2020年7月7日のブックマーク (2件)

  • なぜ、女子サッカー選手は「"女子"サッカーの魅力」を考えなければいけないのか。|下山田志帆/Shimo Shiho

    「女子サッカーの魅力ってなんだと思いますか」 今まで死ぬほど聞かれてきたこの質問。聞かれるたびに、うまく答えられずに困ってしまう自分がいた。 「ひたむきな姿ですかね」 「まっすぐに頑張ろうとする姿勢だと思う」 「男子よりも繊細で気が効くプレーかな」「女子サッカーの魅力ってなんですか」の質問に対して、よくこんな回答を耳にしてきた。どれも間違っていないと思う。むしろ、正しい。けど、他の選手や指導者、ファンがそう答えるたびに、それは当に"女子サッカーの魅力"なのだろうかという想いがどうしても拭えなかった。 だから、いつも散々悩んだ挙句、「正直、探している最中です。女子サッカー選手でありながら、女子サッカーの魅力ってなんだろうと困っています。」馬鹿正直にそう答えていた。 そうやって、いつも女子サッカーの魅力をうまく答えられない自分がすごく嫌で。だから、その理由を考えてみた。 「なぜ、自分は女子サ

    なぜ、女子サッカー選手は「"女子"サッカーの魅力」を考えなければいけないのか。|下山田志帆/Shimo Shiho
    moonieguy
    moonieguy 2020/07/07
    アメリカ代表の話ってそんな美しいやつだったっけ/競技レベルが低いことに向き合わないのならもうスポーツの話ではない
  • Twitter、「ブラックリスト」「マスター/スレーブ」など差別を想起させるプログラム用語を変更

    Twitterは「ブラックリスト」「ホワイトリスト」「マスター/スレーブ」など社内でソースコードや技術文書に使用している用語を、差別を連想させないものに変更すると明らかにしました。 Twitterエンジニアリング担当公式アカウントは、「包含的な言葉は皆が所属する環境を育む上で重要な役割を演じる」とし、Twitterでソースコードに使用してきた言葉は、同社の価値観を反映しておらず、同社がサービスを提供している人々を代表していないため変更したいと説明。 手始めに、「Whitelist(ホワイトリスト)」を「Allowlist(許可リスト)」へ、「Blacklist(ブラックリスト)」を「Denylist(拒否リスト)」へ、奴隷制度を連想させる「Master(マスター)/Slave(スレーブ)」を「Leader/Follower」「Primary/Replica」「Primary/Standb

    Twitter、「ブラックリスト」「マスター/スレーブ」など差別を想起させるプログラム用語を変更
    moonieguy
    moonieguy 2020/07/07
    sanity checkはわかる気がするけどdummy valueダメなのか。/そういやバカ除けって言葉使うオッサンが苦手。