2017年9月18日のブックマーク (3件)

  • 【宗教改革】なぜルターの宗教改革が起きたのか - 日本史はストーリーで覚える!

    こんにちは。宮 貴大(もとみや たかひろ)です。 この度は、記事を閲覧してくださって当にありがとうございます。 今回のテーマは「【宗教改革】なぜルターの宗教改革が起きたのか」というお話です。 是非、最後までお読みくださいますようよろしくお願いします。 宗教改革はなぜ起きたのか。ローマ=カトリック教会は免罪符を売りつけるなど完全に腐敗していた。マルティン=ルターはカトリック教会(旧教)から独立し、新教であるプロテスタントを創ります。 今回、登場する国は神聖ローマ帝国(現在のドイツ)とスイスです。 まず、話を中世ヨーロッパに遡ってお話したいと思います。 962年に神聖ローマ帝国が誕生したことでキリスト教会は勢力を増します。そしてローマ教皇をトップとしてローマ=カトリック教会が生まれました。11世紀の末期、神聖ローマ帝国はキリストの聖地・エルサレムをイスラーム圏から奪還すべく、十字軍を派遣し

    【宗教改革】なぜルターの宗教改革が起きたのか - 日本史はストーリーで覚える!
    mojinosuke
    mojinosuke 2017/09/18
    本宮様 こんにちは。活版印刷と同じ革命が今起きているとのご指摘に共感を覚えました。また、電子書籍、電子媒体の文が増え、さらにロボットが文を作りつつある現状にどう適応していくか考えないと、と思いました。
  • 文字と媒体の関係 (3)①活字が直接印字された紙 - もじのすけ の文字ブログ

    【目次】 1 はじめに 2 現代の活字が直接印字された紙 3 活字が直接印字された紙の始まり 4 格的に流通した時期 5 おまけ① 6 おまけ② 7 まとめ (冒頭の作品) 壽(寿)果樹図 明代 Sutra Cover with Seeded Fruit and the Character for Longevity (Shou) Period:Ming dynasty (1368–1644) Date:16th century Culture:China Medium:Silk double cloth Sutra Cover with Seeded Fruit and the Character for Longevity (Shou) | China | Ming dynasty (1368–1644) | The Met もじのすけです。 今回は 「文字と媒体の関係」シリーズの

    文字と媒体の関係 (3)①活字が直接印字された紙 - もじのすけ の文字ブログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2017/09/18
    id:wakajibi2 様 コメントありがとうございます。アルファベットのような表音文字だと文字数が限られるので活字(活版印刷)にしやすいのですが、文字数が多い漢字圏では定着するのが大変だったようです。
  • あの人の字をなぞってみた(5) - もじのすけ の文字ブログ

    【目次】 1 はじめに 2 文字なぞり遊びのおさらい 3 文字なぞり遊びの注意点のおさらい 4 この書を書いた有名人は誰? 4-1  問題 4-2  ヒント1 4-3  ヒント2 4-4  ヒント3 4-5  ヒント4 4-6  ヒント5 4-7  最終ヒント 5 正解 6 文字なぞりのススメ (冒頭の作品) Cluster of Yamachawan Dishes Fused Together in Kiln Period:Kamakura period (1185–1333) Date:13th century Culture:Japan Medium:Stoneware with ash glaze, fused together in the kiln (Tokoname ware) Cluster of Yamachawan Dishes Fused Together in Ki

    あの人の字をなぞってみた(5) - もじのすけ の文字ブログ
    mojinosuke
    mojinosuke 2017/09/18
    id:morimariko 様 コメントありがとうございます。おっしゃるとおりで、本人以外が書いた伝記を読むのと違い、人の文字をなぞるとその人の「何か」に「直に」触れる感じがします。そこから影響をうけるのでしょうね。