タグ

CSSとHTMLに関するmollifierのブックマーク (10)

  • Web制作 W3G

    Go for the Win-Win-Win W3G is a digital creative company with web at its core. クライアント×ユーザー×クリエイター 三方全員を幸せに W3Gは、Go for the Win-Win-Win = クライアント×ユーザー×クリエイターの関係者全員に 最良の結果を生みだせることをミッションに、クライアント様・エンドユーザー・弊社従業員の 三方全員がプロジェクトの成功を通じて幸せになれることを常に目指します。 Webをコアにしたデジタルクリエイティブで期待にお応えします。

    Web制作 W3G
    mollifier
    mollifier 2010/07/30
    上田
  • もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife

    class名やid名って付ける時悩みませんか? 今でもボクは結構悩むんですが、そんな悩みを解決する為に、人さまのソース覗きまくってよくあるclass名とid名を拾ってきました。 これで、チョットだけ作業効率アップ!? 2010年6月10日追記: この記事自体、2007年 1月15日に書かれてるんでかなり古いです。 あくまでも参考程度に留めてもらうのが良いかと思います。 今だったら、html5の要素を参考にしたりして付けるのが、今後の事を考えると良いのかなーと思います。 また、善し悪しの判断はせずに公開しているものですが、位置に関するのは仕様変更に弱くなるのでオススメはしません。 全体に使えそうな感じ wrap wrapper top-wrapper wrapperAll frame mframe all-frame container page pagetop all allContent

    もう、class名やid名で悩まないんだからっ!!|CSS HappyLife
    mollifier
    mollifier 2010/06/10
    名前、ネーミング
  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
    mollifier
    mollifier 2009/08/15
    color, カラー, 見本, サンプル, Web, CSS, HTML
  • uuAltCSS.js をリリースしました。 - latest log

    uuAltCSS.js README ブラウザからCSSを引き剥がし、古いブラウザでもCSS3セレクタを使ったWebページデザインが可能になる夢(?)のJavaScriptライブラリの初版リリースです。豪華なオマケもついてます。 説明不足な点や、色々と問題もあるとは思いますが精一杯作りました。使ってみてください。 uuAltCSS.js を利用した作例や不具合情報など、フィードバックをお待ちしています。 @uupaa ダウンロード: http://code.google.com/p/uupaa-js-spinoff/downloads/list

    uuAltCSS.js をリリースしました。 - latest log
    mollifier
    mollifier 2009/08/04
    "ブラウザからCSSを引き剥がし、古いブラウザでもCSS3セレクタを使ったWebページデザインが可能になる"
  • CSSの実装状況で変わるボックスのデザイン方法

    Web制作において、対応しなくてはいけないブラウザの中には、未だしぶとくIE6が残っています。IE6が2001年に登場したことを考えると、もう8年もその時代の「縛り」を(健気に)守りながら作っていることになるんですね。 いま良く使われているCSSのテクニックも、ほとんどはこの「縛り」の範囲内で有効な手法なわけですから、突然2001年にタイムスリップしてサイトを作る事になったとしても、今も昔も変わらない1つの古文書に従えばいいので、きっと活躍できます。 しかしたまらん、流石に疲れた。 ボックスひとつができること CSSでは、文書を構成する各要素は、ボックスという矩形領域に置きかえられ、それらの持つプロパティを操作して装飾します。つまり、ボックスはページデザインを構成する最小単位と言えるわけですね。 そこで今回は、最小単位となる1つのボックスに対して、どのような装飾手法が有効かという点を、CS

  • Web Directions East「実践 CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ」レポート | gihyo.jp

    上記の表の「*」の部分にはプロパティ名が入ります。なぜこのようなプレフィックスが必要かというと、仕様として完全に固まっていない要素であるということ、そしてブラウザ側でバグがあるかもしれないがベータとして実装している場合がある、この2つが理由としてあげられます。 レイアウト HTML5の書き方やCSS3の書き方の説明後、レイアウトの説明が行われました。 ブラウザリセット Internet Explorerの問題がありますが、テストしきれていないベータのブラウザなどもあり、一概にデフォルトセッティングが今後も仕様が変更されない保証はありません。 このreset.cssを使用するのは非常に有効です。 カラム落ちの原因 フロートを使用してカラム落ちしてしまう原因は、各ブラウザのボックスモデルの違いによるものです。たとえば、%などで横幅の指定をしてもwidthの計算方法がブラウザごとに違います。 特

    Web Directions East「実践 CSS3 & HTML5 with Microformats ワークショップ」レポート | gihyo.jp
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    mollifier
    mollifier 2009/04/16
    "リストをinlineで並べた時の余白" "Fx2はいらないこです。目を覚ましてください" -- 潔い
  • 教えてgoo Q4881489 - 日々のDraft

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4881489.html http://www.w3.org/TR/CSS21/syndata.html#tokenization もちろん知ってはいたが,どこに載っているのかは知らなかったので調べてみた。 記述を探すのに時間が掛かった。 >In CSS, identifiers (including element names, classes, and IDs in selectors) can contain only the characters [a-z0-9] and ISO 10646 characters U+00A1 and higher, plus the hyphen (-) and the underscore (_); they cannot start with a digit, or a hyphen f

    教えてgoo Q4881489 - 日々のDraft
    mollifier
    mollifier 2009/04/15
    id, class属性などの値として使って良い文字について。W3Cドキュメントからの引用
  • 技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに JavaScriptもPHPもHTMLもOK!「Syntax Highlighter」の使い方

    Webプログラミング/Webデザインのネタを扱うブログやWebサイトを運営していると、HTMLCSSなどのソースコードを掲載することが多くあります。そんなときにぜひ活用したいのが、ソースコードを読みやすく表示してくれるJavaScriptライブラリです。今回は、そのうちの1つ、「Syntax Highlighter」の使い方を紹介しましょう。 多くの言語の構文強調表示に対応した「Syntax Highlighter」 HTMLなど各種言語のソースコードをWebページの中で表示するのは、HTMLのpre要素を使えば簡単です。ただ、ソースコードをそのまま表示すると、見た目が分かりやすくはありません。そこで、タグなど言語の特定キーワードに色を付けて、他の部分よりも強調して表示することで見やすくしましょう。 こういった「構文強調表示」を行なうJavaScriptは、いくつか公開されていますが、そ

    技術系サイトに必需品! ソースコードは鮮やかに JavaScriptもPHPもHTMLもOK!「Syntax Highlighter」の使い方
    mollifier
    mollifier 2009/03/18
    syntax highlighter
  • SitePoint Blogs » JSON-P output with Rails

    Top Picks for the Best CPP Compiler: Enhance Your Coding Experience

    SitePoint Blogs » JSON-P output with Rails
    mollifier
    mollifier 2009/01/28
    リファレンス。サンプルコードあり。対応するHTMLのバージョン、DOMレベルとかもわかる
  • 1