はてなブログに関するmonaka_25のブックマーク (51)

  • 音声認識でブラウザを操作【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    音声でブラウザを操作するプログラムを作成したので作り方を紹介します。 以前に作った音声入力で文章作成するプログラムと ブラウザを操作する RPA のプログラムを使って作成しました。 考え方としては、Tkinter で作成した画面のボタン操作を認識した音声で置き換えます。 ブラウザの操作は、pywinauto を使用します。 音声認識は、SpeechRecognition を使用して作成した voice_input_GSR モジュールを使用します。 voice_input_GSR モジュールでは、Google Speech Recognition を SpeechRecognition の音声認識エンジンとして使用しています。 pywinauto の基的な使い方、pywinquto を使用したブラウザの操作、音声入力の仕方は、別記事で詳しく説明しています。 それらのリンクも載せておきますの

    音声認識でブラウザを操作【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/27
    勉強になります(^_-)-☆
  • 自作ライブラリをコピーせずpipして使えるようにする方法【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    プログラムをたくさん作ってくると共通に使用するライブラリもできてきます。 ライブラリを使う際、初めはモジュール(py ファイル)をコピーしていました。 コピーするとライブラリに変更が必要な場合にソースを二重管理することになってしまいます。 これらはライブラリを pip でインストール可能にすることで改善されます。 そのためにはライブラリとなるモジュールをパッケージ化します。 ここでは、そのパッケージング方法を紹介します。 目次 ◆パッケージング ▶モジュール、パッケージ、インポート ▶フォルダ構成 ▶pyproject.tomlファイル ▶pyproject.tomlの[project]テーブルのキー ◆pipでパッケージをインストール ▶ローカルにあるパッケージをインストール ▶GitHub リポジトリにあるパッケージをインストール ◎プライベートリポジトリの参照 ▶pip コマンドの使

    自作ライブラリをコピーせずpipして使えるようにする方法【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/05/12
    勉強になります(^_-)-☆
  • 底値リストをスマホのメモ帳からNotionに【Notion】 - プログラムでおかえしできるかな

    買い物する時のサポート役に底値リストを使っています。 たまにしか買わないものを安く買うためのメモです。 以前はスマホのメモ帳で作っていました。 今回、Notion を使って作り直したので紹介します。 目次 ◆底値リスト ◇底値リストの記事 ◇スマホメモ帳で作った底値リスト ◇Notionで作った底値リスト ◆Notionの使い方(ボタン) ◇繰り返し入力する項目のテンプレートボタンの作り方 ◎定期的に入力する部分を作成 ◎ボタンを追加 ◎ボタンを編集 ◎ボタンを使う ◇ボタンでできること ◇Notionのサインアップ(アカウント作成) ◆さいごに ◇ご注意 ◆参考 ◆底値リスト ◇底値リストの記事 底値リストをスマホのメモ帳機能で作成しました。 こちらの記事で紹介しています。 底値リストに求めるものやどんなふうに底値リストを書いているかなどを説明しています。 ◇スマホメモ帳で作った底値リス

    底値リストをスマホのメモ帳からNotionに【Notion】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/04/06
    ぜひ参考にさせてください(^_-)-☆
  • CMU Sphinx音響モデルの適応【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    recognition/voice-input-sphinx) Python の SpeechRecognition で CMU Sphinx を使用して音声入力してみました。 そのままでは認識率が悪いので音響モデルの適応をして認識率を上げました。 音響モデルの適応のやり方を紹介します。 Apple の Siri や Google アシスタント、 Amazon Alexa などの音声認識のように音声アシスタントで何かを操作したいと思いませんか? そのもととなる音声認識を CMUSphinx で実現してみました。 ここでは、Windows での使い方を紹介していますが、Unix ライクな環境でも似たように対応できると思います。 Raspberry Pi などへの応用ができるのではないかと想像しています。 目次 ◆CMUSphinx による音声認識 ◇音響モデルの適応の効果 ◆音響モデルを適応

