タグ

2022年10月10日のブックマーク (4件)

  • Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita

    2022年4月、Deno に以下のバグが報告されました。 fetch API を使って 300KB ぐらいあるファイルをアップロードすると、一定確率でアップロードされたファイルが壊れるというバグの報告です。 報告者によれば、1.20.6 まではバグは発生しておらず、1.21.0 から発生するようになったという事です。1.20.6 の次のリリースが 1.21.0 なので、パッチバージョン1個分まで、バグの発生時期が特定されている状態です。 fetch 周りは自分はほぼ実装していないので「担当範囲ではない」感覚だったので、普通にスルーしていました。 自分に限らず、Deno Land コアチームの誰もこの issue にピンと来る人が居なかったようで、stale ボット (数ヶ月進捗の無い issue を自動的にクローズしようとするボット) に2回もクローズされかけていました。Deno の st

    Deno のめっちゃ難しいバグを修正した - Qiita
    mojimojikun
    mojimojikun 2022/10/10
    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー (自分が関与していない根深いバグの話は本当に純粋に面白くて良いなぁなどというゲスな楽しみ方をしてしまった)
  • 先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?

    回答 (25件中の1件目) 令和だろうがなんだろうが意識はしてないとダメだと思いますよ。 ハードウェア資源の限られた組み込み系やゲーム系は別として、業務系でもWeb 系でも 1バイトでも少なくなるように無駄を削るみたいなことはしなくてもいいでしょうし、たいていは解放漏れも意識しなくて良くなってます。 昭和〜平成初期のハードウェア/ ソフトウェア事情から考えれば、およそ足りなくなることが考えられないような大量のメモリーを使えはしますが、無限ではありません。 メモリー搭載量は予算次第で増減しますしね。 そして使えるメモリーの量よりも知識や想像力の欠如、考えなしのプログラミングからくる...

    先輩エンジニアから「メモリを意識してプログラムを書かないやつは三流だ」と言われたのですが、今は令和ですよと言いたかったです。メモリを意識してプログラムを書く必要性を分かりやすく教えて頂けませんか?
    mojimojikun
    mojimojikun 2022/10/10
    はい。
  • 学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費

    【読売新聞】 学校で学習用デジタル端末が小中学生に1人1台配布されて1年以上たち、端末の故障が相次いでいる。端末を落とすなどの事故が目立ち、修理費が年間数百万円に上る自治体もある。今後、機器の更新でも自治体や保護者の負担が生じる可能

    学習端末「よく机から落ちる」「こんなに壊れるとは」…自治体にのしかかる修理費
    mojimojikun
    mojimojikun 2022/10/10
    大人で自分のお金で買ったものでも一定確率で壊す人が発生するような物を、自分のお金を使ってない子供に扱わせたらその率が増えるのは当然だよなぁというのを学習できてよかったねぇ、的な事を考えながら読んだ。
  • フィッシング対策観点でメールでリンクが送られない世界を目指すために我々は何ができるか - r-weblife

    ritou です 急に寒くなりましたね。 この記事は何の話か 最近のメール経由のフィッシングの話で、 その辺のユーザーにとって、メールの送信元が正規のものかどうかの確認は容易ではない さらに、メール文に含まれるURLの確認が容易ではない という現状があります。 前者がうまいこと解決されると一番良いんでしょうけれども、そうもいかないのでしょう? 後者のところでよく「メールに含まれる怪しいリンクをクリックしないでください」と言うのがあります。 そもそも怪しいかどうかがわからないからクリックするわけなので、「怪しい」部分を説明するのも大事なことですが、細けーことは一般ピーポーには無理なので、「メールに含まれるリンクをクリックしないでください」まで振り切る方がいい気がしてます。 しかし、これはこれで サービスはユーザーとのコミュニケーションツールとしてリンクを送る(クリックして欲しい) ユーザー

    フィッシング対策観点でメールでリンクが送られない世界を目指すために我々は何ができるか - r-weblife
    mojimojikun
    mojimojikun 2022/10/10
    URL入らなくなったらユーザサポートめんどくさくなるなぁという感想。そういう事を言いたくなる気持ちも世に問うという行動も否定する気は無いし、気持ちはわかるけど賛同はできない。