EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

調査対象者に、プログラミング教育が必修化となる前は、どのくらいプログラミングの知識を持っていたかを尋ねたところ、「専門的な知識を持っていた」が21.0%、「教育に必要な知識は持っていた」が45.0%、「あまり持っていなかった」が23.5%、「まったく持っていなかった」が10.5%だった。 プログラミング教育の必修化によって、授業にかかる負担はどのくらい増えたかを尋ねた質問では、「大きく負担が増えた」が32.7%、「やや負担が増えた」が54.8%、「変わらない」が10.5%、「負担は減った」が2.0%となっている。また、「負担が増えた」と答えた人に、プログラミング教育の必修化によって、もっとも大きな負担を感じている点を尋ねたところ、「教科内容の理解や指導計画など準備が大変な点」(45.1%)がもっとも多く、「情報機器(端末)の操作を覚える必要がある点」(23.6%)、「教材やカリキュラムなど
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Amazon Web Services(AWS)は、人気が高まっているシステムプログラミング言語「Rust」のオープンソースコミュニティーを支援する計画の一環として、今後さらなるRust開発者を雇用していく意向を明らかにしている。 オープンソースプロジェクトとして開発されているRustは2019年、バージョン1.0のリリースから5年を迎えた。その主な目標は、メモリー関連のセキュリティバグをFirefoxの「Gecko」レンダリングエンジンから根絶するというものだった。こういったバグの多くは、C++の「安全でないメモリーモデル」に起因しているとMozillaは説明している。 Microsoftも、CやC++で書かれた「Windows」コン
Daphne Leprince-Ringuet (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2020-08-20 06:30 多くの人にとって、コードを書けるようになるということは、新しい言語を習うようなものだ。しかし、Intelやマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者はその状況を変えようとしているようだ。彼らが目指している解決策は、コードを作れるようなコードを作ることといえるかもしれない。 Intel LabsとMITの研究者らは最近、新しいマシンプログラミングシステムを発表したとしていた。自動化ツールを利用することで開発の生産性向上を目指すものだという。この研究チームは新たなツールについて発表し、いつの日か自分自身をプログラミングできるようなマシンを作るという可能性に一歩近づいたかもしれない。 IntelとMIT、ジョージア工科大学の研究者が開発したMIS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く