タグ

レイアウトに関するmokumokuzaiのブックマーク (3)

  • CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたいブロックレベル要素のクセとかいろいろ

    Webデザインをするときに、必ず使うスタイルシート。思うようなレイアウトを作るために、チェックしておきたいブロックレベル要素や、インライン要素のクセみたいなのをまとめてみました。後半はスタイルが反映されない原因のひとつ、スタイルの優先順位についてです。 Attention 記事公開時からいろいろと勉強して、この記事内で紹介している事柄で、間違った解釈をしていたなーと気がつきました。 この記事の中でいくつか追記してありますが、詳しくは、新しく書いた 11月7日の記事:CSSでレイアウトするなら絶対覚えておきたい配置のルール:フロートや絶対配置、z-index とかいろいろ を読んでみてくださいね! New Post Webサイトをデザイン、レイアウトするのに欠かせないのが CSS(Cascading Style Sheets、スタイルシート)ですね!今では CSS3 が話題を集めていて、CS

  • [CSS]divなど余計なものを使用しないで、レイアウトをセンターに配置するテクニック | コリス

    「<div id="wrapper">」などのラッパーを使用しないで、レイアウトをセンターに配置するスタイルシートを紹介します。 デモページ ※スタイルにCSS3を使用しているため、この版はIE6には対応していません。後ほど紹介するシンプル版はIE6に対応しています。 「<div id="wrapper">」を使用しないでレイアウトをセンターに配置するスタイルシート 元記事ではスタディが段階ごとに紹介されていますが、ここではその最終段階を紹介します。 CSS:シンプル版 <!DOCTYPE html> <style> html{overflow: hidden; height: 100%; background: #c72;} body{overflow: auto; height: 100%; width: 600px; margin: 0 auto; /* center */ padd

  • CSS やってはいけないこと floatとは

    ブログテンプレートを例にとると、 記事表示部分-サイドカラム…のように、divなどの箱が横方向(左右)に分割されて表示されている部分があります。 floatとは、左右どっちに寄せるか?という「回り込み」を指定するプロパティで、 float: left; float: right; float: none;(回り込みをさせない) のように、left(左)に回り込ませる・right(右)に回り込ませる、といったようにCSS部に記述して使います。 floatに関する説明は、なんだかややこしく感じるのですが、 floatで左か右か、方向を指定しているdivやimgなどの要素は、その指定した方向に寄せられる、といったような感じです。(その後に続く要素は、指定した方向とは反対の方向に表示されます。) floatを指定する要素にやってはいけないこと ブログテンプレートなどには、必ずと言っていいですがfl

  • 1