タグ

2009年2月6日のブックマーク (9件)

  • IT news, careers, business technology, reviews

    Heads on: Apple’s Vision Pro delivers a glimpse of the future

    IT news, careers, business technology, reviews
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
    いえ、7が普及する(1,2年後)までそんなことは当面無いでしょう。ちょっと言いすぎでは?
  • マイクロソフトの悪夢:Windows 7のセキュリティはVistaに劣る?

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2009-02-05 20:20 Microsoft関係者は(少なくとも公に)言うことはないだろうが、「Windows 7」の主要なセールスポイントのひとつは、「アンチVista」となりそうだという点である。これは速くて、小型で、信頼性が高くそして・・・セキュリティが低く?なるはずだ。 Microsoftが引き続きWindows 7のコンポーネントのひとつである――User Account Control(UAC)機能――に関して現在の路線をとり続けるなら、同社はWindows 7が「Vista」よりもセキュリティが低くなるという取り返しのつかない状況に陥る可能性があると、一部のテスターは述べている。 2人のWindows愛好家でブロガーであるLong Zheng氏とRafael Rivier

    マイクロソフトの悪夢:Windows 7のセキュリティはVistaに劣る?
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
  • 実は純正トナーも再利用の格安版が

    レーザープリンタの消耗品で最もコストがかかるのはトナー。純正品だとA4判1枚を白黒印刷で3円程度、4色カラーだと15円程度かかる。利用形態によっても異なるが、1万人規模ならトナー代だけで年数億円を費やす企業も珍しくない。 そこで気になるのはメーカー以外のサードパーティが提供する再生トナー。純正品の4~7割程度の価格で販売されている。 インクジェットプリンタと異なり、法的な問題は今のところ表面化していない。だが「トナー漏れなど故障原因となる場合がある」との理由で、メーカー保証が受けられなくなる。利用はあくまでも自己責任だ。またメーカー各社とも「トナーはプリンタの特性に合わせているので、純正以外だと発色が悪くなる」と説明する。 あきらめるのはまだ早い。あまり知られていないが、一部のメーカーは“純正”の再生トナ ーを販売しているのだ。 セイコーエプソンは「環境推進トナー」の名称で再生トナーを販売

    実は純正トナーも再利用の格安版が
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
  • IE8のアドオンギャラリー日本版公開--ヤフーなど21社が対応

    マイクロソフトは2月5日、次期ウェブブラウザ「Internet Explorer 8」(IE8)向けのアドオンをインストールできる「Internet Explorer アドオンギャラリー」の日語版サービスを公開した。 IE8は1月27日より製品候補版が公開されており、日語をはじめとする25カ国語で利用できる。主な新機能は「検索候補」「アクセラレータ」「Webスライス」の3つ。 検索候補は、検索ボックスに入力した語句にあわせてリアルタイムに提示されるようになった。また検索候補のキーワードとともにサムネイル画像も表示される。 アクセラレータは、検索や翻訳、地図表示などこれまでさまざまなサイトを使い分けて行ってきた作業を、いま見ているページ内で完結させる機能。ウェブページのテキストを選択し、アクセラレータアイコンをクリックするだけで実行できる。たとえば知らない語句があったときに、アクセラレー

    IE8のアドオンギャラリー日本版公開--ヤフーなど21社が対応
  • “2年縛り”が終わっても解約増えず、収益は改善へ--ソフトバンク孫社長

    ソフトバンクは2月5日、2009年3月期第1四半期から第3四半期までの決算(2008年4月〜12月)を発表した。また、2010年3月期の営業利益予想を公表し、端末を買い換えたユーザーの2年契約が終わることで月額割引がなくなり、同社の収益が改善していくとの見通しを示した。 第3四半期の業績は、売上高が前年同期比3.7%減の1兆9822億円、営業利益は同5.6%増の2746億円、経常利益は同24.8%減の1744億円、純利益は同37.6%減の581億円であった。 売上高が落ちたのは、ソフトバンクモバイルでの携帯電話販売台数が減少したため。一方、営業利益の増加にはヤフーの利益拡大と、ソフトバンクテレコムおよびソフトバンクBBのコスト削減が貢献した。経常利益、純利益については、2008年3月期にAlibaba.comの上場益を計上したことが大きい。 2010年3月期は携帯電話事業の通信収入増加とコ

    “2年縛り”が終わっても解約増えず、収益は改善へ--ソフトバンク孫社長
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
    「6カ月以内に解約する「大半が不正利用」(孫氏)の契約者が2008年3月期第2四半期、第3四半期にはそれぞれ10万件以上いた。これを2009年第3四半期には4万件程度」オレオレ詐欺にYahoo携帯が多いことと繋がるデータだ
  • マイクロソフト、Windowsでのエラーを自動修正するオプションを追加

