2009年6月25日のブックマーク (11件)

  • 今日のお題・・・・・・・・・・『重犯罪特捜班 ザ・セブン・アップス』(1974年 米国) - HOGHUGの日記  

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    渋そうだ。"アクションのオン&オフの節度が緊張感を煽るのが素晴らしく、しかし観終わってみれば意外な苦さをも堪能出来る、漢(おとこ)泣き必須の絶妙な刑事物。お薦め。"
  • 『愛を読むひと』を見たゼ! - 空中キャンプ

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    「リトルダンサー」の監督。"男が、もはや自分のなかに、どのような愛情も、人を愛するために必要なほんのすこしの熱も残っていないことを発見してしまう"
  • 映画「人生に乾杯!」 - まどぎわ通信

    原題:KONYEC 公開:2007年ハンガリー 時間:107分 分野:ドラマ,コメディ 製作:モニカ・メッチ 監督:ガーボル・ロホニ 出演:エミル・ケレシュ,テリ・フェルディ    ユーディト・シェル,ゾルターン・シュミエド    ジョコ・ロシック 脚:バラージュ・ロヴァシュ,ジョルト・ポジュガイ 撮影:ペーター・サトマーリ 音楽:ガーボル・マダラース 評価: 「人生に乾杯!」あらすじ:ハンガリーに住み,約6万フォリント(約3万円)で年金生活を送る81歳のエミル(エミル・ケレシュ)と70歳のへディ(テリ・フェルディ).彼らは50年前にハンガリー国家保安局運転手だったエミル(サボルチ・ラスチナ)が元伯爵令嬢へディ(ゾーフィア・ガイガー)を助けたことから知り合う.時はハンガリー動乱後の混乱期まっさなか.二人は恋に落ち結婚.しかし今や人民共和国も瓦解,ハンガリーはEU加盟も果たした.その影で貧

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    ハンガリーのほのぼのコメディ映画。"本作の背景には旧共産圏諸国共通の悩みが潜んでいる."
  • 神の左手悪魔の右手 楳図かずお 全4巻(文庫版) - mangalog’s blog

    神の左手悪魔の右手 (1) (小学館文庫)楳図かずお 小学館 1997-01 売り上げランキング : 136037 Amazonで詳しく見るby G-Tools ガリガリガリクソンじゃないけど「おおコワ!」という作品だった。かずお先生の恐怖創造力とそれを伝える情念が凄まじい。ムチャクチャ怖いわこれ。 昔昔、とある小児科で有名な病院で楳図かずお作品が置いてあって、子供の頃の僕は何気なく手にとって読んだらその夜は眠れなくなってしまったくらい子供には恐ろしい。はっきりってホラーマンガを子供がたくさんくる病院に置くってどうなんだというのもあるが、それはさておきホラーにおける「怖い」っていうのは「未知への不安」と「死への恐れ(畏れ)」が一番大きいと思うんだけど、その両方の濃度が異常に濃い。 この作品では、病院で手術した女の子が悪霊みたいなのに取り付かれて、口からハサミ出して人を殺しまくったりする描写

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    "派手な音と演出で恐怖心を煽る凡百のホラー映画より、楳図かずおの描くインクの染みのほうが1万倍怖い。"
  • 最近の購入録と感想諸々 - なんてことない毎日の趣味と生活と投資活動

    はやて×ブレード(10) / 林家志弦 熱帯少女 / 吉富昭仁 リンケージ / 倉田嘘 極上ドロップス(2) / 三国ハヂメ 2/3(同人誌) / Junk-lab コミック百合姫S 2009年8月号 アリスの日記5 / ぷら爆屋 はじめてのあく(1) / 藤木俊 俎上の鯉は二度跳ねる(BL) / 水城せとな 大東京トイボックス(4) / うめ メイドいんジャパン(2) / おりもとみまな ふおんコネクト!(3) / ざら ざっちゃん(1) / くろがねぎん Under the Rose(6)春の賛歌 / 船戸明里 The Flying Dutchman(同人誌) / KEMONOMICHI 八雲家の○○(同人誌) / ぽんじゆうす? モーニング2 2009年8/2号 アフタヌーン 2009年8月号 コミックハイ! 2009年7月号 熱帯少女 (IDコミックス 百合姫コミックス)poste

    最近の購入録と感想諸々 - なんてことない毎日の趣味と生活と投資活動
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    水城せとな「俎上の鯉は二度跳ねる」に興味ある。"恋愛を通り越した情が凄いです。 読み終えてしばらく放心してました。"
  • ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から

    まあもうちょっとまじめに説明すると、ロキノンはアーティストからトラウマだの苦悩だのそういった言葉をそういったものを無理矢理引き出してそういう性格付けのインタビューを掲載することで、雑誌は人気を得る、読者はアーティストのことを何か深く知った気になれるというものなので。それをロキノン文化圏外に持ち出してあーだこーだと語るのはぜんぜん意味がないってかんじですよ。 ただ、ある文化圏内だけで盛り上がるものをその文化圏外に持ち出してあーだこーだいうのは、ネットが普及してきて以来普通の出来事になってきてるからなあ。それは弊害のほうが多いようにしかおれには思えないけども。 http://d.hatena.ne.jp/strange/20090621#p3 Perfume周辺に多大な混乱を巻き起こした件に関する、strangeさんのこのエントリへの勝手な補足と個人的なメモとして。 まず、ロキノン派生媒体(?

