monmo_nanaseのブックマーク (110)

  • 否定と能力の関係 根性論が発動できない人に能力分析はNGです!

    突然ですが、人にモノを教える時に、相手の能力値を分析するとダメだって知ってました? 正確には、その分析を相手に伝えてしまうとアウトです。

    否定と能力の関係 根性論が発動できない人に能力分析はNGです!
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/18
    まるで自分のことを言われてるようでグサグサと突き刺さる内容だった…
  • ブログアクセスは露出が命 1日100PVに安定して載せる運用方法

    ・愚直に書き続けていれば、半年後にはアクセスが爆発して人が来る。 ・ドメインパワーが無い序盤は、アクセスが無くてもしょうがない。 ・雑記ブログだから100記事以降が勝負。

    ブログアクセスは露出が命 1日100PVに安定して載せる運用方法
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/17
    ブログで副業とかの記事を読んだりするので、書くことが大事なのはモチロン、「いかに露出を増やすか」の重要性も、なんとなく理解してるつもり。その第一段階を丁寧に説明してると思う。
  • 外出時のiPhone充電 ドラクエウォークやポケGOに最強のお供

    「あかん、充電が20%切った…」 こんなシーンを自分で作り出してしまった事、ありませんか? 最近は、リアルマップをベースにしたゲームが増えてきました。 私自身もポケGOユーザーなのでしょっちゅうあるのですが、起動していると電池の減りがとんでもなく早いこと早いこと。 これを解消する為に、バッテリーを持ち歩きますが、ぶっちゃけ何を持ち歩けばいいの? というか一番頑丈なのはどれ?というのをまとめました。 バッグにこれだけ入れておけば、一日起動させておいてもバッテリー持ちます。 ずっとドラクエウォークやポケGOやってられます。 そんなツールの紹介です。

    外出時のiPhone充電 ドラクエウォークやポケGOに最強のお供
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/16
    「掃除機で吸い込んだ」と言う、失敗エピソードに思わず顔がにやけてしまった。
  • ストローマン論法とは 議論が平行線を辿る卑怯戦法の対処法

    ストローマン論法、というのをご存じでしょうか。日語では藁人形論法とも言います。 相手の主張をワザとすり替えたり、歪曲解釈したり、主張的に脆弱な部分などを攻撃し【論破したような状況】を作り、相手にマウントを取りに行くクソみたいな詭弁です。 よく、Twitter上などの匿名性の強いSNSではこうした状況が繰り広げられていますよね。 今日は「そういうものがあるな」、「そういうのにも名前がついているんだ」というのを知って欲しくて取り上げました。 私のツイートからですと、こういった状況ですね。 前半部分となります。 重箱の隅をつついて、反論が来ないからと勝どきを上げて突然マウントをとる人 スーパー自分位の理屈だけで防衛ラインを張って、人からの忠告に聞く耳を持たない人 「人はやりきった、勝利だ」とか思ってるかもしれないけど、ただただ馬鹿なだけだからね きっと気が付くことは一生ないと思うけど —

    ストローマン論法とは 議論が平行線を辿る卑怯戦法の対処法
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/15
    自分がこういったことをしていないか、今一度考えてみないといけないなと感じた。
  • ツイッターの広告とエンゲージメントから考えるバズりと遊び

    ツイッターのアナリティクスでは、色々な項目を見る事ができます。 28日間のインプレッションや、プロフィールへのアクセスが主な確認となりますが、今回はそんなインプレッション数とエンゲージメント率について少し考えを述べます。 なので、手っ取り早くTwitterの数値周りの目に見えた上昇が欲しい人向けです。

    ツイッターの広告とエンゲージメントから考えるバズりと遊び
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/14
    サイトの運営やツイッターのアクセス向上を目指してるわけではないが、こーいった事の積み重ねがアクセスの向上につながるのだな。と、感心しました。
  • DRAGON BOOST 新エナジードリンクの味と評価は?

