あとで読むと文字コードに関するmojiuraのブックマーク (2)

  • QA: 0213:2004対応CMap? | TeX

    とりあえず,JISの親玉通産省から拾ってきた資料で2004で字形変更になった168文字の一覧を83/2004/78で並べたPDFを作ってみました. 表の中で赤くなってるのは何が変わってるのか分からない(^^;文字と意味不明の47区64点です. ヒラギノやリュウミンで作ったら,包摂なのか手抜きなのかデザインのこだわりなのか,同じになるものが多すぎて比較にならなかったので,Acrobat7に付属のKozMinProVI-Regular.otfを埋め込んでます. とりあえず,Cmapの切り換えで混在可能でPDFまでできることが確認できました. あとは・・・商用のRIPで実験できるかです(^^;

    mojiura
    mojiura 2007/11/05
    あとでちゃんと理解したほうがよさそうな気がする。
  • JIS2004制定時の変更点 - CyberLibrarian

    2000年に定められたJIS X 0213(JIS拡張漢字)は2004年に改定され、JIS X 0213:2004になりました。JISの例示字形と表外漢字字体表の印刷標準字体とが異なっている178字のうち、168字を印刷標準字体に変更し、10字を新たに追加しています。10字を追加したのは、JISの例示字形と印刷標準字体の両方が既にUnicodeで別字として規定されているためです。下記は、その変更点です。一部の文字はUnicodeの数値文字参照で記述しているため、OSやブラウザのバージョンなどの環境によっては、文字化けする可能性があります。なお、経済産業省の報道発表(PDF)でも新旧の字体を見ることができます。 印刷標準字体に変更したもの(168字) これらには、字体を変更するもの、筆押さえの有無や接触の位置などのフォント間(平成明朝体とMS明朝体など)の微細なデザイン差を統一するもの、3部

  • 1