タグ

2015年3月9日のブックマーク (13件)

  • 新サービス「大チェッカー」をはてラボにリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

    日、はてラボに新しいサービス「大チェッカー」をリリースしました。 https://daichkr.hatelabo.jp/ 大チェッカーで好きなものをチェックしよう 大チェッカーは、みんなで作るアンテナサービスです。 アンテナを作って、チェックしたいページを登録すると、大チェッカーがどんどんチェックしてくれます。 みんなで編集できるので、あなたの知らない良いページと出会えるかもしれません。 大チェッカーの使い方 1. アンテナを作ろう はてなIDでログインすると、アンテナを作れます。 アンテナの編集モードには、「みんなで編集」と、「ひとりで編集」の2つのモードがあります。 みんなで編集 誰でもページを追加できます。テーマを決めてページを集めたいときには、こちらをお使いください。 ひとりで編集 あなただけが編集できます。テーマを問わず、自分の興味のあるページをチェックしたい、というときには

    新サービス「大チェッカー」をはてラボにリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2015/03/09
    何と言うか、形は違えどはてなスペースと競合しちゃっているような
  • はてなブックマークは「RSSリーダー」の開発に取り組んでいきます - はてなブックマーク開発ブログ

    こんにちは、はてなブックマークのディレクター id:juseiです。日、はてラボにて、新サービス「大チェッカー」をリリースいたしました。一定期間運用した後、このサービスに使われている機能を元に、はてなブックマークにRSSリーダー機能を追加します。 大チェッカーについて 大チェッカーは「みんなで作るアンテナサービス」をコンセプトに、はてなアンテナの流れを汲む自動巡回・更新通知サービスです。はてなアンテナの多くの機能を引き継ぎつつ、複数人で1つのアンテナを作り、より面白いページを追加できるソーシャル性の高いサービスです。従来のはてなアンテナでは、独力でURLを探す必要がありましたが、大チェッカーでは複数のユーザーの手でURLが追加されるため、未知の情報との出会いが期待できます。はてなブックマークがRSSリーダー機能を展開するその一歩目として、大チェッカーという新しいRSSリーダーの形を提案い

    はてなブックマークは「RSSリーダー」の開発に取り組んでいきます - はてなブックマーク開発ブログ
  • はてなユーザーの出世頭って誰なの?

    やっぱちきりんなの?phaさん?他に有名になった人って誰だっけ?テレビに出たとか、が出たとか。何か基準になる数字があってもいいんだけど。

    はてなユーザーの出世頭って誰なの?
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2015/03/09
    出世頭って言われてもすぐには思い付かない。これってわりと痛いとこを突かれているような気がする
  • BABYMETALがCDショップ大賞!SU-METAL「すごくドキドキ」

    BABYMETALがCDショップ大賞!SU-METAL「すごくドキドキ」 2015年3月9日 17:34 3332 137 音楽ナタリー編集部 × 3332 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1546 1468 894 シェア

    BABYMETALがCDショップ大賞!SU-METAL「すごくドキドキ」
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2015/03/09
    SU-METAL久々の登場。一見変わりないような感じだけどよく見ると胸元の膨らみが・・
  • 「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている

    いくら能力があっても、ひとりの人間には限界があります。よほどのカリスマ性がないかぎり(僕にはない)、人は無条件にはついてきません。僕がやっている監督という仕事は、人の力をどれだけ引き出すかにかかっています。では、どうやってその能力を引き出すのか? そのコツのひとつは、「ウケる」です。 むやみに怒鳴りまくっていた、過去の僕 僕は「サラリーマンNEO」という番組の監督を務め、おかげさまでそこそこ人気番組になったのですが、その番組を始めた32歳の僕は、強烈なプレッシャーに駆られていました。 同期は局の顔的な番組であるNHKスペシャルなどを担当しているし、片や「サラリーマンNEO」は「これがNHKの番組?」と非難されること必至の番組です。だから、とにかく自分がリーダーシップをもって、現場を引っ張りまくることが必要だと、会議では自分の意見を押し通し、現場ではカメラマンを怒鳴りまくっていました。 殺伐

    「人望がない人」は、大体"話しすぎ"ている
  • 【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第626回:ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた

    【藤本健のDigital Audio Laboratory】 第626回:ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2015/03/09
    この記事の内容からすると本製品はあくまでWalkmanに最適化されていると考えた方が良さそう。過去にDATやMD等もメディアにより音に違いがあったのでそれに近いものなのかなと思う
  • 「今聴いておくべきガールズ・バンド 20選」を米ビルボード誌が発表 - amass

    「今聴いておくべきガールズ・バンド 20選」を米ビルボード誌のサイトが発表。現在シーンで活躍しているメンバー全員女性のバンドを厳選

    「今聴いておくべきガールズ・バンド 20選」を米ビルボード誌が発表 - amass
  • Perfume、ニューシングルは10周年の幕開け飾る両A面

    これは今年メジャーデビュー10周年を迎える彼女たちの、アニバーサリーイヤー第1弾シングルとなる作品。表題曲「Relax In The City」はサッポロビール株式会社「サッポロ グリーンアロマ」のCMソングに決定したナチュラルなサウンドのナンバーで、もう1つの表題曲「Pick Me Up」もタイアップが決定している。 シングルの完全限定生産盤は立方体のボックス仕様で、40ページのフォトブックレットが付属。初回限定盤はスリーブケース付きで、こちらには16ページのブックレットが同梱される。 なお「サッポロ グリーンアロマ」のCMにはPerfumeの3人が出演。このCMは明日3月10日にオンエアがスタートする。「Pick Me Up」のタイアップ情報は今月下旬に明らかになるので、ファンは続報も楽しみにしておこう。