    2019.10.7にコカ・コーラのブランド、リアルゴールドよりDRAGON BOOSTという新しいエナジードリンクが発売されました。 キャッチコピーは 昇り続ける。為のエナジー 公式サイト う、うん。間の句点が何とも言えない味わいを醸し出している。 昇竜ってことかな…。

    DRAGON BOOST 新エナジードリンクの味と評価は?
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/13
    商品レビューって、個人のツイート除くと大体持ち上げられてるから、期待外れとかみると逆に気になってくる!w
  • させていただくは誤用の多いビジネスワード 使い方を知ってろう!

    「させていただく」もしくは「させて頂く」というワードは、社会人が使う敬語の中でも非常に間違えやすい物だと知っていますか? 「え、よく聞くし先輩も上司も使ってるけどおかしいの…?」 おかしいんですよね。 言葉は生き物だと言いますが、その言い訳を盾に何でもかんでも誤用のまま使っててもいいわけではないので、特に連絡が沢山ある場合は注意したいところです。 先輩に注意できなくても、後輩にはやんわり教える事ができますしね。 ささっと正しい日語が使えると、やはり教養があると思われてわかっている人には重宝されますよ。 『させていただく』は『させてもらう』の謙譲表現です。 使い方を誤ると頓珍漢なことになってしまうので、下記を見て少し例を頭に入れてみて下さいね。

    させていただくは誤用の多いビジネスワード 使い方を知ってろう!
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/13
    ショートコントみたいな流れでの説明が面白かったな!
  • 大学生必見! 就職先は給料で選べ! 職種で選ぶと後悔する理由!

    会社に就職するとしたら、給与額が会社に縛られるのは当然です。 そして、その会社からの給与を決定しているは、その業界が儲かっているかどうかにも依存しています。 多分、ここは何となくわかるのではないでしょうか。 もちろんどの職業も現代社会には必要な職業ですし、給与の違いは資主義の質なので悪いわけではありません。 今回問題となるのは、年収が低い業界を選ぶと基的にずっと年収が低いままだという事 もし証券会社とIT系ベンチャー企業両方に受かっていたらどうでしょう? 僕なら100%証券会社を推します。 ベンチャーという言葉だけに憧れる人が偶にいますが、IT業界をどれくらい理解していますか? 「入っていないんだからわかるわけないだろう!」 そうです、わかるわけがないのなら素直に給与の高い方に行くのが賢いです。 だってどちらでも選べるのですから、わざわざ夢などというふわふわした言葉に惑わされてはいけ

    大学生必見! 就職先は給料で選べ! 職種で選ぶと後悔する理由!
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/13
    憧れだけでやっていける人も当然いる。 けど「お金は選択肢を増やす」のは間違いないので、迷ってる人は考えてみるといいね。
  • 台風対策の事前準備 室内の強化と野外 必要な物と点検箇所まとめ

    今回は主に、室内外の物品の点検と撤去についての記事となっています。 関連記事と合わせて、室内外の守りを十分に強化してください、 この記事は、2019年10月11日接近中の台風19号の記事に併せて書いています。

    台風対策の事前準備 室内の強化と野外 必要な物と点検箇所まとめ
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/11
    前回に続いて簡素にまとめてくれていると思う。 絵が入っていたり、分かりやすい言葉を意識してくれているのか、素人には読みやすい記事だった。
  • 台風・大雨時の防災について 家で準備するべき防災グッズと備蓄の考え

    台風や大雨のニュースが2019年はとても多いので、思い切って 『防災・備える』といった内容で記事を書きます。 一口に備える、と言っても曖昧ですので、記事では台風直撃前に何を用意しておいたらいいか。について書いていこうと思います。 とりあえず揃えるものが何かわからないという人は、これを買って一回中身をひっくり返すのをお勧めします。 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0061YKXVK/ref=as_li_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B0061YKXVK&linkCode=as2&tag=hamcheese-22&linkId=5cd191b1242d8f4e1069f45e4e774539

    台風・大雨時の防災について 家で準備するべき防災グッズと備蓄の考え
    monmo_nanase
    monmo_nanase 2019/10/10
    自分は備蓄とかしてないから改めて考えさせられる。 防災初心者の自分としては、とっかかりには丁度良い記事だったと感じた。