タグ

ブックマーク / www.pitecan.com (3)

  • 界面駭客日記 (2001/12)

    界面駭客日記(13) - 続々: モバイル入力手法戦国時代 増井俊之 1月号と4月号で各種の携帯端末向け入力手法を紹介しましたが、 その後も続々と新しい入力手法が提案され、 新しい手法を採用した製品も各種発売されています。 最近開発されたり発売されたりした入力手法をいくつか紹介します。 NEOPAD NEOPAD[1]は韓国で開発された文字入力手法で、 1月号で紹介したOctaveと同様に、 片仮名やアルファベットの字形をもとにして文字を入力するものです。 アルファベット用のNEOPADは 上図左側のような「|」「⊂」「⊃」などの字形を使用し、 片仮名用のNEOPADでは右側の図のような字形要素を組み合わせて使います。 たとえば、英語版では 「|」「⊃」を続けて押すことにより「P」を入力することができます。 MessageEase MessageEase[2]も テンキーを使ってアルファベ

  • LensBar

    LensBar - Visualization for Browsing and Filtering Large Lists of Data Abstract We propose a simple and powerful graphical interface tool called the LensBar, for filtering and visualizing a large list of data. Browsing and querying are the most important techniques for information retrieval, and LensBar integrates the two techniques into a simple-looking scroll window with a slider. While it looks

  • アクセス頻度に応じてリンクに色をつける

    CSSのa:visitedを利用することにより、 アクセスしたことがあるリンクとそうでないリンクの色を変えることができるが、 アクセス頻度によって色を変えるともっと便利かもしれない。 Firefoxの拡張機能である Greasemonkeyを使って これを実装してみた。 使用例 左図のようなページで「Google」をクリックすると、 中図、右図のようにリンクの背景色が変化する。 クリックせずに何日も放置すると左図のような状態に戻る。 Greasemonkey Greasemonkeyは、 Firefoxの機能拡張を利用することによって、 ユーザが参照したWebページ上でJavaScriptを自働実行させるシステムである。 Greasemonkeyの機能を利用して<a>タグをフックしてアクセス数をカウントし、 それに応じて背景色を変えることにすれば、 アクセス頻度に応じてリンクの色を変えるこ

  • 1