タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjavascriptとkanasan.jsに関するmollifierのブックマーク (12)

  • Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 に参加したので復習とコードの解説をする - mollifier delta blog

    2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われた(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読む勉強会で、僕は初めての参加。事前に前回分も読んでおいたので準備万端、気合いを入れて参加した。 で、今回の内容なんだけど、642行目から1205行目まで読み終えた。全部で6240行なので全体の5分の1ぐらい終わったかな。今回は普段外部から使うものじゃなくて、jQuery 内部で使う関数のところが多かった。あとは jQuery マニアしか使わないようなメソッドとか。そんなわけで使い方がイメージしにくいところもあったので、その中でわかりにくかったとこを復習して挙げておく。 あと、今回読んだ jQuery のバージョンは 1.4.2。 前提 こんな感じでメソッドを追加してるところがある。 jQuery.extend({ queue

    Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 に参加したので復習とコードの解説をする - mollifier delta blog
    mollifier
    mollifier 2010/10/06
    Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 2010/9/26 の復習
  • jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog

    2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われる(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読むイベントで、今回が2回目だ。参加者募集中です。 jQuery はファイル1つだけのライブラリなのですごい環境とかもってなくても大丈夫なんだけど、読むうえで参考になるサイトとかをまとめてみた。この辺の準備をしておくと理解が深まると思う。 ソースコード http://code.jquery.com/jquery-1.4.2.js http://github.com/jquery/jquery まずは jQuery のソースコードを取ってこないと始まらない。今回はバージョン 1.4.2 を使用する。jQuery の公式サイトから圧縮していないコードをダウンロードしよう。 それと、jQuery ソースコードは Git で管理されて

    jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog
  • Kanasan.JS JavaScript第5版読書会に参加した - mollifier delta blog

    2010/06/05(土) に開かれた Kanasan.JS JavaScript第5版読書会#10 に参加した。 読んだところ 今回の範囲は P529 から P559。 XML の操作に関するところを読んだ。 JavaScript から新しい XML ドキュメントを作る方法とか、データアイランドとか、XSLT とか書いてあった。はっきり言ってあんまり使わないので、そんなものもあるのか、ぐらいに思っておけばいいんじゃないのかな。 XPath そして今回の目玉、nanto_vi さんによる XPath 解説。すごく楽しみにしてたので、期待が高まる。 で、発表してもらったんだけど、XPath を体系的に解説してもらった。こんなにまとまった話聞いたのは初めてで、めちゃ勉強になった。 そのときのお話と、あとから自分で調べたことのまとめ。 2010/09/29 追記 その時の発表資料が公開されました

    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会に参加した - mollifier delta blog
  • JavaScriptでイベントをエミュレートする(From Kanasan.JS 読書会#8) | Blog.37to.net

    最終更新日 Sat, 03 Oct 2009 20:50:09 +0900 最後のコメント Sat, 11 Oct 2014 13:45:46 +0900 ブックマーク 久しぶりのエントリです。 随分と遅くなりましたが、2009/9/6に開催されたKanasan.JS JavaScript第5版読書会#8& 懇親会のレポートです。 第5版読書会も8回目となる今回は僅かに残ったイベントの章と、Formの章を読みました。 初の京都開催 今回は参加者のtaijiさんから紹介を頂いた、 場とつながりラボ home's vi(ホームズ・ビー)で行いました。 京都の町屋なのですが、いつもと違った感じで、とても新鮮でした。 時間の流れ方がゆるやかに感じました。田舎に行った時のような間隔です。 合成イベント 今回は特に難しい所もなく、淡々と進んでいたのですが、唯一気になった事がありました。 それが合成イベ

    mollifier
    mollifier 2009/10/04
    合成イベント イベントをエミュレートする。dispatchEvent(IEはfireEvent)
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #8: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #8 に行ってきました。今回は初めての京都での開催、それも町家でという風情あふれる読書会。真夏真冬はちょっとつらいかもしれませんが、春秋はこういった場所での勉強会というのも乙なものですね。名古屋の DeLLa.JS では茶室での開催もあったそうでうらやましいことです。 ちなみに会場「お結び庵」の運営は home's vi ("h" を抜くと「おむすび」) という法人によるものだそうで。なんとなく名前に親近感を感じてしまうのは気のせいでしょうか。 読書範囲は「17.5 キーイベント」から「18章 フォームとフォーム要素」まで。ブラウザごとに変な癖があるということが少なく (完全にばらばらか結構統一されているか)、さくさくと読めました。 キーボードショートカット サイでは、Web アプリケーションはキーボードショートカットをサポー

    mollifier
    mollifier 2009/09/30
    9月に行われた第8回のまとめ。
  • Kanasan.JS JSDeferred コードリーディング: Days on the Moon

