タグ

vimに関するmonoknockのブックマーク (82)

  • Vim 折り畳み - mynote

    C以外で使う† 一端vimを閉じると折り畳みの情報が消えてしまう。sessionなどで折り畳みの情報を保存しておくこともできるが、毎回soするのもめんどくさいし、ちょっと忘れてファイルを書き換えると折りたたみの情報が無茶苦茶になってしまう。 このような場合、折り畳みの情報をコメントとして埋め込むことで対応することができる。ただし、デフォルトのままでは埋め込まれるマーカーは/*{{{*/とか/*}}}*/みたいなCに対応したものだけなので、C風のコメントが使えない言語の場合は少し工夫が必要。 例えばTclの場合、 set commentstring=;#%s のようにしてマーカーに使うコメントを変更することができる。Tclでは#がコメント行として使われるが、普通の文の後ろにコメントを付けるときは、;が必要になる。 ファイルの頭の方にモードラインで # vim: set fdm=marker

  • 日本語に翻訳されたvimエディタのヘルプをインストールして使用する。 — 名無しのvim使い

    翻訳されたヘルプドキュメントを入手する。 まず、日語のヘルプドキュメントをダウンロードしてください。 日語のヘルプドキュメントは、現在、次のURLで配布しています。 Vim語ドキュメント(香り屋) http://www.kaoriya.net/vimdoc_j/ このページの、「Vim語ドキュメントダウンロード(スナップショット)」のリンクから 圧縮ファイルの形式のドキュメントをダウンロードしてください。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する。 ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。 何らかの圧縮ファイル解凍ツールで解凍すると、次のように展開されるはずです。 runtime/ | +-- doc/ | +-- ada.jax | +-- autocmd.jax | +-- change.jax | +-- cmdline.jax | +-- debug.jax | +--

    monoknock
    monoknock 2012/10/20
    ヘルプの日本語化
  • diffをみるならvimdiffがはっきり言って便利すぎる件 - yamazakiccs--のもっさもさ感がたまらないブログ

    まとめ vimdiff filename1 filename2 もしくは vim > :vertical diffsplit filename きっかけ GNU diff の地味だけど便利な機能 http://0xcc.net/blog/archives/000208.html この「GNU diff の地味だけど便利な機能」の記事のブクマコメントに id:shoma [Tool] [Vim] --side-by-side するなら vimdiff するとか。色もつくし。というのがあって、なんだそれーってカンジで調べてみた。 vimdiff Vim documentation: diff http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~yakahaira/vimdoc/diff.html もしくは :help vimdiff とりあえず、 vimdiff filename1

    diffをみるならvimdiffがはっきり言って便利すぎる件 - yamazakiccs--のもっさもさ感がたまらないブログ
  • ずんWiki - vim - 検索語が画面の真ん中に来るようにする

    2012-03-21 bash 2012-02-23 TODO/3 2011-10-28 FrontPage 2011-06-30 plum3.x 2011-03-31 vim 2011-03-21 MyMenuBar MySQL GNU Screen

  • vimでカーソル位置の単語とヤンクした文字列を置換する - こくう

    個人的によくやるのがこれです。 nnoremap <silent> ciy ciw<C-r>0<ESC>:let@/=@1<CR>:noh<CR> nnoremap <silent> cy ce<C-r>0<ESC>:let@/=@1<CR>:noh<CR> vnoremap <silent> cy c<C-r>0<ESC>:let@/=@1<CR>:noh<CR> 置換に使いたい文字列をヤンクしておきます。 置換したい単語まで移動します。 cyかciyを実行します。 カーソル位置の単語がヤンクした文字列に置換されます。 必要ならn.で繰り返します。 cy カーソル位置以降の文字列とヤンクした単語を置換します。 ciy テキストオブジェクト的にカーソルが単語内の何処にあってもヤンクした文字列と置換します。 一度cyやciyを実行した後、n.で繰り返せる用に、検索レジスタが置換された文字列と

    vimでカーソル位置の単語とヤンクした文字列を置換する - こくう
  • netrw.vim - Network oriented reading, writing, and browsing (keywords: netrw ftp scp) : vim online

    STARTING WITH v66, NETRW REQUIRES VIM 7.0 Netrw supports reading and writing files across networks.  One may use urls for filenames or one may use netrw's Nread and Nwrite commands. Netrw as provided here supports remote and local directory browsing, and supports  editing files across the network using a variety of methods.  Please report any bugs to NdrOchip@ScampbellPfamily.AbizM - NOSPAM. Examp

    monoknock
    monoknock 2012/07/16
    標準ファイラー
  • netrw.vimでディレクトリをツリー表示する

    開発にどんなツールを使うかは人それぞれですが、私はvimを使っています。 PHPフレームワークなどを使っていると、編集するファイルも増えますし、ディレクトリ構造も複雑になります。ちまちまとvim application/modules/user(略)Controller.phpなんてタイプするのはとても億劫だと思います。 なのでIDEみたいにファイラーが付属していたらなあと思って、プラグインを探したり、project.vimとかを使ったりしていたんですが、そもそも標準で付属しているnetrw.vimというプラグインのファイラー機能さえあれば事足りるなあと思って、最近はずっとそればかり使っています。 netrw.vimとは 「Network oriented reading, writing, and browsing」とあるように、ネットワーク越しにファイルを編集/閲覧することができるプラ

    netrw.vimでディレクトリをツリー表示する
    monoknock
    monoknock 2012/07/11
    標準のファイルツリー
  • vim で指定した拡張子のファイルに指定したハイライトをさせる方法

