タグ

2014年6月20日のブックマーク (9件)

  • 空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く

    『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 軍事といえども、経済合理性を抜きにしては成り立たない。逆に、戦略や兵器の特質を無視して、経済合理性だけから軍事を語るのも無意味だ。空母や原子力潜水艦、核兵器の保有は日にとって“割に合う”のか。防衛装備の“選択と集中”を考える上で、重要なのは何か。武器輸出三原則の見直しは何をもたらすのか。軍事の専門家に聞いた。(聞き手/週刊ダイヤモンド編集部 河野拓郎) ──中国の軍事的脅威の増大などに対抗して、日も空母や原子力潜水艦、あるいは核兵器を持つべきだという意見があります。これらは、日の防衛戦略や、コストの面から見て、“割に合う”のでしょうか。 おかべ・いさく 1954年生まれ。学習院

    空母、原潜、核兵器の保有は“割に合う”か――軍事評論家・岡部いさく氏に聞く
  • 河村直子『私が子どもの免疫力を上げるためにやっていることその④』

    今までも子どもの免疫力についてのお話は、よく書いております。 その① ←← その② ←← その③ ←← その①では風邪の引き始めに何をさせるかというお話。 その②では母乳をやめないことの重要性について。 その③では風邪を引いた時が免疫力を上げる絶好のチャンスというお話。 うちの息子氏、予防接種は生まれてこのかた1度も打ったことはありませんし、これからも打つことはないでしょう。 これは親の選択。 もし海外へ行きたいとか、日にはない病気が流行っている国へ行く場合は打つこともあるかもしれない。 でもそれはもう人の選択。 結局、大人になったらその時は自分の責任です。 でも、今は!!今だけは、親の責任。 打たないことが無責任だとか言う人もいますし、打ってもらわないと流行ったらどうするんだ?と責められることもあります。 小児科のお医者さんには、ギャーギャー言われたこともありますわ。 でもね、これは

    河村直子『私が子どもの免疫力を上げるためにやっていることその④』
  • 編集者の日々の泡:私が担当した電子書籍、絶版にしました

    2014年06月20日 私が担当した電子書籍、絶版にしました Tweet ところで、私が担当して出版した電子書籍、絶版にしました。 この書籍を企画したのは2010年。もう4年前だ。当時の電子書籍は、紙の書籍に比べ販売部数が1〜2%程度。つまり紙なら1万部出るを電子化すると、販売部数は100部とか。 1500円で初版1万部の書籍なら、著者に入る印税は、10%で150万円。これが電子書籍では2万円といったところだ。 私が手がけたのは、紙の書籍を並行させない、電子書籍オリジナルの企画。売れないとはっきり言った上で、「一緒に新しい市場に挑戦しよう」と著者の方を口説いた。 とはいえ丸損を押し付けて書き下していただいたわけではない。そんなこと、申し訳なくてできない。そうではなくて、原稿自体、「原稿料」という形ですでに償却済みのものを書籍化した。 もともと書籍化の約束があって書いていただいたものではな

  • 2014-06-20

    はてなへのリスト型アカウントハッキングと思われる不正ログインについてのご報告と、パスワード変更のお願い 昨日6月19日(木)、はてなアカウントにおいて、ご登録ユーザーご人以外の第三者による不正なログインが発生したことを確認しました。同日、疑わしいIPアドレスからのアクセスを遮断しました。このお知らせは告知と並行して、全ユーザー様にも現在、メール送信しております。 前回告知した不正ログインと同様に、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報(IDとパスワードの組み合わせ)を流用された「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)」である可能性が高いと考えています。 参考資料:「リスト型アカウントハッキングによる不正ログインへの対応方策について」(総務省) http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000063.h

    2014-06-20
    moondriver
    moondriver 2014/06/20
    "ただし、Amazonギフト券交換はスタッフが目視で確認の上で手続きを行っているため、交換には至っておりません" ひょっとして手作業……?
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • 何回で満点とれる?【ちょまど問題に挑む人々】