    すっかり記事を書くのが遅れてしまいましたが、Kanasan.JS JSDeferred コードリーディングへ行ってきました (参加者ブログ記事一覧)。JSDeferred は cho45 さん作の、非同期処理を簡単に記述するためのライブラリです。簡単なリファレンスもありますが、実際に動かせるサンプルのほうがどんなものか感覚をつかめると思います。 Deferred オブジェクト JSDeferred では、ひとつの処理をひとつの Deferred オブジェクトとして表現し、処理の流れは Deferred オブジェクトを順につなげた Deferred チェーンで表します。Deferred オブジェクトは三つのプロパティを持ちます。 callback.ok プロパティ (正常) 処理の体を表す関数。 callback.ng プロパティ 例外処理の体を表す関数。 _next プロパティ Def

    mollifier
    mollifier 2009/07/01
    JSDeferredの解説。よい記事。
  • Kanasan.JS JSDeferred CodeReading - yaotti's diary

    6/7に大阪で開催された(した?)JSDeferredコードリーディングに参加してきました. JSDeferred コードリーディング ‎( Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai)‎ JSDeferred – CodeRepos::Share – Trac その時のメモなどを. コードリーディングでの自分メモ L161 values = Array.prototype.slice.call(values, 0); Array.prototype.slice.call(arguments) は,argumentsオブジェクトを配列に変換するための決まり文句のようなものらしい. valuesにlengthが設定されていれば,valuesの数値プロパティを値とする配列を作ることができる. values = {0: 'a', 1:'b'}; valu

    Kanasan.JS JSDeferred CodeReading - yaotti's diary
  • Kanasan.JS JSDeferred Code Reading に参加しました « 岩家ぶろぐ

    エントリは書きかけです.が,公開しています.随時追記予定です. はじめに 去る 6月 7日(日),Kanasan.JS JSDeferred Code Reading へ参加してきました. JSDeferred コードリーディング ( Kanasan.JS : JavaScript Workshop in Kansai) 以前,1月17日(土)に Roppongi.JS でも開催されました が,後輩の結婚式に出席していたために参加できず,それ以来機会がありませんでした.(一人で読めたらまぁ苦労はしませんよね><) そんなわけで,ぜひこの機会に,というのが参加に至る背景,とでもいいましょうかね. それでは以下,当日の流れをざっと振り返ってみることにします. なお,現在もソースコードに少し目を通しながらエントリを書いているため,コードリーディングに関する記述が当時のものと現在のものと混在し

    mollifier
    mollifier 2009/06/15
    良いまとめ
  • Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #7: Days on the Moon

    Kanasan.JS JavaScript 第 5 版読書会 #7 に行ってきました (当日のチャットログ)。範囲は前回に引き続き CSS の操作、そしてイベント周りと、一般に「JavaScript」といったとき話題になりやすい部分です。参加者のブログ記事は「JavaScriptCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS | Blog.37to.net」のほか読書会のページからたどれます。 display: inline-block; サイでは解説されていませんが、CSS の display プロパティの値 inline-block に関して話が盛り上がりました。inline-block 及びそれがどのようなレイアウトに使えるかについては以下で解説されています。 書籍などに紹介されていない display : inline-block について (ヨモツネット) inlin

    mollifier
    mollifier 2009/04/28
    nantoさんの報告。display: inline-block; など
  • JavaScriptでCSSとイベントを扱う from Kanasan.JS | Blog.37to.net

    最終更新日 Sun, 19 Apr 2009 20:27:25 +0900 最後のコメント Mon, 14 Jul 2014 08:14:00 +0900 ブックマーク 先日開催された、Kanasan.JS JavaScript第五版読書会#7のレポートです。 今回はCSSとイベント処理の入門的内容でした。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。 JavaScriptからCSSを扱う それ程難しくはないので、簡単にまとめておきます。 はまりがちな事 Element.style.colorなど、Element.style.〜のスタイルオブジェクトで操作出来るのは、 インライン指定されたスタイルのみなので気を付ける必要があります。 僕も最初の頃は知らずによく間違えていたのですが、これを知っていると無駄に時間を使わなくて済むと思います。 <style> #foo { background-c

    mollifier
    mollifier 2009/04/20
    Kanasan.JS JavaScript第5版読書会 #7のレポート / "いつも思うのですが、サイ本がIEを解説する時の文章には、悪意が感じられます"
  • Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会: Days on the Moon

    ちょうど 1 ヶ月前、2 月 22 日に開催された Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会 (参加者ブログ一覧) に私も参加していました。時間がたちすぎて自分のメモからも情報を読み出せなくなりかけているのですが、何とかここに再現してまとめたいと思います。全体のまとめは「Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト~入門と実践(From Kanasan.JS) | Blog.37to.net」に詳しいので、自分の気になった点に関してだけです。 HTML の解析 Greasemonkey スクリプトを書くには対象サイトの HTML を解析する必要があります。多くの人は Firebug を使っているようですが、私が使っているのは DOM Inspector です。これは単に昔から DOM Inspector を使っていたという慣れの問題ですが、一応 Fir

  • Sign in - Google Accounts

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 1