    例えば index.php というファイルだと、PHP のハイライトが適用されていると思いますが、index.ctp とか index.thtml とかになると、ハイライトは実行されませんね。その場合は以下のコマンドを実行です。 :set filetype=php また、毎回コマンド打つのが面倒くさい場合は、vimrc などに以下のように記述しましょう。 autocmd BufNewFile,BufRead *.ctp set filetype=php vim って面白いですよね。私は vim 使いレベル1程度の実力しかないので、まだまだ学ぶことは多いです。

  • puttyでペースト(貼り付け)する時 - 首藤龍一のブログ

    設定によるけどデフォルトは、 左クリック範囲選択して離すとコピー 右クリックでペースト 今まで知らなかったけど、[alt]+[v]でなくて  Shift + Insert でもペーストできる。 ついでにputty経由でvim開いてペーストするとインデントが入るのは、putty経由だとユーザモード入力になるかららしい。「~/.vimrc 」に1行追加 set paste これできれいにペーストできる。 ペーストするとスクリプトカラーが効いてないので、管理モードで、 :w|e すると保存して再読み込みするのでカラーが効きます。

    monoknock
    monoknock 2012/05/22
    ペースト時にaiが効いてしまったのはputtyのせいもあった。
  • kwbd.vim : ウィンドウレイアウトを崩さないでバッファを閉じる — 名無しのvim使い

    複数のウィンドウで複数のバッファを開いている時に、 指定ウィンドウのバッファを、 ウィンドウのレイアウトを崩す事無く閉じる機能を提供するスクリプトです。 (Windows, Mac) 概要 vim online Tip #622: Deleting a buffer without changing your window layout http://www.vim.org/tips/tip.php?tip_id=622 複数のウィンドウで複数のバッファを開いている時に、 あるウィンドウのバッファを閉じると、 ウィンドウのレイアウトが崩れてしまいますが、 このスクリプトを使用すると、 指定ウィンドウのバッファを、ウィンドウのレイアウトを崩す事無く閉じることができます。 ↑上の状況で、レイアウトを崩さずバッファを消す事ができる。

  • vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成

    調子に乗って vimrc を書くのに特化した内容のものを書いてみる。取り上げた内容は完全に独断と偏見です。 関連記事: Vimスクリプト基礎文法最速マスター - 永遠に未完成 この記事では vimrc を書くにあたって知っておくべき概念や機能を解説します。Vim 自体の操作方法に関しては触れません。 基礎 バッファ バッファは、ファイルを編集するための論理的な領域です。Vim で新しくファイルを開くと、新しいバッファが作成されてそこにファイルの内容が読み込まれます。 ウィンドウ ウィンドウはバッファを画面に表示するための物理的な領域です。分割することができ、1つの画面に複数のウィンドウを表示できます。 タブページ タブページを使うことでウィンドウの配置を保持したまま複数の画面を切り替えることができます。 タブ文字と区別するためか、タブページと呼ばれています。 モード Vim の中でも知って

    vimrc基礎文法最速マスター - 永遠に未完成
    monoknock
    monoknock 2012/05/11
    わかりやすい
  • Vim コマンド 覚書 -- Ray:雑学事典

    カーソル操作 最終更新2005-03-10T00:00:00+09:00 この記事のURI参照https://www.7key.jp/software/vi.html#r01

  • vimのレジスタ履歴機能unite-history/yank - cafegale(LeafCage備忘録)

    先日vimのレジスタが使いづらい事について嘆いていたが*1、 unite.vimの標準sourceにhistory/yankという、ヤンクされたテキストの履歴を取ってくれるものがあることに気付いた。 これで、.vimrcに let g:unite_source_history_yank_enable =1 "history/yankの有効化 nnoremap <silent> ,gy :<C-u>Unite history/yank<CR> と書けば、 ,gyで今までヤンク/デリートした履歴を再利用できるぞ。 vimの快適度が段違いに上がった! shougoさんありがとう!! *1:vimのレジスタが使いづらい。何とかならないか。 - ドゥユーワナビカマキング?

    vimのレジスタ履歴機能unite-history/yank - cafegale(LeafCage備忘録)
    monoknock
    monoknock 2012/04/28
    uniteのyank補助機能
  • 辞書ファイルで入力を補完する — 名無しのvim使い

