moonfreeのブックマーク (24)

  • 株式投資の初心者向けまとめ(入門者用の自薦記事) - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)

    株式投資初心者向けの記事まとめ 今回は投資初心者向けに書いてみた自分の記事をまとめます。 結構時間をかけて書いたものもありますので、お読みいただければありがたいです。 ファンダメンタル分析を中心に、初心者でも分かるように書いています。それと世の中は価値を分析することを重視するバリュー投資派が多いですし、わたしもその一人です。 一方で、株式投資は市場全体の値動きにも大きく影響を受けるので、経済分析系の記事も一部掲載しています。 目次 株式投資初心者向けの記事まとめ 株式価値分析の基礎 リートは分析の練習に最適 経済指標についてのまとめ 米国の金融政策に関して 株主優待 初心者におすすめのネット証券比較 株式価値分析の基礎 自動車メーカー、ホンダの決算短信を例に、企業が稼いだ収益をどのように株主に還元するのかって観点から、配当利回りとPERの関係について書いています。 PERって何? って人か

    株式投資の初心者向けまとめ(入門者用の自薦記事) - FX初心者向けまとめ解説(株式投資もあるよ)
  • Wikipedia から短歌のリズム になった文 取り出すbotが 詩的で素敵

    偶然短歌bot @g57577 ウィキペディア日語版(2014年11月の版)で、偶然57577になっている文章を短歌としてつぶやきます。何かあれば @inaniwa3 までお願いします。

    Wikipedia から短歌のリズム になった文 取り出すbotが 詩的で素敵
    moonfree
    moonfree 2015/03/04
    こんなbotあったんだ。いいね
  • ZOZOTOWNの商品説明が、思いのほかPR文の書き方の勉強になった!|トントン拍子

    仕事でたまに商品説明を書くことがあります。扱う商品は生産財が主なので、書くことはスペックがほとんどですが。 日の売り上げランキング1位はパンプスです。 商品説明を読んでいきましょう。 ★PELLICO (ペリーコ) イタリアの最上級の素材と最高の職人技術によって生産されています。 熟練の職人によって行われる作りは、自らの小さな工房でかたくなにひとつひとつ丁寧に作りあげられています。 その高い技術により、数々のハイブランドからのオファーを受けながらも、高い技術と自らのコレクションを守るためにどこにも属さない姿勢を貫いています。 PELLICOのは「走れる8cmヒール」と例えられるその安定感が魅力。 日人の足にも吸い付くような履き心地を約束してくれます。 履く女性を少しだけエレガントにしてくれる一足。 ブランド説明が商品価値を高めるここまでがブランド自体の説明です。 ZOZOは様々なブ

    ZOZOTOWNの商品説明が、思いのほかPR文の書き方の勉強になった!|トントン拍子
    moonfree
    moonfree 2015/03/04
    この考え方は確かに使える。ありきたりな言葉を使ってるのにとても惹かれるPR文は他のものにも応用が利く
  • 一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    文章を書けば書くほど、上手な文章の書き方について、まだ学ぶべきことがたくさんあると気づきます。 自分が何を知らないのか、理解することの先に、学習の過程にはそれを実践するという難関があります。私はとても幸運なことに、これまで優秀な編集者たちと仕事をしてきており、書いた記事を1つ1つ直していただいています。また、自分の仕事に活かせるようなヒントを他のライターから見つけようと努力もしています。 この過程で、私はトップクラスのライターなら誰でも知っていそうな、一般的な法則を見つけました。実は、この法則を仕事に応用するのが最も難しい部分なのですが、一度知ってしまえば実践し始めることができます。 記事で一番重要な部分は見出し 文章にはたくさんの要素がありますが、見出し(もしくは多くの場合、担当編集者が付けた見出し)は、残りの文章よりも重要な役割を担っています。見出しは、誰かがあなたの記事を読むキッカケ

