タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

TVに関するmojisanのブックマーク (2)

  • テレビの未来 (1/2)

    NHK人形劇『ひょっこりひょうたん島』(1964年~1969年)は、テレビのカラー放送のために企画されたという話がある。トラヒゲの赤白のボーダーシャツやブルーのバンダナ、ドン・ガバチョのひげの動き、サンデー先生の金髪なんかが、そのままカラー放送のお披露目だったわけだ。(NHK人形劇シリーズについては、私も仕込みで係わった『NHK連続人形劇のすべて』<池田憲章・伊藤秀明編著、アスキー刊>をご覧あれ)。 テレパソ(録画機能のあるテレビ)が流行りはじめた頃、記事の準備をしながら、テレビ歴史を調べたことがある。米国や日で使われている「NTSC」と呼ばれるテレビの規格は、1941年にFCC(連邦通信委員会)に認証されたものである。ところが、1950年頃にはカラー放送が求められるようになる。そこで、モノクロのテレビ受像器でもカラー放送をモノクロとして見られるようにするために、「マトリックス」と

    テレビの未来 (1/2)
    mojisan
    mojisan 2009/03/12
  • 追い込まれた地デジ 起死回生の策とは? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」

    米国では、オバマ大統領が地上デジタル放送への完全移行を6月に延期した。しかし、まだ600万世帯以上がアナログのまま残っていると推定され、「積み残し」が出ることは避けられない。しかし米国では85%の世帯がケーブルテレビで見ており、実質的な影響はさほど大きくない。問題は日のほうがはるかに深刻だ。 2003年末の地デジ放送開始から5年たって、デジタル対応受信機は1月末で累計4691万台(デジタル放送推進協会調べ)で、売り上げは前年割れが続いている。日にあるテレビは約1億3000万台と言われており、アナログ停波する予定の2011年7月まで2年余りで、全てをデジタルに切り替えることは不可能である。テレビの生産台数は年間1200万台前後で、駆け込み需要を見込んでも、あと2年余りで8000万台になればいいほうだろう。これによって、5000万台のテレビが使えなくなる。これほど大量の粗大ゴミを政府が強制

    追い込まれた地デジ 起死回生の策とは? - 池田信夫の「サイバーリバタリアン」
  • 1