    CMU Sphinx音響モデルの適応【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/03/25
    おお、すごいです。ブクマさせてください(^_-)-☆
  • pywinautoでRPA(自動化)◇ブラウザ編【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    pywinauto は PythonRPA を実現するパッケージです。 ブラウザを対象に RPA を作りました。 pywinauto はブラウザで表示されたサイトの細かい操作は苦手ですが、ブラウザ自体の操作は可能です。 目次 ◆アプリのサンプル画像と機能・特長 ◆pywinautoの基的な使い方 ◆タブブラウザの特徴を理解する ◇複数ウィンドウ ◇複数タブ ◇ダイアログなどは表示しないと情報が取れない ◆ブラウザを操作する ◇次のページへ遷移 ◇キー操作 ◇アプリとブラウザのフォーカスの切替 ◆ソースコードの説明 ◇ブラウザに接続(モデル) 【処理】ブラウザに接続 【コード】ブラウザに接続 ◇接続ボタンの動作(ビュー) 【処理】接続ボタン 【コード】接続ボタン ◇画面の作成(ビュー) 【コード】 ◇キー操作で制御 【処理】キー操作で制御 【コード】キー操作で制御 ◆使用したメソッ

    pywinautoでRPA(自動化)◇ブラウザ編【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/02/08
    勉強になります(^_-)-☆
  • pywinautoでRPA(自動化)◇導入編【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    pywinauto は PythonRPA を実現するパッケージです。 RPA でソフトの自動化をしてみませんか。 pywinauto を使い始める時に役に立つ情報を紹介します。 目次 ◆RPAとpywinauto ◇RPAとは ◇pywinautoとは ◇Python RPA関連ライブラリ ◇pywinautoを選んだ理由 ◆pywinautoの基礎 ◇バックエンド ◇エントリーポイント ◇Applicationオブジェクトでは接続が必要 ◇ダイアログとコントロール ◇ダイアログの指定方法 ◎ダイアログ名の調査方法サンプル ◇コントロールの指定方法 ◎コントロール名の調査方法サンプル① ◎コントロール名の調査方法サンプル② ◎コントロール名の調査方法サンプル③ ◇find_elementsメソッドのキーワード引数 ◆コントロールで使えるメソッド ◇すべてのコントロール ◎menu_

    pywinautoでRPA(自動化)◇導入編【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/01/26
    勉強になります😀
  • はてなブログでMarkdown記法を使う - プログラムでおかえしできるかな

    はてなブログで編集モードを Markdown モードにした時の記事の書き方を説明します。 記事に箇条書きや番号付きリストが多い場合、Markdown モードが使いやすいと思います。 【Markdown記法】 見出し# 強調* 箇条書きリスト- 番号付きリスト1. 画像![]() 表--:|:-- 引用> リンク[]() アンカーリンク[](#) 改行 取り消し線~~ 水平線--- コード``` インラインコード` 脚注[^1] コメント 空白 特殊文字 【Markdownモードで使えるはてな記法】 画像 自動リンク 目次 脚注記法 【Markdownに依らない記述】 下線 折り畳み 空白行 フロー図 続きを読む 画像にスクロールバー ◆Markdown記法 Markdown 記法とは、ブログを記述する記法の一つです。 はてなブログでは、編集モード 1 の一つとして対応しています。 特徴の一

    はてなブログでMarkdown記法を使う - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2023/01/21
    勉強になります(^_-)-☆
  • PillowでExif情報の撮影条件を取得【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    Python の画像ライブラリ Pillow を使用すると、画像ファイルの Exif 情報を取得できます。 Exif 情報の中の撮影条件を取得するには一手間必要です。 その方法を解説します。 目次 ◆画像ビューア アプリのサンプル画像 ◆画像の Exif 情報の取得方法 ◆GPS情報の取得方法 ◆撮影条件の取得方法 ◇get_ifd()メソッドで取得できるタグ ◇Exifタグの中身 ◇撮影条件に関するタグ ◎Pythonでの分数表示 ◆さいごに ◇ご注意 ◇免責事項 ◆参考 ◆画像ビューア アプリのサンプル画像 次の記事で紹介している画像ビューアで撮影条件を出力しています。 📔 画像ビューアの作り方(Treeviewに画像と疑似チェックボックス)【Python】 🔗 ▽画像のサムネイルと画像情報(撮影条件を含む)を表示します ここでの撮影条件とは、カメラで撮影する時の絞りやシャッタース

    PillowでExif情報の撮影条件を取得【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/12/12
    また勉強させてください(^_-)-☆
  • 音声入力で文章作成するアプリの作り方【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    パソコンのマイクに話した内容を文字にするアプリを作成しました。 SpeechRecognition の使い方、pyaudio のインストール方法、マルチスレッドの使い方、ウィジェット変数のトレースなどを説明します。 アプリはお使いいただけます 📖 音声入力で文章作成するアプリ【フリー】 🔗 アプリの画面や機能などはこちらの記事で確認できます。 目次 ◆SpeechRecognition で音声認識 ◆連続音声入力のためのマルチスレッド ◆ScrolledText ウィジェットで結果表示 ◆ウィジェット変数の監視 ◎メソッド ◆SpeechRecognition ライブラリ ◇対応している音声認識エンジン/API ◇依存関係 ◇インストール ◆SpeechRecognition パッケージ ◇Recognizerクラス ◎メソッド ◎属性 ◇Microphoneクラス ◎コンストラクタ