    一流ライターが知っている、文章を相手に読ませる4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    moonfree
    moonfree 2015/03/04
    上手な文章は才能だから、本当に文章がうまいひとは文章術なんて読まない、っていう文章を読んで一時期萎えたけど、才能のない天才は努力をして才能のある天才に追いつくのだし、文章術の記事を読むことは良いこと
  • Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、LIGブログ編集長の朽木(@amanojerk)です。いま僕の背後では、社長から「デスクが汚い」と怒られたらしい上司が「守破離しなきゃ、守破離…」とブツブツ言いながらゴミを捨てています。 ちなみに、守破離(しゅはり)とは、 まず師匠に言われた型を「守る」ところから修行がはじまり、その型を研究してより自分に合った型をつくることで既存の型を「破り」、最終的には師匠の型、そして自分自身の型からも「離れ」て自在になる。 という意味の、要するに剣道とかのヤツです。多分なんですけど、断捨離(だんしゃり)って言いたかったんだと思います。 さて、かく言う僕も編集・ライティング業務に従事しておりますが、出版社や編集プロダクションの勤務歴はありません。また、今でこそ社内の編集者たちをとりまとめる立場ですが、僕の入社以前は社内に商業経験のある編集者・ライターがほとんどおりませんでした。 何が言いたい

    Web編集者・ライターが間違うと恥ずかしい日本語の正しい用法10選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    moonfree
    moonfree 2015/02/22
    知らないことも多く、とてもためになった記事だった。ただ、日本語についての記事だからこそ誤字抜け漏れは気になった。
  • 誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルール(スライド) | ベイジの社長ブログ

    Web制作者を悩ませる問題に、「Webを熟知したコピーライターがいない問題」があります。特にメディア型のWebサイトの場合、文章の質がコンテンツパワー、ひいてはWebサイトの集客力・訴求力そのものになってきます。しかし現状、プロジェクトメンバーにコピーライターが参加しないのは当たり前になっています。 また、もしコピーライターをプロジェクトに参加させたいと思っても、Web特有のユーザ行動や設計思想、SEOなどに精通し、Webに相応しい文章を作ってくれるコピーライターは、この市場にごくわずかしか存在しないのではないでしょうか。 このWebのコピー問題は、考える以上に深刻です。なぜなら、文章の良し悪しで、コンバージョン率もユーザの満足度もブランドイメージも、簡単に変わってしまうためです。そして、その問題に対する私たちの結論は「全員でコピーをチェックして校正しよう」ということです。 私自身は今まで

    誰でも良い文章が書ける!Webライティング11のルール(スライド) | ベイジの社長ブログ
    moonfree
    moonfree 2015/02/22
    納得と思うことの多い記事だった。全体的な美しさが重視される文章(コピーなど)では文章をどんどん削ることはまとまりを強くし、さらに文章の密度も上げる
  • 絶対に知ったほうがいいビジネスメールのコツ8項目!メール技術はマジで重要!

    上記のように最初に具体的な言葉を持ってくるだけで、すごく中身がわかりやすくなります。 また、僕の先輩がよく使うのですが、【緊急!】【要返信!】といった目立つ表記を最初にもってくるのはうまいです。 カギ括弧で囲むだけで、優先度がすぐに理解できますよね。 2. 箇条書きを使うこれは言うまでもありません。 長い文章でズラズラ説明するよりも、グループ分けした方が頭に入っていきやすいです。 ブログだと使っている人は多いですが、メールでは箇条書きを使っていない人が意外と多いです。メールでも意識して使いましょうよ! ただ気をつけたいのは、「羅列しすぎない」ということ。あまりに箇条書き項目が多すぎるとわかりずらいです。。 箇条書きはできれば5つまでに抑えたほうがいいと思います。 「じゃあ5つ以上の項目があるときはどうするの?(・ ・?)」 その場合には、「親要素・子要素」を決めます。 例えば10個も箇条書

    絶対に知ったほうがいいビジネスメールのコツ8項目!メール技術はマジで重要!
    moonfree
    moonfree 2015/02/22
    日常であまりメールは使わなくなってきているけど、確かにビジネスの場ではまだまだメールは現役だ。メールの技術って思ったよりも色々あるんだなあと納得。レスポンスがあまりにも遅い人は大したことないと思う。
  • 読書記録しおりで、読書生活の全てを記録する。 - ゆるふわ√3

