ // ここにコードを書く }}).apply(window['http://d.hatena.ne.jp/amachang/']); // URI これはふつうに // Namespace jp.ne.hatena.d.amachang a la J

    javascript - ふつうのnamespace : 404 Blog Not Found
  • Portable C++ Codes -Using the 'Using Directive' of Namespace -

    移植性の高いプログラムの書き方 「using指令を使うときの注意点」編 しのはらのC++実験室トップページ 「移植性の高いプログラムの書き方」トップページ 標準ライブラリを使う際の最新の作法 最新のC++仕様である標準C++では、入出力クラスライブラリ(I/Oストリームライブラリ)を次のように使用します。 #include <iostream> int main() { std::cout << "Hello World" << std::endl; } このように、coutやendlなどの名前の前にstd::をつけて書きます。これが基です。ただし、いつもstd::をつけるのは面倒なので、次のように省略する方法があります。 #include <iostream> using namespace std; int main() { cout << "Hello World" << endl

    mogwaing
    mogwaing 2006/12/26
    usingの使うべきところ、使うべきでないところ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1