    音声入力で文章作成するアプリの作り方【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/11/20
    じゅうさん、すごいです。これも永久保存版で(^_-)-☆勉強させてください😀
  • モザイクは解析できる。画像から安全に個人情報を消す方法

    モザイクは解読できる 数字のような単純なものだとモザイクをかけても元の数字を解読される可能性があります。 次の2つの画像を見てください。 上の画像には10個の数字が書いてあります。 下の画像は上の画像にモザイクをかけたものです。 モザイク画像のほうは文字がつぶれていて読めないですよね。 モザイク画像から元の画像を復元するのは難しい。 しかし、元の画像からモザイク画像を再現するのは簡単です。 元の画像を、同じソフトで同じ手順で操作すると全く同じモザイク画像が手に入ります。 つまり、 数字の1にモザイクをかけるとこういう模様になる。 数字の2にモザイクをかけるとこういう模様になる。 そういうことを調べることができるんです。 数字 アルファベット ひらがな カタカナ 漢字 それらにモザイクをかけたときのパターン表があれば、モザイク後の画像から元の文字を解読できます。 ちなみに、ペイントというソフ

    モザイクは解析できる。画像から安全に個人情報を消す方法
  • 音声入力で文章作成するアプリ【フリー】 - プログラムでおかえしできるかな

    パソコンのマイクに向かって話した内容を文字にするアプリを公開します。 連続して話しても文字にします。 文字はテキストファイルに保存します。 ブログの下書き作成などに使えますよ。 ▽アプリの画面 思いついた文章を書き留めるのに音声入力という方法があります。 思いつく場所がどこかわからないので、スマホアプリ 1 の方が使いやすいのかもしれません。 紹介するアプリは Windows 環境で動作するアプリです。 私自身は、長年、頭で考えて指で打つのが習慣になっているので、作ってはみたもののあまり活躍していません。 長い文章をすらすらと声にできる方はきっと重宝すると思います。 そうでなくてもキー入力が苦手な方は使ってみる価値があると思います。 世間には既にいろいろなツールが提供されているので、この記事を機会に、そちらを使っていただくのも良いと思います。 でも、このアプリもお手軽に使えて良いですよ。

    音声入力で文章作成するアプリ【フリー】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/11/07
    これは便利ですね(⌒∇⌒)
  • はてなブログ向け画像ツールの作り方【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    公開した、はてなブログに掲載する写真や画像を変換して、アップロードして、画像のURLをコピーできるアプリの作り方を紹介します。 公開している独自ライブラリの使い方などを説明します。 アプリはお使いいただけます アプリ(バイナリ)を使ってみたい方は、こちらの記事から取得できます。 📔 はてなブログ向け画像ツール【フリー】 🔗 目次 ◆アプリのサンプル画像 ◆アプリの機能・特長 ◆アプリが参照しているライブラリなど ◆タブに画像一覧を格納 ◆設定項目(TOMLユーティリティの使い方) ◇TOMLファイルの作成 ◆画像変換(ImageUIクラスの使い方) ◆画像のアップロード(HatenaFotolifeUIクラスの使い方) ◆アップロードされた画像のURLをコピー ◆別記事で説明している内容 ◇画像表示にCheckbuttonクラスを使用 ◇ScrolledFrame クラスの使い方 ◇プ

    はてなブログ向け画像ツールの作り方【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/10/22
    勉強になります😀じゅうさん、ありがとうございます!
  • 画像に縁取り枠(フレーム)を作る簡単な2つの方法【GIMP】 - プログラムでおかえしできるかな

