タグ

2010年5月11日のブックマーク (7件)

  • ログイン|日経メディカル Online

    会員登録すると、日経メディカルの各種サービスがご利用いただけます。 会員登録するとご利用頂けるサービス記事の閲覧、MReach(Web講演会、eディテール)、調査・アンケート、連載フォロー、マイジャンル機能、ポイントプログラムなど 会員登録(無料)

  • 上司のパワハラと横暴な顧客がこころの病を生む

    ITproでは、ITパーソンのこころの病の実態を明らかにするために、「ITパーソンのメンタルヘルスに関するアンケート」を2010年3月30日~4月7日に実施し、約4000人の方に回答していただいた。アンケート調査の結果は、「特集 ITエンジニアのメンタルヘルス」で紹介しているので、そちらをご覧いただくとして、ここでは、アンケート回答者からいただいたコメントを抜粋して紹介しよう。 上司パワハラが大きな原因 今回いただいたコメントで非常に目立ったのは、「こころの病にかかる大きな原因は上司にある」という意見だった。 同じ上司の下から何人もこころの病に陥る例が多い。そうなると、その上司に問題があることとなり、上司が何らかの指導を受けてもよいはずなのに、教育している形跡はなく、相変わらずそのチームからこころの病に陥る人が多い。上司が恫喝したりするので、常に不安である。また、こころの病に陥った人=使

    上司のパワハラと横暴な顧客がこころの病を生む
  • 非偏在性を悪用

    今回のテーマは、クラウドの非偏在性、すなわち「雲のようにつかみどころがない」という特性を悪用するとどうなるのかである。具体的には、ボットネットの基盤にクラウドが悪用される可能性である。 ボットネットとは、ボットと呼ばれる遠隔操作用プログラムが埋め込まれた複数のPCで構成されるネットワークのこと。攻撃者がボットネットに指令を出すことで、スパムメールなどを大量送信したり、フィッシング詐欺などに悪用したりする。ウイルスなどを通じてPCがボットに感染すると、ボットネットに強制参加させられ、知らないうちに自分のPCが迷惑メールの送信元になったり、さらなる感染拡大活動の片棒を担がされたりすることになるのだ(関連記事)。 これに対処するために、日では総務省と経済産業省の共同プロジェクトである「サイバークリーンセンター」が設立されている。同センターとインターネット・サービス・プロバイダ(ISP)が連携し

    非偏在性を悪用
  • 歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える

    歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える:寄稿・福井健策弁護士(1/2 ページ) 140字で世界を席巻するソーシャルメディア「Twitter」と著作権をめぐる話題を見かけることが増えている。先日は、日音楽著作権協会(JASRAC)の菅原瑞夫常務理事が「歌詞をつぶやけば使用料が発生する」と発言した、というつぶやきが爆発的な反響を呼んだのは記憶に新しい。 著作権などというカタクルシイものと、140字コミュニティーの自由さは対極に位置していると感じる人もいるだろう。とはいえ、筆者自身もTwitterを使ってみて、「これは著作権的に面白いな」と思う機会が一度ならずあったのも事実。今回はQ&A形式で、Twitterと著作権の関係を考えてみよう。 Q1:歌詞をつぶやくと使用料がかかるのか? そもそもつぶやく行為とは何か。これは情報をTwitterのサーバーなどに複製し、そこ

    歌詞つぶやいても大丈夫? RTは? Twitterと著作権を考える
  • 決断に迷ったら――手を洗えば迷いも消える? 心理学者が報告

    自分の決断に自信が持てないときは、手を洗えばいい。迷いも洗い流すことができる――米大学の心理学者が、このような研究結果を発表した。 米ミシガン大学の心理学者によると、手を洗う行為には過去の決断や行動の影響を減らす効果があることが実験で示されたという。この研究は5月7日発行のScience誌に掲載されている。 同校の実験では、大学生を被験者として、30枚のCDの中から好きなものを10枚選ばせて、好きな順に順位をつけさせた。被験者には、謝礼として5番目か6番目に好きなCDをあげると告げた。その後、別の調査と称して、被験者を液体石けんの商品テストに参加させた。被験者の半数は容器を見るだけで、もう半数は実際に液体石けんを使って手を洗った。その後被験者は、再度10枚のCDに順位をつけた。 石けんの容器を見ただけの被験者は、決断に迷いが見られ、CDの順位を変えた。また、人は「自分が選んだものを高く評価

    決断に迷ったら――手を洗えば迷いも消える? 心理学者が報告
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 学校の勉強は社会で役に立つの? | 生活・身近な話題 | 発言小町

    トピを開けて下さって有難うございます。 申し訳ありませんが、私の愚かな質問にお付き合い下さい。 私、小学、中学、高校まで、自分で言うのも何ですが、実にまじめに勉強しました。そして、地元では一番という大学に合格しました。最終的に、大学院まで進みました。大学に入っても、学業を極めようと、皆が遊んでいるなか、ひとりで、図書館に通い、黙々と勉強をしました。 さて、卒業し、一部上場の企業に就職したのですが(今は分社化し、一部上場ではありません)、サラリーマンの世界はコミュニケーションが一番大事です。 発達障害のある私にとっては、どうしても、会社で、うまく、ふるまうことができませんでした。まもなく、上司に嫌われ、専門とは違う部署に左遷されてしましました。 未だに平社員です。 明らかに、化学(化学専攻)の能力が劣る後輩が部長をしています。 転職も、ひとつの選択肢でした。しかし、今の世の中、大不況です。転

    学校の勉強は社会で役に立つの? | 生活・身近な話題 | 発言小町
    mojisan
    mojisan 2010/05/11
    発達障害