タグ

2020年1月7日のブックマーク (4件)

  • 二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG

    みなさんがこのブログを読んでいるということは、僕はもう、この世に生き恥をさらしまくって社会的に死んだあとでしょう。 明けましておめでとうございます、幾谷正です。 実はご存知の方も多いと思いますが、あのAbema Primeに生放送で出演することが決まりました。 2020年1/6(月)に年明け1回目の放送で「二次創作の是非」という特集がありまして、そちらに同人作家の代表として意見を言わせていただく段取りです。 2020.01.07追記 abema.tv 出演した動画はこちら。見逃し視聴も一週間ぐらいできるみたいです。 追記ここまで このエントリーは出演前の年末に書いていて、出演後に公開するつもりです。 実は出演にあたって色々と言いたいことは考えているんですが、時間の都合上、用意してきたことの半分も喋れないかもと思ってます。 そこで今回は、出演前の今の自分が考えている「喋りたいこと」を先にまと

    二次創作を否定する立場の同人作家として喋りたかったこと。 - Funny-Creative BLOG
    monacal
    monacal 2020/01/07
    二次創作で作品を盛り上げてもらうために、二次創作ガイドラインを設けているコンテンツもあるのに。「二次創作を否定する立場」だけで儲かるならそりゃいくらでもポジショントークするよね
  • 日本人はフードをかぶらない

    傘が嫌いなので撥水性の良いマウンテンパーカーを中学生の時から着ていて、雨が降るとフードをかぶるようにしている。 かれこれ20年フードをかぶっているが、日人はとにかくフードをかぶらない。 主語が大きいかもしれないが、実際少ない。 中学生の時フードをかぶっていたら、調子に乗るなとヤンキー達にボコボコにされたことがある。 B-BOYとかギャングとかがフードをかぶっているのを見た彼らは私をそれと判断したのだ。 高校の時は中2病かよとからかわれた。 大学生の時は貧乏くさいといわれた。 ビニール傘の200倍近いマウンテンパーカーを捕まえて貧乏くさいとは何事かと思った。 社会人になったらなったで上司にも「君は何で傘をささないんだ?」と聞かれた。 傘が嫌いだからですと答えたら、社内で変わり者扱いである。 日人はフードをかぶらない。

    日本人はフードをかぶらない
    monacal
    monacal 2020/01/07
    ボコボコにされたのはご愁傷様としか言いようがないが、フード被ってるから大丈夫ってビショビショのコートで部屋に入られたらいい気分はしない。その辺気をつけている話が一切ないのでやらかしているのでは
  • お気付きの通りこれは嫁さん自慢です。 というか、たくさんブクマついてて..

    お気付きの通りこれは嫁さん自慢です。 というか、たくさんブクマついてて焦る。 他のトラバでも書いたけど、誤解のないように説明すると、一人暮らししてたけどそういうことにほぼ無頓着だったということ。 逆に結婚生活に慣れてて、嫁さんがここまで高水準な家事をこなしてたことに驚いたよということが言いたかった。 全自動洗濯機は全然全自動じゃない→干さないし畳まない。乾燥機から取り出して山の中から適当に選ぶ感じ。それが今はすっかり畳まれて収納に収まってるの。すごい。 トイレは一瞬で汚れる→月に何回かの掃除で自分は綺麗にしてると思ってた。2日で汚れに気づくってことは嫁さんは毎日掃除してるってことかよってビビった。 風呂は2日で濁る→湯船に入る習慣がなかったから毎日綺麗なお風呂みてそういうものだと思ってた。 ホコリはすぐにたまる→一人のときは気にしたことなかったけど、嫁さんが帰って数日で気づくってことはこれ

    お気付きの通りこれは嫁さん自慢です。 というか、たくさんブクマついてて..
    monacal
    monacal 2020/01/07
    投稿のきっかけはノロケでも何でもいい。嫁さんの生活水準、今まで何もしていなかったこと、これからは赤子の世話で維持出来ずストレスがたまり続けること、自分しか改善できないこと。自覚持とうよ、お父さん。
  • 抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない

    相田素子 @PommPudding @crag_press @Amiba_BBgenius 尚、早期に発見した場合、隙間をみて対応の準備。 その後発覚して炎上しそうな時に颯爽と対応すれば周囲の株が爆上げの模様。 緊急時の対応担当にされた?知らんなぁ…。 2020-01-06 21:04:10

    抜けや漏れを指摘すると自分の仕事が増えるため、気づかなかったことにして有耶無耶にする過程が既視感しかない
    monacal
    monacal 2020/01/07
    抜け漏れ改善指摘の後:感謝される→担当にされる(評価はされる)→無反応→面倒がられる→キレキャラ扱いされる→個人攻撃される(他の仕事の妨害される)までは経験した。今から考えると抜け漏れ多すぎでしょ…