タグ

ブックマーク / researchmap.jp (2)

  • 情報セキュリティ関連の大学研究室Webサイトをまとめてみた - researchmap

    2016年8月26日: GitHubに移行しました!Pull requestがあれば修正追記対応できるように。 https://github.com/akirakanaoka/seclablist 情報セキュリティを大学や大学院で学びたい研究したい、という進学希望の方に向けて。Webページを持っていることが確認できた研究室だけ掲載していますので、このほかにもまだまだ研究室はあると思います。 2014年9月25日作成。順不同。 2014年9月30日追記。 2014年10月2日追記。 2015年6月5日追記・修正。 2016年4月4日追記・修正。 2016年4月6日追記・修正。 筑波大学 暗号・情報セキュリティ研究室 (岡栄司先生、西出隆志先生、金山直樹先生)筑波大学 機械学習/データマイニング研究室 (佐久間淳先生)筑波大学 オペレーティングシステムとシステムソフトウェア研究室 (加藤和彦

    mongrelP
    mongrelP 2016/04/20
  • 祝ニコニコ学会立ち上げ~<私家版>ニコニコ研究宣言 - researchmap

    ニコニコ学会が立ち上がるようで実に喜ばしいことである。日頃から日型コンテンツに対する研究はまだまだ足りないと思っていた私にとっては大変すばらしい動きだと思っている。 これを気にこういう問題に自分がどう考えているかをここでまとめてみたいと思う。 自分は情報学あるいはコンピュータサイエンスの職業研究者の端くれである。職業研究者というのは要は研究を生業にしている研究者ということである。あとで述べるように研究は誰でもできるわけで、研究者=職業ではない。が、私は縁あってこうなっているわけである。 職業研究者は自分の分野に関してそれなりの知識と経験をもっているわけで、それはその分野で一定期間トレーニングを受けたりして得たものである。それゆえ、いわゆるディシプリンを持っている。職業研究者はその分野のディシプリンに則り、自らの知識と経験を適用することで、様々な問題を“研究”することができる。 ただ、多分

    mongrelP
    mongrelP 2011/12/04
  • 1