    概要 vimエディタの設定ファイルで「辞書ファイル」を指定しておくと、 その辞書ファイルを使用して、入力補完検索することができます。 この記事ではこの辞書ファイルの使い方から、 Java用の辞書ファイルの使い方までを扱います。 インストール方法 まず、辞書ファイルを用意します。 辞書ファイルの中身は、 補完に使うキーワードを、改行で区切って入れたものです。 辞書ファイルの中身の例 const continue default do else extends false final 辞書ファイルを用意したら、Vimの設定ファイル_vimrcに 以下のように設定を書きこんでください。 辞書ファイルが「j2se131.dict」という名前である時の設定例です。 " 設定例 :set dictionary=j2se131.dict ファイルの種類に応じて、辞書ファイルを変えたいのであれば、 以下の

    monoknock
    monoknock 2012/04/28
    補完
  • Vimの補完機能について復習する - さわだのノート

    CTRL-X CTRL-NとCTRL-X CTRL-Pくらいしか使っていなかったので復習。 意外とたくさんあるので驚きました。 補完機能 キーマップ 1. 行全体 CTRL-X CTRL-L 2. 現在のファイルのキーワード CTRL-X CTRL-N 3. 'dictionary'のキーワード CTRL-X CTRL-K 4. 'thesaurus'のキーワード, thesaurus-style CTRL-X CTRL-T 5. 編集中と外部参照しているファイルのキーワード CTRL-X CTRL-I 6. タグ CTRL-X CTRL-] 7. ファイル名 CTRL-X CTRL-F 8. 定義もしくはマクロ CTRL-X CTRL-D 9. Vimのコマンドライン CTRL-X CTRL-V 10. ユーザ定義補完 CTRL-X CTRL-U 11. オムニ補完 CTRL-X CTR

    Vimの補完機能について復習する - さわだのノート
    monoknock
    monoknock 2012/04/28
    補完
  • CTRL-x で自動入力(補完)する - BigFatCatのブログ

    以下のようなファイルを作って試してみると便利さがすぐ分かる。 include.h #define MAX(x, y) ((x) < (y) ? (y) : (x)) #define MIN(x, y) ((x) < (y) ? (x) : (y)) int sum(int i1, int i2) { return (i1 + i2); } main.c #include "include.h" #define MORE "/usr/ucb/more" 手順 1.CTRL-x でサブモードに入る 2.以下の表のコマンドをとにかく試してみれば分かる コマンド 意味 CTRL-d マクロ定義 CTRL-f ファイル名 CTRL-k 辞書ファイル CTRL-i 現在のファイルと #include ファイル CTRL-l 行全体 CTRL-] タグ CTRL-p CTRL-x なしの状態の CTRL

    CTRL-x で自動入力(補完)する - BigFatCatのブログ
    monoknock
    monoknock 2012/04/28
    補完
  • Vim完全バイブル 第5章 複数ウィンドウの扱い - ぬいぐるみライフ?

    Vim完全バイブル」のメモの続きです。 今回はウィンドウを分割して複数ファイルを同時に表示したり、バッファを切り替えたりするためのコマンドをまとめます。 「第5章 複数ウィンドウの扱い」の内容は以下の通りです。 ウィンドウの分割 分割ウィンドウのサイズの変更 バッファ バッファ一覧の表示 編集バッファの切り替え ウィンドウの分割 以下のコマンドを使うと、Vimのウィンドウを分割して複数のファイルを同時に表示することができる。 ウィンドウ分割関連のコマンド :new [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(new) :vne [{file}]ウィンドウを縦方向(左右)に分割し、新しくできたウィンドウで新ファイルの編集を開始する(vnew) :sp [+{command}] [{file}]ウィンドウを横方向(上下)に分割し、新

    Vim完全バイブル 第5章 複数ウィンドウの扱い - ぬいぐるみライフ?
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC Engineers' Blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

  • vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC Engineers' Blog

    こりなくvimプラグインの紹介をします。北原(@soh335)です。 たかが、エディタですがプログラムを書く際には一番触っている道具です。イチローも道具は大切にすることが重要と言ってますし、メンテナンスしながら良い状態にしておきたいですね。 今回はvimプラグインの管理、プログラム書く自体には関係ないけど便利なプラグイン、実際にエディタを使っている際に便利なプラグインの紹介をします。 vimプラグインの管理 vim-pathogen http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=2332 vimプラグインは、windows環境はで$HOME/vimfiles/、mac等では$HOME/.vimのディレクトリの下にインストールしていきますが様々なプラグインを一つのディレクトリにいれると のようになり例えばこのプラグインが更新されたのでアップデ

    vimプラグインでよりよいコーディングを - KAYAC Engineers' Blog
  • vimのバッファ操作

    vimは、複数のバッファ(buffer)を開くことができます。 ls, buffers, files 開いているバッファ一覧(バッファリスト)を表示する bfirst,bf 先頭のバッファに移動する blast,bl 最後のバッファに移動する bnext,bn 次のバッファに移動する bprev,bp 前のバッファに移動する b NUM NUM番目のバッファに移動する badd バッファにファイルをロードする bdelete バッファをアンロードする .vimrc ノーマルモードのときにF2で前のバッファ、F3で次のバッファに移動するための設定は以下の通り。 map <silent> <F2> :bp<cr> map <silent> <F3> :bn<cr> バッファリストを出して、選んで移動する lsでバッファリストを表示して、b 3(3番目のバッファに移動)とかすることが よくある。

    monoknock
    monoknock 2012/04/28
    vim自身の使い方