    Perfume、ニューシングルは10周年の幕開け飾る両A面
  • 共通化でモチベーションと効率が低下した話 - Qiita

    自分は普段ソーシャルゲームの開発に関わっていますが、群雄割拠のグリモバ全盛期にその開発を効率化するために社内ではいろいろな取り組みがなされました。そのひとつにアプリ別ではなく機能別のチームを作るということがありました。結果としてそれは失敗だったと言えるのでそのことについて書いていきます。 背景 当時のソーシャルゲームの主流はカードゲームで、クエスト・レイドをこなしつつガチャで引いたカードを合成して強化していくスタイルが一般的でした。そしてその多くがシステムはほとんど同じで見た目だけを変えた「柄替え」アプリでした。 その中で行われたのが二つの共通化です。 コードの共通化 今までのアプリでは元のアプリのソースからフォークするなどして別のプロジェクトとして独立させそれに対して各チームが開発を行うと言う感じでしたが、今回の共通化ではゲームのコアとなるロジック部分をサブモジュールとして分離し、各アプ

    共通化でモチベーションと効率が低下した話 - Qiita
  • JK・おっさんプロトコル - Qiita

    JKとおっさんの間で、個人情報を一切漏らすことなく円滑なコミュニケーションが行えるように工夫したプロトコルです。現在は次の二つのプロトコルがありますが、ニーズに合わせてもっと色々考えたいと思っています。 高校生判定プロトコル 登場人物 ここには次のような登場人物がいると仮定します。 JK 自分が高校生であることを証明したいが名前や住所、所属する学校などは保護したい おっさん ある人間について、その人間の性別や年齢といった個人情報はどうでもいいが、高校生であるということは確定させたい このような仮定があるので、例えばJKが、JKの所属する学校の発行する学生証を用いておっさんに身分を示すということは、学校名などといった個人情報が流出するので使うことはできません。 概要 次のような構成になります。 おっさんは自分が 信頼できる カラオケ・理髪店・映画館をいくつかピックアップして、そのリストをJK

    JK・おっさんプロトコル - Qiita
  • Gitつらい - 恋しい日々

    GUIクライアントを使っている人にGitの扱い方を教える機会というのがここ数年たびたびあって,最初のうちはGUIアプリわからんし,,,とかいってぽーいとぶん投げていた.途中から良くないなと思いGUIアプリとかも見ながらやってたんだけど,いろいろつらい. どういうことかというと,Gitってソース管理の複雑性を解決しないまま,そのまま複雑なソフトウェアとして落とし込んでいて,使う側に学習を強いるアーキテクチャだと思っていて,根的にはこれがつらい.ソフトウェア書いてるとソースコードの管理が簡単じゃ無い問題なのわかってるから,使い方覚えるモチベーションもあると思うけど,ソフトウェア書いてない人たちが使おうとすると,なぜ複雑なのかを覚えたり学んだりするところからになる.これは通常であれば完全に無駄なコストで,ノーメリットであると言える.もちろんそういうのすっ飛ばしてコマンドだけ教えても良いのだけれ

  • Docker専用の軽量Linux OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」正式版がリリース。Docker、Kubernetes、etcdなどを統合

    Red Hatが開発していたDocker専用の軽量Linux OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」の正式版のリリースが発表されました。 Red Hat Launches Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host, Advances Linux Containers in the Enterprise | Red Hat Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Hostはその名前通り、Red Hatがエンタープライズ向けにDocker利用を想定して開発したOSです。Red Hat Enterprise Linux 7からの派生OSであり、Docker上でアプリケーションを実行することに最適化され、それ以外の余計な機能をそぎ落とした軽量化が行われています。 アプリケーションはDock

    Docker専用の軽量Linux OS「Red Hat Enterprise Linux 7 Atomic Host」正式版がリリース。Docker、Kubernetes、etcdなどを統合
  • インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita

    最近はクラウド上のサーバーを利用する事も多くなってきた。 サーバーの用意やネットワーク周りの設定はインフラ部門がやってくれるけど、アプリのデプロイ/設定は開発者がする事が多いので、開発メインでやってるエンジニアでも最低限SSHの知識は必要になる。 また、Vagrant等でローカル環境にVMを作成する事もあるので、ローカル環境内でSSHを使用するケースも増えてきた。 というわけでインフラエンジニアじゃなくてもSSHクライアントの知識は必須になってきているので、改めてSSHの再学習をしてみることにした。 SSHとは 暗号や認証の技術を利用して、安全にリモートコンピュータと通信するためのプロトコル。 SSHでは以下の点で従来のTelnetより安全な通信が行える。1 パスワードやデータを暗号化して通信する。 クライアントがサーバーに接続する時に、接続先が意図しないサーバーに誘導されていないか厳密に

    インフラエンジニアじゃなくても押さえておきたいSSHの基礎知識 - Qiita
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2015/03/09
    公開鍵転送ssh-copy-idこんなコマンドがあったのか。知らなかった。。