    自分を記録する。 昨年、自分的テーマは「記録する」でした。きっかけは、槙田雄司氏の「一億総ツッコミ時代」で、神輿を写メる方より担がれる方になれ、自分マニアになれ、という文脈に、 自分を編集してラインナップする「自分キュレーション」 な表現が出てきて「なにそれ絶対面白い!」と思ったこと。自分を記録し編集して、自分がどんなものか一歩引いて見てみたかったのです。 というわけで、ほぼ日手帳に日々思ったことを書いてみたり、読書ノートを取ったり、毎月聴いた曲をライフログ的に記録したりしてました。多分、このブログもその一環です。 特に読書ノートについては、元々Evernoteに記録を残してたものの、 視認性が低い(全部に目を通しづらい。紙ノートならパラパラめくれる) デジタルデータは読み返さない(ので内容を忘れやすい) という理由から、デジタル⇒アナログな読書ノートづくりを試行錯誤。Ca.Crea A4

    読書記録しおりで、読書生活の全てを記録する。 - ゆるふわ√3
    moonfree
    moonfree 2015/01/16
    記録することも、可視化することも改めて大事だなあとおもう。
  • 「海外文学・世界文学ベスト100冊」は、どの1冊から読み始めればいいか - ボヘミアの海岸線

    #2019年、編集済み。 「海外文学の名作100冊」を分類する 世界文学・海外文学は広大な海あるいは原野のようだ。それゆえ、初心者にとって地図がとても見づらい。「面白い」「古典」「話題になっている」という定性的な物差しはたくさんあるけれど、それだけで歩くにはあまりにタイトルの数が多すぎる。さらに「面白い」の基準は人それぞれなので、リストは無数にある。ほんのり海外文学に興味はあるけれど、どの羅針盤を使えばいいのかわからない人が「とりあえず海外文学ベストならまちがいないのでは」とベスト荒野に向かい、アチャス&エペペする姿を何度も目撃してきた。 というわけで、ノルウェー・ブック・クラブが2002年に公表した”Top 100 Books of All Time”「世界最高の文学100冊」を「値段」「ページ数(読了までの長さ)」「入手可能さ」という定量的な指標で分類してみた。リストを選んだのは、お

    「海外文学・世界文学ベスト100冊」は、どの1冊から読み始めればいいか - ボヘミアの海岸線
    moonfree
    moonfree 2015/01/05
    あとでゆっくり書評を読みたい。小学生の感想文みたいなのではない、面白い書評を書けるひとって憧れる。こういう記事は読書へのハードルを下げるからもっと増えればいい。
  • 「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習

    『自然な疑問』を持つように訓練するにはにいただいた以下のコメントを読んで思ったのが「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれないということ。 三十路になりいまだに思考力がなくてブログ作って鍛えようかと思ってたんですが、ブログ拝見して色々思うことがありました。 wikiなど答え探せばある状態なので悪い意味で答えがあります。 なので答えが出ない事でもやり始めたらいいと思うのでそれで力を身に付けてみます この記事読めて良かったです。 (『自然な疑問』を持つように訓練するにはのコメントより) 「Wikipediaなどで答えを探す」に対比して「思考力」という言葉を使っているので、自分の知っていることと自分の価値基準に基づき、結論を論理的に導く能力という意味で「思考力」という言葉を使っているのだと思う。この意味での思考力をつけるのに必要なのは3つの要素。 思考する際のフレー

    「自分の考えがない」という人は考えたことを言語化していないだけかもしれない - 発声練習
    moonfree
    moonfree 2015/01/05
    やっぱり他人のブログを読むのは面白いなと改めて思った夜。自分の思うことを言語化するのは慣れてないと難しいことだとだけど、ツイッターはそれを簡単にしてくれるいいツールだと思う。使い方さえ間違えなければ。
  • 分からないものを勉強するときに、心を前向きにする方法──カーネルハッカー・小崎資広(5) | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    分からないものを勉強するときに、心を前向きにする方法──カーネルハッカー・小崎資広(5) | サイボウズ式
    moonfree
    moonfree 2014/12/19
    分からないものを前にした時の行動って結構重要だったりする。初めて勉強する内容の本を読む時、最初からすべて理解しようと意気込むより、流れを掴む、とりあえず触れておく、っていう程度でさらっと読むのがいい
  • エンジニアならこれ読んどけって本まとめ - だったらこうしてみたら?

