タグ

ブックマーク / irorio.jp (14)

  • 日本の曲も!アナログレコード5万枚分の音源がネット上で無料公開 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    マルチメディア資料のアーカイブ閲覧サービスで知られた米国の非営利団体「インターネット・アーカイブ」が、約5万枚分のアナログレコード音源をデジタル化し、無料で公開している。コレクターやレコード会社の協力で1898年頃から1950年代にかけて発売されたアナログレコードは約300万タイトルといわれる。メガヒットを記録してCDなどで復刻されたものもあるが、ほとんどが忘れ去られ、今やレコード自体が劣化して2度と聴けなくなりつつある。そんな古い録音をデジタル化して後世に残そう……というのが、インターネットアーカイブが進めている「The Great 78 Project」だ。レコードコレクターやレコード会社の協力を得て進められているこのプロジェクトは現在、20万枚を超えるアナログレコード(シリンダーレコードを含む)の寄贈を受け、そのうち5万枚分のデジタル化を終えた。サイト上で公開されている。ジャズからク

    日本の曲も!アナログレコード5万枚分の音源がネット上で無料公開 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    mojisan
    mojisan 2017/08/17
  • 大人になってから「多動性障害」発症の可能性も?研究結果が話題に

    「多動性障害」を大人になってから発症する可能性があるという研究結果が発表され、衝撃が広がっている。 米精神医学専門誌に掲載 米医師会の精神医学専門誌「 JAMA Psychiatry 」に18日、「注意欠陥多動性障害(ADHD)」に関する2つの研究論文が発表された。 子供の頃でなく、青年になって発症する「遅発型ADHD」が独自疾患である可能性が示唆されるという。 多動や不注意などの症状 「注意欠陥多動性障害(ADHD)」とは、発達年齢に見合わない多動や衝動、不注意などの症状が現れる障害。 厚労省のサイトには、病気ではなく生まれつき脳の一部機能に障害があるため発症する「発達障害」の一つとして「7歳までに現れます」と書かれている。 子供時代から大人まで続くADHDは少数派? ADHDは子どもの頃に症状が現れる障害だと考えられているが、研究チームの追跡調査によると、子どもの時にADHDと診断され

    大人になってから「多動性障害」発症の可能性も?研究結果が話題に
    mojisan
    mojisan 2016/05/22
  • 「身体が消えてる…」20歳の女子大生が撮る不思議な写真が人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    イギリス・ケンブリッジ在住の大学生、ローラ・ウイリアムズさんが撮る不思議な写真が話題となっている。13歳から写真を撮るようにローラさんは13歳の時に写真に興味を持ち、その頃から想像力豊かな写真を撮っていた。現在はブライトン大学でグラフィックデザインを学んでいる大学生だ。幻想的な写真を撮るイギリスの写真家、ティム・ウォーカーなどに影響されてきたという。ローラさんは撮影した写真をブログや写真共有サービスのFlickrにアップしてきた。鏡を持って映ったセルフポートレイトの評判がインターネット上に広まり、写真家や写真愛好家の間でも話題となった。 I made a website for my work http://www.laurawilliamsart.co.uk, would be cool if you could check it out, it's still a work in pr

    「身体が消えてる…」20歳の女子大生が撮る不思議な写真が人気 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    mojisan
    mojisan 2015/12/31
  • 【これはスゴイ】3Dプリンタでつくる99%虫歯にならない“歯”が実現間近? - IRORIO(イロリオ)

    近い未来、永遠に虫歯とは無縁の“歯”が現実のものとなるかもしれない。 しかもそれは、3Dプリンタであっという間に作成可能だという。 99%抗菌のプラスチック 既存のインプラントや差し歯は、長年つけていると虫歯になるなど維持費が嵩むのが玉に瑕。 そこで、オランダのフローニンゲン大学のアンドレアス・ヘルマン教授率いる研究チームは、3Dプリンタ用の抗菌プラスチックを開発。これを使えば、細菌による歯のダメージを抑えられる可能性があるという。 ヘルマン教授によれば、そのプラスチックは、細菌を一瞬にして殺すことができるが、ヒトの細胞には無害だとか。 また、同プラスチックを用いた実験では、虫歯を引き起こすミュータンス菌を99%まで殺菌することに成功したそうだ。 強度や歯磨き粉の使用が課題 この抗菌プラスチックを患者に使用するためには、強度や、歯磨き粉の使用に耐えられるかなどを調べる必要があるとのことだが

    【これはスゴイ】3Dプリンタでつくる99%虫歯にならない“歯”が実現間近? - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2015/10/24
    虫歯とは無縁かもしれないが、耐久性は「永遠」とは程遠いだろう。せいぜい10年程度かな。10年以内に確実にリピートするのだろうね。
  • 痛みなし!歯を削らずに虫歯を治せる新治療がスゴイ - IRORIO(イロリオ)