    GIMP で画像の外側に縁取り枠(フレーム)を作る方法を2つ紹介します。 1つはフィルターの「枠の追加」を使う方法 もう一つは「キャンパスのサイズ変更」を使う方法 です。 目次 ◆フィルターの「枠の追加」でフレームを ◇フレームの作成手順(フィルターの「枠の追加」) ◇手順を画像で ◇メリット ◆キャンパスのサイズ変更でフレームを ◇フレームの作成手順(キャンパスのサイズ変更) ◇手順を画像で ◇メリット ◆さいごに ◇ご注意 ◇免責事項 ◆参考 GIMP関連記事 📄ブログに便利な画像の縮小、反転【GIMP】 🔗 📄画像、スクショの切り抜き【GIMP】 🔗 📄アイキャッチ画像に縁取り文字を作成【GIMP】 🔗 📄アイキャッチ画像に四角い背景付文字を、整列も【GIMP】 🔗 📄画像(写真)を4分割レイアウトにコラージュ【GIMP】 🔗 📄スクショ、画像にフレーム(枠、額

    画像に縁取り枠(フレーム)を作る簡単な2つの方法【GIMP】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/10/10
    参考にさせてください😀
  • (受付終了)あなたの日記を本にしませんか? 「日記祭」で配布する「はてなブログの日記本」に掲載する日記を募集します - 週刊はてなブログ

    日記の面白さをにして伝えたい! こんにちは、週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。 先日もお知らせしましたが、はてなブログは、東京・下北沢にある日記を扱うお店「日記屋 月日」が主催する「第2回 日記祭」(2022年12月11日(日)開催)に協賛します。 blog.hatenablog.com 「はてなブログの日記(非売品)」に、あなたの日記を掲載しませんか? 日記祭でははてなブログのブースも出展し、ノベルティの配布などを予定していますが、当日会場にお越しいただけない方もいらっしゃると思います。 イベントには来られない方にも、違った形でこのイベントに参加していただけないか、と企画をご用意しました。 「日記祭」をより多くの方に楽しんでいただくため、はてなブログのユーザーのみなさまから「日記の記事」を募集し、アンソロジー形式の「はてなブログの日記」を制作いたします。制作した「はてなブログ

    (受付終了)あなたの日記を本にしませんか? 「日記祭」で配布する「はてなブログの日記本」に掲載する日記を募集します - 週刊はてなブログ
  • TkinterタイトルバーアイコンとEXEアイコンの設定方法【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    Python でアプリを作成した時に独自アイコンを表示させる方法を紹介します。 Tkinter のウィンドウのタイトルバーに独自アイコンを表示させる方法と Pyinstaller で EXE にしたファイルに独自アイコンを表示させる方法です。 あわせて、GIMP を使ったアイコン画像の作り方を紹介します。 目次 ◆アイコンは2種類 ◆タイトルバーアイコンの設定方法 ◆アイコンをコードに埋め込む ◇PowerShellでエンコード ◇Pythonコード ◆EXEアイコンの設定方法 ◆アイコン用画像の作り方 ◆さいごに ◇ご注意 ◇免責事項 ◆参考 ◆アイコンは2種類 Python でアプリを作成した時に独自のアイコンを表示させたい場合、必要なアイコン設定は2つあります。 アプリのウィンドウに表示するアイコン(説明⤵) エクスプローラーで EXE ファイルに表示されるアイコン(説明⤵) これら

    TkinterタイトルバーアイコンとEXEアイコンの設定方法【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/09/28
    すごいです。勉強になります😀
  • 私はパクっているだけです(#^m^#) - 二位ガン 呟く|ω・*)

    以前からhtmlや、CSSコードで何かとお世話になっているid:litle_strangさん。 回転枠 背景の件 ※ブロ活隊募集しております!! 回転枠 私がCODE作れると思われてるといけないのでしっかり宣伝させていただきます。 little-strange.hatenablog.com 先日書いたマサオ日記2022一周年で初めて背景CORDを使用させていただきました。 (LSSさんいつもありがとうございます) 今までに様々なコードを作成されて、色々な方が使用されているのを目にします。 かく言う私も「定型文」の中身はLSSさんのでいっぱいです✨ (。▰´▵`▰。) だって楽しいんだもの♪ id:kaeru2022さん極めてなんかいませんよ💦 全てはお膳立てが整った状態のものを使わせてもらっているだけです( ̄▽ ̄;) 回る目次もそうです。 これこれ! NEW!! 「NEW!!」の文字を変

    私はパクっているだけです(#^m^#) - 二位ガン 呟く|ω・*)
    monaka_25
    monaka_25 2022/09/10
    面白いですね!参考にさせてくださね😀
  • Notionデータベースを始めるのならCSVインポートから - CSVビューアとしても優秀 - プログラムでおかえしできるかな