    改訂:2014/10/20 備忘録としてまとめていきます。 今まで集めていた情報まとめていきます。 すでに読んだやつも今これから読んでこうってやつもまとめにまとめちゃいまっせ。 アウトプットも大事だけど、自分より先輩の方がアウトプットし続けて頑張って得た知見をあっという間にインプットできる""という形での学習も超大事なのです。 エンジニアとしての心得みたいな ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち 作者: ポールグレアム,Paul Graham,川合史朗出版社/メーカー: オーム社発売日: 2005/01メディア: 単行購入: 109人 クリック: 4,884回この商品を含むブログ (594件) を見る YCombinatorの共同設立者の彼の。 CODE COMPLETE 第2版 上 作者: スティーブマコネル,Steve McConnell,クイープ出版社/メーカー: 日

    エンジニアならこれ読んどけって本まとめ - だったらこうしてみたら?
    moonfree
    moonfree 2014/12/19
    時間があったら読みたい
  • 大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話

    レポートを「特許同様に先願制とする。つまり意図せずとも類似内容だった場合後に提出された方を減点する」と呪文を唱えたら、コピペが皆無となった上に〆切よりだいぶ早く集まった — Masahiko Inami (@drinami) 2009, 12月 22 当方が学生時代もレポートの類や試験の筆記問題などは(持ち込みがOKな場合も多々あるので)、OBなどが持つ過去問を頼りにそのまま写したり、ほぼトレースする所業が多数行われていた。中には歴代の先輩たちが使いまわしする、伝説のレポートなんてのもあり、高値で取引されたってのも記憶にある。何度となくコピーされたせいで、文字が随分かすれていたり、ね。まぁ、問題を出す教授側も新しい問題の設定が面倒くさいのか、毎年同じものしか出さないのも一因なんだけど。 今ではインターネットが普及しているので大学生界隈では情報の共有ももっとスマートになってるんだろうけど、同

    大学のレポート提出で一工夫したらコピペが皆無になったという話
    moonfree
    moonfree 2014/12/15
    こういう発想の転換ってすごくおもしろいすき
  • 魅力的なデザインを作成するのに必要なデザインフォントまとめ「24 Fresh Fonts for Web Designers」

    TOP  >  Font  >  魅力的なデザインを作成するのに必要なデザインフォントまとめ「24 Fresh Fonts for Web Designers」 さまざま種類が無料でダウンロードできるフリーフォント。すでにたくさんストックされている方も多いと思いますが、今回はさらにコレクションしておきたくなる、魅力的なデザインを作成するのに必要なデザインフォントまとめ「24 Fresh Fonts for Web Designers」を紹介したいと思います。 Sideboard free font on Behance デザイン性の高さを感じさせてくれるフリーフォントが24種、厳選され紹介されています。気になったものをピックアップしましたので、下記よりご覧ください。 詳しくは以下 Curely – Free Typeface on Behance アナログかつアンティークな雰囲気のフォント

    魅力的なデザインを作成するのに必要なデザインフォントまとめ「24 Fresh Fonts for Web Designers」
    moonfree
    moonfree 2014/11/28
  • 【商用可】無料でレトロ風ロゴ素材がダウンロードできるサイト43選

    どうも。最近は、古き良き時代のアメリカン家具屋に行くことにハマっているやなぎさわです。そこにレトロ風なロゴなどが沢山あってかっこよすぎてたまりません。 そんなレトロ風なロゴデザインが最近注目を浴びているようです。まさに時代は繰り返されるんですね。 そこで今回は、デザイナーやノンデザイナーでも使えるレトロ風ロゴデザインの素材(ベクターデータ)を、無料でダウンロードできるサイトをいくつかご紹介します。 無料でダウンロードできるレトロ風ロゴ素材計43個 特にロゴのデザインについてコンセプトなどは無いと思います。あくまでもレトロ風な雰囲気を味わって楽しんでみてください。 組み合わせる背景写真によって、好みのロゴを合わせるというのがおすすめですね。 また、実際に使用しているフォントデータの名前やダウンロード先URLが記載してありますので、いい感じのフォントを手に入れられます。ほとんど無料でゲットでき