    虫歯を削るキーンというドリルの音。想像しただけで身震いしてしまう。 そんな人に朗報。虫歯箇所を削って、薬剤を塗って、詰め物をして、という従来の治療からオサラバできる日が近そうだ。 電流で再石灰化 スコットランド企業Reminova社が開発した新治療がそれ。特殊な装置から電流を流して歯の再石灰化を促し、治療できるのだという。 具体的には、電流で歯にミネラルを送り込み、虫歯箇所の再石灰化を促して自然治癒させるというもの。 ミネラルイオンを注入 そもそも、私たちの歯は、唾液やべ物に含まれるミネラルが歯のエナメル部分に入り込み、それによって丈夫なものになるのだそう。 Reminova社の新技術は、このメカニズムを利用している。装置から電流を流してミネラルイオンを”注入”する。これは、唾液やべ物からよりも素早く歯に浸透し、再石灰化を促せる。 詰め物も不要! この新治療のメリットは何と言っても痛み

    痛みなし!歯を削らずに虫歯を治せる新治療がスゴイ - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2015/08/31
    虫歯の罹患面を削らずに再石灰化するのは、まずいでしょう。膿を除去せず傷口塞ぐようなものだ。
  • 鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)

    看護師は非常勤 鳥取県立鳥取養護学校で医療ケアを担う看護師6人が一斉に辞職した件が話題になっている。 報道によると、同学校には非常勤の看護師6人が在籍し、医療ケアの必要な生徒に対して処置を行っていたとのこと。 しかし保護者からの威圧的な言動があったことに加え、学校側などのフォロー体制が十分でなかったとして、先月末に辞職を申し出たとしている。 経緯と現在の状況 直接取材した情報もあるのか、メディアによって、やや報道内容に違いがある。鳥取県議会では、議会内容をインターネットで公開しているので、改めて議会録画を見てみた。 今回の件が取り上げられたのは、8日の総務教育常任委員会だ。まず足立特別支援教育課長や山教育委員会教育長の発言から、経緯を並べてみる。 4月半ば:一部の保護者からの厳しい指摘が始まる 4~5月:保護者、教師、看護師などで話し合いの場が設けられる 5月22日:看護師全員が辞職を願

    鳥取県養護学校の看護師一斉辞職問題、元日本海テレビアナの福浜議員が厳しい追及 - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2015/06/09
  • 40歳男性、奨学金を返せずに自己破産!ネットには「他人事じゃない」という声… - IRORIO(イロリオ)

    mojisan
    mojisan 2015/02/10
  • ハッカー集団「アノニマス」が、アルカイダやイスラム国に宣戦布告を行う - IRORIO(イロリオ)

    1月7日にパリにある風刺週刊紙「シャルリー・エブド」の社が、イスラム過激派と見られる男たちに襲撃され、漫画家や編集者など12人が殺害された。 これを「表現の自由への侵害」として、謎のハッカー集団「アノニマス」のベルギー支部が、YouTube上に動画を投稿し、アルカイダやイスラム国に対して宣戦布告した。 おまえらには地球上で安全な場所はない 動画のタイトルは「#Op Charlie hebdo」となっており、画面にはおなじみのマスクをかぶり、フランス語で語る「アノニマス」のメンバーの姿が写っている。 そのスポークスマンは動画の中で、アルカイダやイスラム国に対し次のようなメッセージを送った。 「われわれはおまえたちを最後の1人まで追い詰めるだろう。そして貴様たちを殺すだろう。おまえらは無実の人々を殺すことを自ら許している。われわれは彼らの死に対する復讐を行うだろう」 「世界中のハッカーたちが

    ハッカー集団「アノニマス」が、アルカイダやイスラム国に宣戦布告を行う - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2015/01/11
  • 1台では同時に2人救えない。判断を迫られたロボットの行動とは - IRORIO(イロリオ)

    自動で運転する車が公道を走る日も、秒読み段階に入ってきた。すでにカリフォルニアでは、自動運転のテスト走行を公道で行うため、29の許可を出している。 しかし、ここにきてロボットの判断力をめぐり、信頼を揺るがす実験データが出てきてしまった。自動走行する車の安全性に直接的に影響する話ではないかもしれないが、将来的なリスク要因になるかもしれない。 ロボットは人間の危機を救えるか イギリスの研究者たちは、ロボットが生死の境に陥った人間を当に救うことができるかを検証した。 実験では道徳基準をプログラムされた1体の小型ロボットを使い、2体のロボットを人間に見立てた。 ゴールへ進むと穴に落ちる設定に そしてサッカー場に似た盤上を移動させ、人間に見立てたロボットが反対のゴール側に行くと穴に落ちる設定にした。人型ロボットがゴール側に進むのを、道徳ロボットが阻止し守れるかと実験したのだ。 2つを同時に救うこと

    1台では同時に2人救えない。判断を迫られたロボットの行動とは - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2014/09/26
  • 優れた聴感覚「日本耳」を持つのは10人に1人。調査に使った7項目、あなたはいくつ当てはまる? - IRORIO(イロリオ)

