タグ

ワークライフバランスに関するmokanaのブックマーク (5)

  • 本日の講義「ワークライフマネジメント特論」について | 今様枕草子

    前年度3月に時間割が発表になってからすぐに履修することを決めて、受講を非常に楽しみにしていたのが、「ワークライフマネジメント特論」です。講師はなんとあの小室淑恵先生です。 小室先生はワークライフバランス問題だけでなく、数年前に日経BPで「プレゼン達人への道」というコラムも担当していらしていて、そのコラムが私にとって非常に有益であったこともあって、この先生の前でプレゼンをする機会を逃すことはできない!と思ったのも理由のひとつです。 「も」というからには他にも理由はあって、それは当然「ワークライフマネジメント」について学びたかったから、です。子供を持っていて共働きをしていたら、ワークライフバランスに目が向いて当然、とも言えますが、私の場合、どちらかというと自分のワークライフバランスを取るというよりも、自分の職場の環境を変えたい、ということに重点を置いています。 私の職場は諸制度充実していて、マ

    本日の講義「ワークライフマネジメント特論」について | 今様枕草子
  • 「働くママ」のためだけじゃない。在宅勤務を企業戦略に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 日初のワークライフバランス・コンサルタントであるパク・ジョアン・スックチャさんは、一般企業を対象に、在宅勤務導入のためのコンサルティングを手がけている。 「在宅勤務は、事業の生産性を向上させ、優秀な人材の定着を促す働き方。性別や年齢に関係なく、普通の人間の普通の働き方の1つとして、在宅勤務に取り組む企業や組合が増えている」と話すが、在宅勤務に関しては様々な誤解が多いという。そこで、「今こそ、誤解が多い在宅勤務を正しく広めることが必要です」とパクさんは語る。 3月19日、「成功する在宅勤務とは~企業と社員のwin-winをもたらすために~」というテーマで勉強会が開催された。主催は、パクさんが代表を務める日ワーク・ライフ・バランス研究会。勉強

    「働くママ」のためだけじゃない。在宅勤務を企業戦略に:日経ビジネスオンライン
    mokana
    mokana 2009/04/19
    テレワークを行うことで、業務集中ができることが多いと思う。7割がほかに振り回されるという結果もあるくらいだから。
  • 逆差別ではないのか、「子育てで残業免除」:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 先日、「厚労省、『子育てで残業免除』を正式提示」といった内容のニュースがインターネットや新聞、テレビで報道されました(参考記事はこちら)。 28日の厚生労働省の労働政策審議会雇用均等分科会で提示された育児・介護休業法改正の原案に、「3歳未満の子供を持つ従業員が希望すれば残業が免除されたり、短時間勤務ができたりするようにする」ということが盛り込まれていたためです。 厚生労働省がこの法改正を進めてきた背景は、以下の通りです(2008年8月27日、第82回労働政策審議会雇用均等分科会議事録からの要約)。 「平成3年に育児・介護休業法が制定され、女性の育児休業取得率は上昇。しかし、女性の就業におけるM字型カーブは依然として残っており、第1子の出産を契

    逆差別ではないのか、「子育てで残業免除」:日経ビジネスオンライン
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向けて:政府広報オンライン

    時代の移り変わりとともに変化するライフスタイルの中、私たちはいつも、仕事と、家事・育児・介護などの生活との両立に悩んできました。平成19年12月、関係閣僚、経済界・労働界・地方公共団体の合意により、「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」・「仕事と生活の調和推進のための行動指針」が策定され、仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の実現に向け官民一体となって取り組み始めました。 両立が困難な私たちの仕事と生活 国内外の企業間競争が激化し、長期的な経済低迷、産業構造の変化が起こり、正社員以外の労働者が増加する一方、正社員の労働時間も高止まりしたままです。また、共働き世帯が過半数となるなど、人々の生き方が多様化している一方、働き方や子育て支援などの社会的基盤はこうした変化に対応したものとなっていません。 そのため、私たちは、結婚や子育てに関する希望がかなわない、「家族団らんの時

  • 1