タグ

programmingとC++に関するmollifierのブックマーク (4)

  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W. Reeves 氏に,

  • 値渡しか、参照渡しか

    スタックオーバーフロー 値渡しでは、関数を呼び出すたびに、引数に渡したデータがコピーされ、スタックに積まれます。そのため、サイズの大きいデータを値渡しで渡していると、実行時にスタックが溢れてしまうことがあります。これは、C言語でもC++言語でも同様です。 コピーによるオーバーヘッド 値渡しでは、関数を呼び出すたびに、引数に渡したインスタンスのコピーが発生します。このオーバーヘッドのために、参照渡しに比べて、パフォーマンスが悪くなります。 C言語でも、サイズの大きい構造体は参照渡しとして、パフォーマンスの悪化を防ぐ、という指針が知られています。C++言語の場合は、データサイズの他に、データの複雑さも影響してきます。というのも、インスタンスのコピーが行われる際に、コピーコンストラクタが呼び出されるためです。 複雑な構造を持つクラスであれば、コピーコンストラクタに複雑なコピー処理が実装されている

    mollifier
    mollifier 2009/02/13
    "純粋仮想関数を持つクラスを引数に渡す場合は、値渡しを使うことはできません"
  • デザインパターン編 トップページ●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • C++ 編(言語解説) トップページ ●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1