タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

仕事に関するmonoookiのブックマーク (4)

  • 【レポート】もくテクpowered by Misoca #1 リモートワーク座談会 に参加してきました #もくテク | DevelopersIO

    このエントリは、2019/6/13に開催された「もくテクpowered by Misoca #1 リモートワーク座談会」の参加レポートです。 イベント概要 みなさん、リモートワークは目的ではなく、一つの手段です。うまく使っていますか? Misocaでは、必要に応じて自由に社員がオフィスで働いたり、リモートで働いたりしています。 そんな、Misocaのメンバーを中心に、東京、名古屋、松江、富山サテライト会場(自宅)の4拠点から、普段の仕事の感じでZOOMのROOMに集合して、パネルディスカッションを行います。 各社のリモートワークに関する取り組みや、リモートワーカーとしてのこだわり、参加者のみなさんから頂いた質問や困りごとに回答していきます。 会場 自分は普段鳥取に住んでいるので、一番近いMisocaさんの松江オフィスにお邪魔して参加しました! イントロダクション 株式会社Misoca 大沢

    【レポート】もくテクpowered by Misoca #1 リモートワーク座談会 に参加してきました #もくテク | DevelopersIO
    monoooki
    monoooki 2019/06/17
    "みなさん、リモートワークは目的ではなく、一つの手段です。うまく使っていますか?"
  • 主婦のためのGTDトリガーリストを作ってみた ミセス・かんちがいのブログ日記

    2010年7月22日(木) (初めに…GTDの説明は要らないから、とにかくトリガーリストを 見たいという方は、記事後半=「続き」以降へどうぞ。 なお、私はGTDの超初心者ですので、不正確な記述があるか もしれませんが、厳しい突っ込みはご容赦下さいませ。笑) 世の中が進んでいろいろ便利になったはずなのに、何だか以前 より忙しくなって、常にやるべきこと、やりたいことが溜まってい る…と、感じている人は、私以外にもきっといるだろう。 私の場合、子育てが終わったら、もっと楽になると思っていた。 確かに経済的には以前より良くなったし、旅行読書も以前より 楽しめるようになってきたのだけれど、興味や行動が広がった分 (ブログなどもその1つ)、やりたいこともどんどん増えてきて、 大事な仕事が後回しになったりして、収拾がつかない状態。 自分で自分を管理しきれていない感じ。 それで、ここのところ注目している

    monoooki
    monoooki 2013/01/08
    もはや俺も主婦!
  • 能力が高くても仕事を請けることは出来ない - GoTheDistance

    エンジニアのキャリアを考えればフリーになったり起業したりするというのは王道パターンの1つであると言えます。いざその道を歩むとなれば仕事を自分で受注しなくてはならない。そこに存在する落とし穴が表題そのものなんですが、もうちょい詳しく書いてみます。 「取ってきて貰った仕事をする」ヒトが「自分で仕事を取ってきて請け負う」を目指すときに起こる一番の勘違いは「能力が高ければ仕事を請けることが出来る」というものだ。 ここでいう能力というのは、エンジニアで言えば「Javaが書ける」「サーバー構築が出来る」「MySQLDBAをやっている」というような類のモノ。要はスペックと考えるとわかりやすい。単純な話だが、仕事を発注する企業やヒトは技術の専門家じゃないので、ある一定水準以上のスペックは「どんぐりの背比べ」にしかならないことが多い。スペックが高いというのは伝わりますが、伝わったところで「それはすごいです

    能力が高くても仕事を請けることは出来ない - GoTheDistance
    monoooki
    monoooki 2012/05/02
    ”発注者が最も重要視していることは提示した金額で確実に要求されたモノを納めることができるかであって、”
  • 無からの創造に対する報酬に関して:Geekなぺーじ

    さきほど書いた「フリーランスにとっての無駄足」についてogochanさんとTwitter上で会話をしていたのですが、そのなかでogochanさんが以下のような面白い発言をされていました。 Webデザインでデザイン案を考えて持って行くまで発注の意志を決めない顧客が多かったり、書籍の執筆でが出版される寸前に初めて契約書にサインしたり、プログラムの受託開発で設計を終わらせるまで契約の話にならなかったり、という話題はよく聞きます。 言われてみれば、これらの話は「無からの創造」に対しての報酬を避けるという側面があります。 デザインや設計や基コンセプトが出来上がるまでは、発注側は「その相手に発注しても大丈夫か?」という部分が理解できないので、「これならば大丈夫そうだ」となって発注者側リスクが十分に下がらないと発注をしたくないという話のような気がします。 でも、「無からの創造」ってその後のプロジェク

    monoooki
    monoooki 2012/01/13
    いろいろ考えさせられる。
  • 1