    Notion のデータベース機能を簡単に使ってみたいなら、CSV ファイルをインポートするのがおすすめです。 この CSV のインポート機能、CSV ビューアとしてもなかなか優秀です。 使い方を紹介します。 目次 ◆なぜ CSV インポートから始めると良いのか ◆インポートでもボードビューとギャラリービューが使える ◆CSV インポート ◇CSV インポートの手順 ◇手順を画像で ◆プロパティのタイプ変更 ◇タイプ変更(マルチセレクト) ◎タイプ変更の手順 ◎手順を画像で ◇タイプ変更(ファイル&メディア) ◎タイプ変更の手順 ◎手順を画像で ◆ビューの作成 ◇ギャラリービューの作成 ◎作成手順 ◎手順を画像で ◇ボードビューの作成 ◎作成手順 ◎手順を画像で ◆インポートする CSV ファイル作成時の注意点 ◆CSVビューアとしての優秀さ ◆さいごに ◇ご注意 ◆なぜ CSV インポート

    Notionデータベースを始めるのならCSVインポートから - CSVビューアとしても優秀 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/09/05
    じゅうさん、さすがです!勉強になります😀
  • 初心に帰る - 二位ガン 呟く|ω・*)

    ヘッダーに付けた広告も表示されなくなり、苦労して理解したものもパ~っ と思っていたら、思わぬ助けが。 le-mask-terema.hatenablog.jp ブロ活隊23番目の隊士でもあるリーマン・マスクさんです(id:le-mask) まだアナリティクスとの統合が出来てなくて、というか何度やっても「再試行」と出るのであがいているところです。(申しわけない) そしてブロ活隊総代のふつ映さん(id:singark071781) 朝はTwitterでのアドバイスありがとうございました! 閉鎖されたつもりで他のクリック型もチャレンジしてみます。 singark071781.hatenablog.com まだ諦めるわけにはいかんのです。 でもとてもショックでした。 アクセスは多いのに収入は1~2円だったからです。 そして私は自分の広告をクリックなどしていません。 多くの方からコメントいただきあり

    初心に帰る - 二位ガン 呟く|ω・*)
    monaka_25
    monaka_25 2022/09/03
    いろいろな人がいますよね。私は子ども持たない派だったので、昔は、早く持ちなさいと、いろいろ言われました。親はいなくてもいいんじゃないの〜っていう考えなんですが。人それぞれ事情がありますよね(^_-)-☆
  • 〖実践〗Notion API の使い方【Python】 - プログラムでおかえしできるかな

    Python での Notion API の使い方を紹介します。 既存の Notion データベースにデータを追加、更新、削除します。 追加、更新する時に必要なデータベースのプロパティを分かりやすく引数にする方法も考えたので紹介します。 Notion データベースにプログラムでデータが入れられると使い勝手が上がりますよ。 追加される Notion データベースと追加するデータは次のリンクで紹介したものです。 データベースのリンク:『ブログ記事管理🔗』 データベースの記事:『ブログの記事を管理する(使い方)【Notionデータベース】🔗』 追加するデータの記事:『はてなブログのスターとブックマークの数を取得するアプリ【フリー】🔗』 アプリを使って自分のブログの管理をしたい方は、こちらを参照してください。 データ追加するアプリの記事:『ブログの記事を管理するNotionデータベースとデー

    〖実践〗Notion API の使い方【Python】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/08/20
    じゅうさん、すごいです!このブログは永久保存版にしてくださいね。
  • ブログの記事を管理するNotionデータベースとデータ更新アプリ【フリー】 - プログラムでおかえしできるかな

    メモやエクセルのようなデータベース機能を持った Notion で、はてなブログの記事を管理できる Notion データベースを作成し公開してあります。 Notion のアカウントを作って、ブログで提供しているアプリを使えば簡単に始められます。 どんな記事を書いたのかすっかり忘れている方、 記事に付けたカテゴリの見直しをしたい方、 お助けできると思います。 公開した Notion データベースを自分の Notion にコピーします。 後は、アプリをダウンロードしておいてちょっと設定して使うだけです。 ブログ運営のお役に立てれば幸いです。 ▽ブログの記事を管理する Notion データベースの表示例 関連記事 Notion 関連 〖実践〗Notion API の使い方【Python】🔗 ブログの記事を管理する(デモ)【Notionデータベース】🔗 ブログの記事を管理する(使い方)【Not

    ブログの記事を管理するNotionデータベースとデータ更新アプリ【フリー】 - プログラムでおかえしできるかな
    monaka_25
    monaka_25 2022/08/14
    これは見やすいですね。勉強してみます😀