    ロッキング・オン的批評に関するメモ書き。 - 想像力はベッドルームと路上から
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    ロキノン価値観はそうだけど、雑誌は丁寧に作られてて面白かったよ。インタビュー全文掲載には誠実さを感じたし。/小西康陽インタビューとか今読んでもちゃんと読める。
  • AV監督になりたいあなたへ! 雨宮まみのエクスタシーサミット『AV業界転職セミナー』開催 - webDICE

    「AV監督ってどうやってなるの?」そんな素朴な疑問に答えます!AV業界の鉄人たちをゲストに、知られざるAV監督の素顔に迫る! タートル今田監督作品『初恋 愛里ひな』より AVライター・雨宮まみが毎回アダルトカルチャーを紹介する恒例イベント『雨宮まみのエクスタシーサミット』。今回は、昨今の大不況に立ち向かうべく「AV業界転職セミナー・AV監督編」が、5月27日にアップリンク・ファクトリーで開催された。ゲストには、新進気鋭のアラサーAV監督、沢庵氏(フリー)、侍・ヴァン氏(ドグマ所属)、タートル今田氏(HMJM所属)が登場し、それぞれの体験に基づく音を聞かせてくれた。その模様をレポートする。 (左から)侍・ヴァン、沢庵、タートル今田、雨宮まみ すごく普通の幸せを求める自分と、主人と奴隷みたいな関係を求める自分が分裂している感覚ですね(笑)(沢庵監督) 雨宮まみ(以下、雨宮):沢庵監督は新卒で

    AV監督になりたいあなたへ! 雨宮まみのエクスタシーサミット『AV業界転職セミナー』開催 - webDICE
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    沢庵監督等のインタビュー。やっぱりドキュメントを撮ってた人が流入してるっぽい。
  • 深町秋生の序二段日記

    高橋ヨシキ所長(id:satan666)のブログで知って、仰天したのがマウンテンデューのCMである。こんなことになっていたとは。 マウンテンデューというソーダ飲料は、日ではどっちかというとマイナーな飲み物だけれど、アメリカではソーダ界の重鎮である。しかしこの飲み物のCMがすごい。こんなことになっていたとはと驚き、昨日はずっとCMばかり見ていた。ターゲット層はエクストリームスポーツやゲームに興じているダメなボンクラのようで、そのあたりが私の琴線に触れたのかもしれない。 日でも人気のクイーンの代表曲「ボヘミアンラプソディ」のパロディ。あの多重コーラス(世界でもっとも収録に金がかかった曲という話があったけれど)をばっちり再現。 フェレット・チェーンソー・マサカー! フェレットはグリズリーより人間を襲う危険な生き物! チャック・ノリスをバカにしちゃいけねえぜ。やっぱ男は銃と共和党よ! セガール

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    これぞボンクラ。ステキ。
  • 読了1 - 荻上式BLOG

    1Q84 BOOK 1 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/05/29メディア: 単行購入: 45人 クリック: 1,408回この商品を含むブログ (1265件) を見る1Q84 BOOK 2 作者: 村上春樹出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2009/05/29メディア: 単行購入: 40人 クリック: 432回この商品を含むブログ (941件) を見る http://d.hatena.ne.jp/solar/20090529#p1 仲俣さんが「このこそが『空気さなぎ』である」と書いていたけれど、むしろその手の、昨今のサブカル作品にも頻出する「内向的なヒロイズム」(徹底的にイイワケしながら、結局はお膳立てされたヒロイズムにフリーライドするの図)の蔓延の方にこそ「抗体」が欲しいぜ、といったことを来週発売の『SPA!』に書いた。仲俣さんは褒めすぎだと思う。

    読了1 - 荻上式BLOG
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    「1Q84」への批判的な短い感想。本文は「SPA!」。
  • 100円ノートの「超メモ術」

    私はコクヨさんのノートを愛用しています。 一般的に販売されていますので、いつでもどこでも同じものを補充できます。(買いだめ不要)

    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    これはいいかも。
  • D.Lとダースレイダーが語る日本語ラップ・コンピ「HARD TO THE CORE」(前編)|COLUMN[コラム]|Amebreak[アメブレイク]

    D.Lが選曲/監修した日語ラップ・コンピ「HARD TO THE CORE」は、その筋の通りまくった選曲で、かなり熱烈な支持を受けている模様。今回はAmebreak独占企画として、D.Lとダースレイダーによる特別対談をお送りする。日語ラップ史の生き証人の貴重な意見/提言の数々はしっかり聞いておくべし! 「BUDDHA BRANDのアルバムが出て大体10年経ってるんだ。で、今は今なりのやり方でみんなやってるんだろうけど、俺が『こうなったらいいな』と思ってた音楽の作り方とか業界の形とかがまったく違うものになって、『昔はこういった曲、つまりサンプリング中心で曲が作られていて素晴らしかった』っていうのを少しでもコンパイルして一枚で聴かせたいなと思ったんだ」——D.L これまでも数多くの日語ラップ・コンピがリリースされてきたが、やはり重要なのは選者の感性なんだな、という当たり前の事実を、恥ずか

    D.Lとダースレイダーが語る日本語ラップ・コンピ「HARD TO THE CORE」(前編)|COLUMN[コラム]|Amebreak[アメブレイク]
    mokkei1978
    mokkei1978 2009/06/25
    DLの音は好きだけど、インタビューの内容がオタク世代論争そのまんまで萎える。カルチャー勃興から一世代たつとこうなるのかねえ。