タグ

2017年12月26日のブックマーク (5件)

  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

    誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
  • ネスカフェで「ダバダ」と「違いがわかる男」が消えた理由 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

    今年もあと数日で終わってしまうなか、「これをモヤモヤしたままでは年を越したくない!」という疑問がひとつやふたつはあるのではないか。 「ダバダ~」のCMはもう流れないのか かくいう筆者もひとつある。それは、「ダバダ」や「違いがわかる男」がいったいどこへ消えてしまったのかということだ。 は? なにワケの分からんことを言ってんだとあきれる方も多いかもしれないが、「ダバダ」とは、「違いがわかる男」というコピーで知られる「ネスカフェ ゴールドブレンド」のダバダ~ダバダ~というCMソングである。 同ブランドは、かれこれ30年以上もダバダCMを流してきた。その世界の第一線で活躍する文化人が出演し、ネスカフェ ゴールドブレンドを堪能するというもので、古くは狐狸庵先生こと作家の遠藤周作さんや、歌舞伎役者の中村吉右衛門さん、ファッションデザイナーの山寛斎さん、2000年代に入ると、バレエダンサーの熊川哲也さ

    ネスカフェで「ダバダ」と「違いがわかる男」が消えた理由 (ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
    moondoldo
    moondoldo 2017/12/26
    インスタントコーヒーを捨てレギュラーソリュブルコーヒーになった時に、ダバダーも捨てたのね >なにかを変えるためには、どうしてもなにかを手放さなければいけません
  • エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】

    リンク 日刊ゲンダイDIGITAL 朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|注目の人 直撃インタビュー 新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る。政治部次長だった時に... 2079 ひがくぼきみお @higakubo 朝日新聞と論説委員の劣化がスゴイね。エビデンスのない、情緒的なイチャモンであることを認めちゃってる。これじゃ安倍政権やその政策への論理的批判を敵に回す。僕は約30年読者だけど読者への裏切りでもあるね😃 朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」nikkan-gendai.com/articles/view/… 2017-12-25 16:20:44 ひがくぼきみお @higakubo あっ、やっぱりだ。元の記事を読んだ後の僕の感想が「エビデンスより感情を優先する朝日新聞・高橋純子論説委員の論理構

    エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
    moondoldo
    moondoldo 2017/12/26
    エビデンス 無い 朝日新聞
  • なぜググる前に聞くのか

    ググれば分かることをチャットでわざわざ聞くのはなぜ? そこに質問を打ち込む時間でGoogle検索したほうが有意義だと思うんだが。

    なぜググる前に聞くのか
    moondoldo
    moondoldo 2017/12/26
    詳しい人に聞いた後でググった方が検索効率良い ググる情報以外の情報がその人から得られる その情報をチョイスした見解も聞ける まぁ聞いた後でさらに自分で調べて噛み砕こうとしないのは糞だとは思うけどな