    雨の降り方を「しとしと」「ぽつぽつ」「ぱらぱら」と表現するように、日人には固有の耳感覚がある。精神科医・名越康文氏は、日人の耳は音を全脳的に捉える傾向があり、音からビジュアルを想像したり、感情をつかんだり、その場の状況を判断するなど、音に対して敏感で繊細な特徴を持つという。 ソニーマーケティングとネオマーケティングは20代~50代の男女計500人を対象に、聴感覚の共同調査を実施。敏感かつ繊細に音を感じ取り、音からさまざまなイメージを描く力が特に優れた「耳」を「日耳」とし、日人の10人に1人が「日耳」を持つとの調査結果を2013年11月4日に発表した。この調査は、人の持つ「音の分析力」を7つの質問を通して調査・分析。7項目で自身の聴覚について高い評価をつけたモニターを繊細な聴感覚である「日耳」を持つと定義。その結果、「日耳」を持つ人は500中47人(9.4%) だった。 調査に

    優れた聴感覚「日本耳」を持つのは10人に1人。調査に使った7項目、あなたはいくつ当てはまる? - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2013/11/18
  • 母親の“自己イメージ”が低いと子どもの脳の発達に悪影響をもたらすとの研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    過去の調査で、父親の収入や学歴などの社会経済的な要因が、子どもの脳の働きに影響を与えることがわかっている。しかしこのほど新たな研究により、母親の自己認識も子どもの脳に大きな影響をもたらすことが明らかになった。 ボストン小児病院のマーガレット・シェリダン女史らが実施した研究によると、自分自身のことを「社会的なステータスが低い」と考えている母親の子どもは、ストレス・ホルモンと呼ばれるコルチゾール値が高いことが判明したとか(コルチゾールが増加すると、免疫が低下し、うつ状態になりやすくなる)。またこういった子どもは、長期記憶やストレスの緩和を司る海馬の働きも鈍いそう。なお、母親の実際の学歴や収入による実際の社会的地位などは、子どものコルチゾール値や海馬の動きに関係しておらず、あくまでも母親の“自己イメージ”のみが影響しているという。 今回の研究結果は、群れの中での親の地位によって子どものストレスレ

    mojisan
    mojisan 2013/08/12
  • 15歳天才美少女が体温で発電するLEDライトを発明し、2013年Googleサイエンスフェアの最終15人に選ばれる! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    HOMEトレンドニュース 15歳天才美少女が体温で発電するLEDライトを発明し、2013年Googleサイエンスフェアの最終15人に選ばれる! YouTube/Queenie Andini 「身の回りで無駄になっている余分なエネルギーを集める事に興味があるの」 世界各国の天才少年少女が集うGoogleサイエンスフェア。以前、2012年の勝者となったブリトニー・ウェンガーさんの紹介をさせて頂いたが、今回は現在選考中であるサイエンスフェアの最終15人の中の1人である、15歳の天才少女をご紹介しよう。彼女の名前はアン・マコシンスキーさん。可憐な容姿もさることながら、人の体温だけで使用出来るLEDライトを発明した、明晰な頭脳の持ち主なのだ。 マコシンスキーさんは、6年生の頃からサイエンスフェアに参加してきたといい、かつてより代替エネルギーをプロジェクトの題材にしてきた。数年前、熱移動により電気を作

    15歳天才美少女が体温で発電するLEDライトを発明し、2013年Googleサイエンスフェアの最終15人に選ばれる! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    mojisan
    mojisan 2013/06/29
    すげー!
  • 今年のGWがぁぁぁ…カレンダーを大胆にちぎるインコに8万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    カレンダーを大胆にちぎるインコの姿に注目が集まっています。今年のGWがないっ…!?写真を投稿しているのは、だるまんさん(@darumann230)。写真には、カレンダーを大胆にちぎるコザクラインコのルビーちゃん(10歳)の姿が…。今年もGWは無しかぁ pic.twitter.com/8nHK2TqC4t — だるまん (@darumann230) 2018年4月18日今年のカレンダーを口ばしを使って大胆にちぎっています。しかし、ちぎることに夢中になりすぎてしまったルビーちゃん。 人にはとても大切なゴールデン・ウイークの部分もちぎってしまったのです。その様子を見ていただるまんさんが「今年もGWは無しかぁ…」とつづって写真を添えて投稿。すると瞬く間にツイートが拡散し、「いいね」8万件を突破。ツイートには「それどころか2018年が危うい…w」「可愛い」といった声が多数よせられていました。そんな姿

    今年のGWがぁぁぁ…カレンダーを大胆にちぎるインコに8万超いいね! - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    mojisan
    mojisan 2013/05/23
  • 【画像】偶発的にできあがった目の錯覚を引き起こす不思議な画像10連発 - IRORIO(イロリオ)

    目の錯覚により、あるものが全く違うものに見えてしまう『だまし絵』ならぬ『だまし写真』の数々をご紹介。どれも意図的ではないのがおもしろかったり。 1. 雨のパリに浮かび上がった顔

    【画像】偶発的にできあがった目の錯覚を引き起こす不思議な画像10連発 - IRORIO(イロリオ)
    mojisan
    mojisan 2012/09/26
  • 1