    UPDATE PC使用時に何か問題が生じると、大抵の人々はインターネットにアクセスし、同じような問題を抱える人はいないかと検索して調べることになる。もし幸運ならば、だれかが同じ問題の修正方法を見出して、サポートドキュメントやユーザーフォーラムなどで、その解決ステップをリストアップしてくれていたりする。 だが、いまやもっと良いオプションを選択できるかもしれない。 過去6週間に渡って、Microsoftは、正式な発表こそないものの、同社のサイト上に掲載されている何千ものヘルプドキュメントのうち、いくつかに「Fix it」ボタンを追加してきた。このボタンをクリックすると、コンピュータは、推奨されている修正ステップを、すべて自動的に実行する。 Microsoftの製品クオリティおよびオンラインサポート部門ゼネラルマネージャーであるLori Brownell氏は、「もし修正に必要とされる15のステッ

    マイクロソフト、Windowsでのエラーを自動修正するオプションを追加
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
    便利だけど、少し怖さも感じる。悪用されなきゃいいけど。
  • 「ホームネットワーク」 NTTなど共同実験 高度サービス実現へ技術共通化:ニュース - CNET Japan

    NTTやKDDI、三菱電機、日立製作所などの通信・電機メーカーは、インターネットを介し外から屋内の家電や設備を操作する「ホームネットワーク」と呼ばれる技術の共通仕様の策定に乗り出す。 各社は25日から、機器の相互接続などを含む初の合同公開実験を都内で実施。実験で得られたデータを活用し、異なるメーカーの機器間でも課金や認証などが行えるよう、2011年をめどに技術仕様をまとめる。 ホームネットワークは、家電や空調機器、ドアなどをネットに接続し、その利用状況を屋外から把握したり、操作できる技術。家電をネットに接続し外部から管理する技術は各社が個別に開発してきたが、技術仕様が共通化されておらず、異なるメーカーの機器を組み合わせた高度なサービスなどが提供できなかった。 そのため通信会社や家電メーカー、警備会社など約30社は25日から3日間、総務省と合同で実証実験を実施。トイレや冷蔵庫、ドアなど

    mojisan
    mojisan 2009/02/06
  • オバマアイコンを表示するウイルス発生――小学生に作成の疑い

    米国の小学校で「オバマワーム」という名称のマルウェアが見つかり、ちょっとした騒ぎになっている。セキュリティ企業のTrend MicroやThompson Securityがブログで伝えた。 それによると、この「ワーム」はオバマ米大統領の出身地であるイリノイ州の小学校のネットワークで出回った。校内のPC約100台のすべてに、オバマ氏の顔のアイコンが表示されたという。 この「攻撃」は学校の児童が仕掛けたとの見方が強まっているという。マルウェアキットで遊んでいて作成してしまったとみられる。ただし、オバマアイコンの表示以外に不正な機能はなく、悪質なファイルと言えるほどのものではないと研究者らは指摘する。 Trend Microはこの騒ぎについて、初歩的なマルウェア作成のツールが簡単に入手でき、小学生でもこのような「攻撃」を実行できてしまうというのは恐ろしいことだと述べている。 過去のセキュリティ

    オバマアイコンを表示するウイルス発生――小学生に作成の疑い
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
    「初歩的なマルウェア作成のツールが簡単に入手でき、小学生でもこのような「攻撃」を実行できてしまうというのは恐ろしい」
  • URLを隠すフィッシング詐欺に注意、短縮サービスの悪用で

    長いURLを短縮できるサービスの「TinyURL」が、不正サイトのURLを隠す目的に利用されているという。 長いURLを短縮できるサービスの「TinyURL」が、不正サイトのURLを隠す目的でフィッシング詐欺に利用されているという。セキュリティ企業のTrend Microがブログで伝えた。 一例としてTrend Microが紹介したスパムメールは、オンライン決済サービス会社Liberty Reserveの名をかたって「あなたのアカウントが凍結されました」と通知し、凍結を解除するためと称してリンクのクリックを促す内容。このリンクの上にマウスを持っていくと、画面下部に「tynyurl.com」で始まる短縮URLが表示される。 このリンクをクリックすると、Liberty Reserveの正規サイトを装った詐欺サイトにつながり、入力したアカウント番号とパスワードが盗まれてしまう。 こうした手口でス

    URLを隠すフィッシング詐欺に注意、短縮サービスの悪用で
    mojisan
    mojisan 2009/02/06
    「TinyURLのプレビュー機能」ってどんなもの?後で調査