    @chomado さんの「社内のセキュリティ研修のテスト(4択全10問)」を満点をとるまで延々とやらされる場合に何回やり直せば満点を取れるかという問題に立ち向かった人々の記録です。 ■ちょまど問題(引用・加筆) 4択問題10問のテストを全部埋めて提出すると正解数がわかります。 何回提出すればすべての正解を知ることができますか。 続きを読む

    何回で満点とれる?【ちょまど問題に挑む人々】
    moondriver
    moondriver 2014/06/20
    またこの人なのか、とか一瞬思ったけど、実際これ面白いなぁ。そしていかに自分の頭が悪くて素養がないかがわかって心にくるなぁ……
  • はてなの古参とはだれのことかと古参言い - フル墨攻

    オフ会についての話で古参がどうとかいう話が出てきているようです。 ここはブックマーカーとして周辺事態を想定しつつ、淡々とブックマークしていきたいところですね。 だれが古参だ さて古参とはなんでしょうか。 はてなの最初期からやってるユーザー? 最近、わたしは自分がいつの間にか古参に分類されているということに気づきましたが、古参とされるにはあるひとが 「ああ、あのひとは古参だね」 という認識がなければならないんですね。 逆に言えば 「ああ、おれって古参って思われるんだ」 みたいな。 つまり、だれかにその存在を 「(古参と言われるほど)以前から認識されている」 ということが重要なのでしょう。 たとえばはてなアンテナというサービスがありますが、アンテナオンリーのユーザーというのはほとんどまぁ認識されないでしょう。なので、 「サービス開始時期からずーーっとアンテナ使ってるだけ」 というひとはたぶん

    はてなの古参とはだれのことかと古参言い - フル墨攻
  • 製作日記 | 生存確認 ろぐ

    コスプレとか旅とか おたくがいろんなものへの愛を吐きだしてるブログ。 細かくカテゴリー分けしているので CATEGORY からどうぞ September 2017 (2) August 2017 (1) March 2017 (4) January 2017 (2) November 2016 (1) October 2016 (1) August 2016 (1) July 2016 (1) May 2016 (1) December 2015 (4) November 2015 (1) September 2015 (1) August 2015 (3) July 2015 (1) June 2015 (7) May 2015 (4) March 2015 (3) February 2015 (1) January 2015 (1) December 2014 (1) November

    製作日記 | 生存確認 ろぐ
    moondriver
    moondriver 2014/06/20
    『乙嫁語り』のアミルさんの衣装を数年がかりで(今6年くらいらしい)製作しているコスプレイヤーさんのブログ
  • 「誰か……ダウンロード……してにゃ……」 パズルゲーム「ねこねこフルーツ♪」の公式Twitterが悲壮感漂いまくり

    HorizonlinkCompanyがAndroid向けに配信しているパズルゲーム「ねこねこフルーツ♪」の公式Twitterによる悲壮感漂うツイートが話題になっています。 「ねこねこフルーツ♪」はこんなゲーム 「ねこねこフルーツ♪」公式Twitterはリリース前の6月9日から稼働しているようですが、リリース日である6月12日に「ねこねこフルーツ♪がリリースされたにゃ!」と宣言した後、4日間無言の状態。そして6月17日、孤独に耐えきれなかったのか「誰も……いないにゃ……」「誰か……ダウンロード……してにゃ……」という悲痛な声が投稿されました。 さらに「ねこねこフルーツ♪は課金されたことがいまだかつて一度もないゲームにゃ……」と自虐が始まり、「もしかして、課金しても反映されないバグがあるにゃ……」と現実逃避。このあたりから「……」が定着してしまっているのがツライ。 このパズルゲームは、パズルを

    「誰か……ダウンロード……してにゃ……」 パズルゲーム「ねこねこフルーツ♪」の公式Twitterが悲壮感漂いまくり