ブックマーク / blog.sushi.money (5)

  • ■ - hitode909の日記

    面談してたら、プロジェクトがバタバタしつつも、1日中コード書いてるときが楽しかったのを思い出した。 人としゃべる能力は鍛えられていないので、人としゃべってても手応えないのだけど、コンピュータとやりとりしてると手応えある瞬間があって、そう比べると、コンピュータと向き合う仕事は簡単に感じる。 動いてるか、動いてないか、という瞬間を自分の手で確認できるのが、良い気持ちなのかもしれない。 ドミノ倒しを並べていって、期待通りに倒れるか、意外と倒れないか調べる、という行為に近くて、、ピタゴラスイッチやってるだけでお金をもらえてる、みたいな状況。 あるいは、ソフトウェアと対面する限りは、チームメンバーが思うように仕事してくれないんだよ〜トホホ、みたいなことがなくて、コンピュータは動くようにしか動かないよ、という、自由度のなさが、考えることを減らせる一因になってるのかもしれない。

    ■ - hitode909の日記
  • ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている - hitode909の日記

    いろんな人の相談役をやっているのだけど、ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている。 この調子でいいと思います!ってわざわざ言う 言われた方からは、迷うことなく進めたら良いのだな、ということが伝わる 意見を言えるチャンスがあったら「この調子でよさそうだけど、ゆくゆくはこんな問題に直面しそうですね」とか、ちょっと意見をはさんでおく 頭出ししておいたら考えてもらえるかもしれないし、想定と違ったら、えっそんなことはないんですけど…と早めに変なことに気づけるかもしれない シニアっぽいロールの人物としては、聞かれてもないのに、良いと思います!って言っておくのが大事。 やってみてもらって、うまくいかなかったら、想定と違ってうまくいかなかったんですけど、って声をかけてもらえる。 最初の段階で黙っていたら、どういうスタンスだったのか不明で、相談しにいくときに、まず、どう思いますか?

    ささいなことに、わざわざ「良いと思います!」って言うようにしている - hitode909の日記
  • 折り紙やってる - hitode909の日記

    大学の先輩のお子様がうちの子供と同じ保育園に通っていて、たびたび、朝の送り迎えの途中にばったり路上で遭遇するので、立ち話をしている。 先日、ハートの折り紙をいただいた。 なにかお返ししなければ…と思って、3つ首がある鶴を折ってお返しした。 リュックの横のポケットにつっこんで送り迎えを繰り返し、偶然遭遇したときにお渡ししてきた。 小学生くらいの頃には、3つ首がある鶴を折るのが得意技で、何も考えずに手癖で折り続けることができていたのだけど、今となってはすっかりその忘れていたので、格折り紙ってを買ってきて参照した。 格折り紙―入門から上級まで 作者:前川 淳日貿出版社Amazon このの著者の前川淳さんのファンで、小学生のときにビバ!おりがみってで出会って、悪魔を折れるようになるまで図書館で何度も借り続けて、授業をほぼ聞かずに学校でも鍛錬を続けて、ついに折れるようになり、最後の方には、

    折り紙やってる - hitode909の日記
    mom0tomo
    mom0tomo 2022/05/14
  • 1年間禁酒した - hitode909の日記

    昨年の11月からやめてみて、無事1年継続できている。 20歳ごろからちょっとずつ飲んでいたのが、和民に行くと用もなく飲み続けられるぞ、とか、人の家に上がりこんでスーパーマリオ64をやりながら飲み続ける、とか、真冬にウイスキーを求めて雪の中自転車ででかけたりとか、だんだん酒量が増えてきて、友達とおしゃべりすることと酒を飲み続けることの違いがよくわからなくなっていた。 どんなときでも酒があればうれしいので、夜行バスで友達が朝京都にやってきたら、朝から熱燗を出し、もし家に来られない、外で会いましょうとなったら、朝からやよい軒で飲む、という暮らし。 勉強会のあとの懇親会とかで調子よくおしゃべりしているとだんだん知人が増えてきたのは良かった。いまの交流関係のある人たちはほとんど酒の力とパソコンテクニックの力で手に入れたと思う。 ただ、飲み続けていると判断力が低下して飲み続けるという最悪のループに突入

    1年間禁酒した - hitode909の日記
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/11/02
  • 子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記

    深夜に絶叫する子を抱っこしていると、いつから泣いてるのか、いつまで泣いてるのか、など考えてしまって精神的に参ってくる。 実際のところどれくらいのペースで泣いてるのか可視化したくなって、M5StickCで可視化するグッズを作った。 作りたいもの 常時マイク入力がオンになっていて、直近しばらくの音量の履歴が可視化されたら便利そうだと考えた。 可視化によって子が泣き止むわけではなくても、「しばらく泣いてる気がしたけどまだ3分くらいだ」とか、「10分間に渡って静かにしていて偉い」とか数値を見て客観的な考察をできるようになりたい。 M5StickC M5StickCは小型のM5Stack。 小さくて邪魔にならなさそうなのと、マイクがついているので買ってみた。 3000円以下で買ってきて書いたコードが動いて画面に表示もできるのでおもしろいと思う。 www.switch-science.com 実装する

    子の泣いてる時間を観察したくてM5StickCで泣き声モニタを作った - hitode909の日記
    mom0tomo
    mom0tomo 2021/05/06
  • 1