    【商用可】無料でレトロ風ロゴ素材がダウンロードできるサイト43選
    moonfree
    moonfree 2014/11/28
  • しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基本原則

    レスポンシブWebデザインは、デスクトップやスマホやタブレットなどさまざまなサイズのスクリーンの問題に対する素晴らしい解決方法です。 レスポンシブWebデザインをより深く理解するための基原則を紹介します。 9 basic principles of responsive web design 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 レスポンシブWebデザインのツールもリリースされているので、ぜひ! FROONT -Responsive Web Design Tool レスポンシブとアダプティブ Webデザイン フロー 相対的なユニット ブレイクポイント 最大限と最小限の値 オブジェクトのネスト モバイルファースト or デスクトップファースト Webフォントとシステムフォント ビットマップ画像とベクター レスポンシブとアダプ

    しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基本原則
    moonfree
    moonfree 2014/11/27
  • イラストレーターでつくり上げるグラフィカルデザインのチュートリアルまとめ「Illustrator Tutorials: 23 New Tutorials to Learn Essential of Illustration」

    イラストレーターでつくり上げるグラフィカルデザインのチュートリアルまとめ「Illustrator Tutorials: 23 New Tutorials to Learn Essential of Illustration」 さまざまなグラフィックシーンで活躍してくれるソフト・イラストレーター。デザイナーとして活動されている方のほとんどが使用されているかと思います。今回はそんなデザイナーにおすすめ、イラストレーターでつくり上げるグラフィカルデザインのチュートリアルまとめ「Illustrator Tutorials: 23 New Tutorials to Learn Essential of Illustration」を紹介します。 Create texture shading in Adobe Illustrator – Illustrator Tutorials – Vectorboo

    イラストレーターでつくり上げるグラフィカルデザインのチュートリアルまとめ「Illustrator Tutorials: 23 New Tutorials to Learn Essential of Illustration」
    moonfree
    moonfree 2014/11/27
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    moonfree
    moonfree 2014/11/27
  • 美しいフォントは日本の宝!プロユース向けの日本語フォントを扱っているベンダー各社のまとめ

    Webデザイナー、DTPデザイナーなどが愛用するプロユースの日フォントを扱っているベンダー各社を紹介します。 いいフォントに出会えると、なんだか幸せな気持ちになりますよね。 モリサワ 最初に購入すべきフォントは何? と聞かれたらこのモリサワの「新ゴ」で間違いないでしょう。当たり前すぎますが、はずすことはできません。 最近は、「シネマレター」「すずむし」といったデザインフォントも充実してきています。

    美しいフォントは日本の宝!プロユース向けの日本語フォントを扱っているベンダー各社のまとめ
    moonfree
    moonfree 2014/11/27
  • Googleのアイコンデザイン思想を学ぶ | ビジュアルシンキング

    Googleが公開しているデザイン・ガイドラインのアイコンに関するところを読みました。 Icons – Style -Google design guidelines アイコンのデザイン・ガイドラインの対象は、「プロダクト・アイコン」と「システム・アイコン」の2つがあり、デザインする上で注意を払うことや、原則がまとめられています。 プロダクト・アイコン 「プロダクト・アイコン」はGmailやGoogle Mapなどサービスそのものに用いられ、サービスの特性や違いを伝えるものです。 image by Google システム・アイコン 一方「システム・アイコン」は、ユーザインタフェースに用いられるもの。 「プロダクト・アイコン」と比べて、小さいサイズでの使用、単色での使用の想定が必要。 image by Google 作りの違い 「システム・アイコン」がフラットな作りなのに対し、「プロダクト・

    Googleのアイコンデザイン思想を学ぶ | ビジュアルシンキング
    moonfree
    moonfree 2014/11/27