タグ

2018年6月25日のブックマーク (4件)

  • Apple Storeの店員にiPhoneの充電方法が間違っていたと教えられる

    過去に使用してきた複数のiPhoneで、充電時に不安定な挙動に見舞われてきたというユーザーが、Apple Storeの店員から伝授された「正しいiPhoneの充電方法」を明かしています。 An Apple store employee told me I was charging my iPhone wrong | ZDNet https://www.zdnet.com/article/an-apple-store-employee-told-me-i-was-charging-my-iphone-wrong/ 驚きの体験を報告したのは、広告・マーケティング会社CEOでコラムニストでもあるChris Matyszczykさん。数年前、iPhone 6を購入してしばらくして、充電時の挙動が不安定なことに気付いたそうです。このiPhone 6をApple Storeへ持ち込んだMatyszcz

    Apple Storeの店員にiPhoneの充電方法が間違っていたと教えられる
    mojisan
    mojisan 2018/06/25
  • 従業員いる飲食店は禁煙…都議会委が条例案可決 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    東京都議会の厚生委員会が25日開かれ、国の法案よりも厳しい規制内容を盛り込んだ受動喫煙防止条例案を賛成多数で可決した。27日の会議で可決・成立する見通しで、2020年東京五輪・パラリンピックまでに段階的に施行される。 今国会で審議中の健康増進法改正案では、客席面積が100平方メートル以下で、個人などが営む既存の小規模飲店は喫煙可能。これに対し、都条例案は店の規模にかかわらず、従業員がいれば禁煙としている。喫煙専用室の設置は認めるが、都によると都内の飲店84%が規制対象となる。 また、国の法案は幼稚園や保育所、小中高校でも屋外に喫煙場所を設けることは認めているが、条例案は「敷地内禁煙」で喫煙場所の設置も認めない。改善命令に従わない施設管理者や、禁煙場所での喫煙をやめない違反者には、5万円以下の過料が適用される。

    従業員いる飲食店は禁煙…都議会委が条例案可決 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mojisan
    mojisan 2018/06/25
  • 「本に付箋を貼ってはならない!」注意喚起が話題の図書館にホンネを聞いてみた(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース

    「神奈川県立図書館・神奈川県立川崎図書館」の公式アカウントによる投稿が1万5000以上リツイートされ、話題となっている。 付箋のかわりに使ってほしいものとは? 投稿したのは、に貼られた付箋を剥がした際、ページの表面が活字ごと剥がれてしまった写真。 この写真に「図書館恐怖の写真(心霊番組風)画像をご覧いただきたい。」の書き出しで、「長い年月を経たは、きれいに見えても劣化が進んでいる事がよくある」、「絶対に、図書館に付箋を貼ってはならない」という言葉を添え、注意喚起をしている。 今回、図書館からのツイートにこれだけ反響があったのは、「に付箋を貼ってはいけない」と思っていなかった人が多かったということもあるだろう。 “絶対に”ということは、長い年月を経ただけでなく、新しいにも付箋を貼ってはいけないのか? 神奈川県立図書館の職員に話を聞いた。 ――なぜ、長い年月を経たは、貼っていた

    「本に付箋を貼ってはならない!」注意喚起が話題の図書館にホンネを聞いてみた(FNN PRIME) - Yahoo!ニュース
    mojisan
    mojisan 2018/06/25
  • 「こんな時代に大学で学ぶ。そこに、意味はあるのでしょうか?早野先生」【早野龍五:特別インタビュー】|就活サイト【ONE CAREER】

    — 学生の地頭は、高校名で決まる これは、新卒マーケットに存在する『定説』だ。いわく、出身大学よりも出身「高校」のほうが、学生の地頭を測るには正確だというのだ。だから企業によっては「出身高校」を見るのだ。だが、もしこの説が当であれば、大学とはいったい「何を学ぶ場所」なのだろうか? 今回、この疑問を東京大学の名誉教授である早野龍五氏にぶつけてみた。北野唯我の『激論』シリーズ、二人の白熱する議論をお楽しみください。 「こんな時代に大学で学ぶ。そこに、意味はあるのでしょうか? 早野先生」 早野龍五(はやのりゅうご):物理学者。東京大学大学院理学系研究科元教授、現同大学名誉教授。専門はエキゾチック原子。世界最大の加速器を擁するスイスのCERN(欧州合同原子核研究機関)を拠点に、反陽子ヘリウム原子と反水素原子の研究を行った。『知ろうとすること。(糸井重里共著、新潮社・新潮文庫)』 北野:新卒マーケ

    「こんな時代に大学で学ぶ。そこに、意味はあるのでしょうか?早野先生」【早野龍五:特別インタビュー】|就活サイト【ONE CAREER】