タグ

2005年9月4日のブックマーク (9件)

  • はてな技術勉強会 - JavaScript Programming 2.0

    8月17日の技術勉強会 - Flexレイアウト手書き勉強会 8月17日に行われました技術発表会の内容を撮影した動画ファイル/資料を公開いたしました。内容は以下のとおりです。 テーマ Flexレイアウト手書き勉強会 発表者 d:id:secondlife 勉強会動画 ダウンロード…

    はてな技術勉強会 - JavaScript Programming 2.0
    molih
    molih 2005/09/04
  • New algorithm for learning languages

    Cornell University and Tel Aviv University researchers have developed a method for enabling a computer program to scan text in any of a number of languages, including English and Chinese, and autonomously and without previous information infer the underlying rules of grammar. The rules can then be used to generate new and meaningful sentences. The method also works for such data as sheet music or

    New algorithm for learning languages
    molih
    molih 2005/09/04
  • WORLDPROCESSOR | Globes, Mapping, Geography, World, Statistics

    [324] Chemical and Energy Companies vs. Country, 2008

    WORLDPROCESSOR | Globes, Mapping, Geography, World, Statistics
    molih
    molih 2005/09/04
  • Stranger In A Strange Land 池澤夏樹「異国の客」

    「異国の客」は「新世紀へようこそ」「パンドラの時代」に続く、作家・池澤夏樹のメールコラムです。世界は今、どこへ行こうとしているのか。フランスに拠点を移した池澤夏樹が、独自の思索を綴ります。 メールコラム購読の申込み/解除の手続きができ、バックナンバーや読者のコメントもご覧いただけます。

    molih
    molih 2005/09/04
  • 東浩紀 コムジン対談 - COMZINE by NTTコムウェア

    には情報社会論を研究するような機関がほとんどありませんね。実はGLOCOMも技術的、ビジネス的な色彩が強く、どちらかというと産業寄りで、社会学的分野が手薄だと思っていたので、そのGLOCOMからisedのようなプロジェクトが立ち上ったのにはちょっと驚きました。僕が提唱しているサイバーリテラシーも情報社会論的なアプローチなので、このプロジェクトにとくに強い関心をもったわけです。 まだ僕が勝手にやっているという段階ですが、2003年にGLOCOMに入った当初は、確かに自分の考え方との乖離を感じました。その後、1年経ってようやく接点が見えてきたところです。 情報社会論について議論するには、どうしても世代的なギャップがありますね。isedで参加メンバーを20代と30代に限定したのも、それ以上の世代とはライフスタイルが違うからです。日常的にネットやWinny(ファイル共有ソフト)、2ちゃんねる(

    molih
    molih 2005/09/04
  • ised@glocom

    → 最新の議事録へ what's new 【議事録】2006年1月14日に行われた、ised@glocom設計研第7回(講演:鈴木健氏)の議事録をアップしました。(議事録をもって、全議事録の公開が完了しました。)(2006.8.23) →議事録を読む 情報社会の倫理と 民主主義の精神 鈴木謙介 倫理研第1回 2004年10月30日 鈴木謙介は、情報社会論を「保守主義」・「自由主義」・「共同体主義」の三立場から思想史的に整理する。サイバカスケードやポピュリズムに陥る可能性や、2ちゃんねるやWinnyに見る日社会の脱社会性の問題が討議される。… →議事録を読む 情報社会と二つの 設計 石橋啓一郎 設計研第1回 2004年12月12日 石橋啓一郎は、インターネットの設計過程を分析しつつ、「設計の場の設計」というメタ的設計の方法論を問う。また討議では、経済学・複雑系・システム論などの視点から、

    molih
    molih 2005/09/04
    みんなおとこだ
  • [Not a Permalink!] かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア

    「ネットワーク」という響きから、インターネットや通信のイメージを抱くのですが、そうではなく、人のネットワークはもちろん、あらゆるモノが「つながる」上での構造や仕組みを研究する学問だそうですね。 そうです。現在のネットワーク科学という学問が体系化され始めたのが、今から10年程前のことです。だからおっしゃるようにインターネットを思い浮かべる方も多いかもしれません。ただ例えば自分には友達が100人いる、つまり100人とつながっていて、その友達にも100人の友達がいるという、いわゆる「友達友達は、皆友達だ」というように、地球上の人々がネットワークを成していることを、皆さん何となく分かっているかと思います。インターネットも、コンピュータがネットワークを成しているからこそ、世界各地のあらゆる情報を得ることが出来るわけです。そうやっていろいろな所にネットワークがあることは、昔から認識されてはいたけれど

    molih
    molih 2005/09/04
  • l'appareil

  • mf247.jp

    molih
    molih 2005/09/04