タグ

quicktimeに関するmomiyanのブックマーク (3)

  • {4063BE15-3B08-470D-A0D5-B37161CFFD69} - Google 検索

    2009/05/31 · HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{4063BE15-3B08-470D-A0D5-B37161CFFD69} をみて動作しているものと思われる。 そこでレジストリーから. HKEY_CLASSES_ROOT ...

    momiyan
    momiyan 2010/06/22
    HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\video/mp4/"CLSID"="{4063BE15-3B08-470D-A0D5-B37161CFFD69}" などを削除
  • QuickTimeにおしおきよっ! - なげやりろぐ

    セーラー○ーンのファンじゃないです。でも←の好きなしょこたんの隠れファンです(笑) さて、先日iTunes9をリリース当日にアップデートしてニヤニヤしているんですけど、例によってしょーもないオマケがもれなくついて来ちゃっているわけですね。そう、QuickTimeですよ。 今回も相変わらず素行の悪さは直っていないようで、IE系のブラウザでpng形式の画像を開こうとするといちいちコイツが邪魔しに来るわけです。 しかも保存したけりゃ金払えですものヤンなっちゃいますよねまったく。 プレーヤーとしての機能には不満無いですけどブラウザのMimeType乗っ取りされちゃうこの(ノ・∀・)ノ=●ウンコー!!な仕様は何とかする気無いんでしょうか!? 以前もやってましたけど片手落ち いや、あのときはネタがなかったのでテケトウな事書いてお茶を濁しちゃっていました(笑) でもさっき見たらはてブされていることに気づ

    QuickTimeにおしおきよっ! - なげやりろぐ
    momiyan
    momiyan 2009/09/17
    QuickTimeで変更されたレジストリをもとに戻す/いつも削除してたのでありがたやー
  • ブラウザでmp3ファイルを開くとquicktimeが起動されてしまう問題の治し方

    itunesを入れてる人もう結構多いと思います。 私も入れてますが、長い間問題がありました。それは同梱されているquicktimeの挙動がおかしかった事です。 ファイルタイプを解除してもオプションでmimeタイプのmp3を解除しても駄目。非常にやっかいでした。 抜的に解決する方法を見つけたので紹介します。 まずメモ帳などのエディタを開き この下から Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT¥MIME¥Database¥Content Type¥audio/mp3] "CLSID"="{cd3afa76-b84f-48f0-9393-7edc34128127}" [HKEY_CLASSES_ROOT¥MIME¥Database¥Content Type¥audio/mpeg] "C

    momiyan
    momiyan 2009/07/14
    QuickTime爆発しろー
  • 1