タグ

2008年9月19日のブックマーク (6件)

  • MS、新CM「わたしはパソコン」で「Mac君とパソコン君」に対抗

    Microsoftは、新たに立ち上げたWindowsブランドキャンペーンの一環として、Appleの「Mac君とパソコン君」CMに対抗する新CMを放送する。 同社はこの2週間、キャンペーンの「ティーザー」としてビル・ゲイツ会長とコメディアンのジェリー・サインフェルドが登場するテレビCMを放送してきた。 次の段階として、「I'm a PC」(わたしはパソコン)をキャッチコピーにしたCMを放送する。宇宙飛行士のバーナード・ハリス氏などの有名人のほか、「全世界の10億人のWindows PC利用者の代表」が登場して「I'm a PC」と宣言する内容という。また、ユーザーが自作の「I'm a PC」CMをアップロードできるようにもするとしている。投稿されたCMの一部は、タイムズスクエアのデジタルビルボードなどに流す予定。

    MS、新CM「わたしはパソコン」で「Mac君とパソコン君」に対抗
    moons
    moons 2008/09/19
    画像みた感じだと、PCを使うのはやっぱりダサいオッさんだ。という自虐CMか?「マイクロソフトなんてだせーよな」「Macの方が面白いよな」
  • ソニーの「大爆発」

    お盆休みを過ぎ、8月も末に差し掛かるとAV関連各社の新製品発表が相次いで行われる時期に突入する。いささか気が早い気もするが、今年は9月末に国内最大級の展示会「CEATEC JAPAN」の開催を控えており、展示会でのお披露目や年末商戦を勘案すると、各社からの新製品がこの時期に相次いで発表されるのにも納得がいく。 今年はなかでもソニーの勢いが止まらない。ポータブルオーディオ「ウォークマン」から、デジタル一眼レフカメラ「α」、コンパクトデジタルカメラ「サイバーショット」をはじめ、“BRAVIA史上最高画質”の薄型テレビBlu-ray Discへ完全にシフトしたレコーダーも「2011年画質」をうたう新製品を投入し、全ジャンルに渡って新製品を投入するのではと感じさせる勢いだ。 デジタルメディアのトレンドをいち早く、しかも分かりやすく紹介してくれる麻倉怜士氏の月イチ連載「デジタル閻魔帳」。「ソニーの

    ソニーの「大爆発」
    moons
    moons 2008/09/19
    ブラビアってすごいか? たかがテレビじゃん。「薄い」とか「美しい」といっても、アクオス、レグサとかビエラとなにが違うのか。BDもそうで、今から松下と比べて独自性を発揮できるのか?
  • asahi.com:橋下知事に宣戦布告。教育は点数だけではない―吹田市長 - 政治

    橋下知事に宣戦布告。教育は点数だけではない―吹田市長2008年9月19日12時23分印刷ソーシャルブックマーク 全国学力調査の結果をめぐり、大阪府の橋下徹知事が強く求める市町村ごとの平均正答率の公表について、同府吹田市の阪口善雄市長は19日、記者会見し、公表に反対する意向を市教委に伝えたことを明らかにした。「教育で点数だけに焦点を合わせる馬鹿なことはできない。知事に対する宣戦布告です」と話した。 橋下知事の意向を受けて府教委は10日、市町村教委に平均正答率の公表を要請。これまでに堺、東大阪市など5市教委が公表を決めている。 これについて、阪口市長は「公表の雪崩現象が起きている」とし、「教育質の論議が失われている。アホな大騒ぎにつきあっていられない。点数だけで評価できないのは自明の理。学校が塾になりかねない」と持論を述べた。 橋下知事は公表するかどうかを予算編成の「重要な指標にする」とし

    moons
    moons 2008/09/19
    「点数だけではない」というのは、点数がベースにある前提の話だと思う。
  • 全日空のCIO、搭乗システム障害について会見、「担当者の会話が不十分だったためのごく初歩的なミス」と反省の弁

    全日空幹部は2008年9月18日会見を開き、14日に発生したシステム不具合の原因を公表し反省を語った。払い戻しなど直接的な損失額は、全日空グループ全体で2億円。 原因は、既報されているように、チェックイン端末を管理するサーバー内の暗号化機能の有効期限の設定ミスによるもの。今回のトラブルについて、同社のCIO(最高情報責任者)である上席執行役員の佐藤透IT推進室長は、2点を挙げた。 1点目は、初動の対応のまずさ。発生当初、データセンターのシステムやネットワークに異常が無いことを確認したあと、北九州空港内の端末に問題があると勘違いして、現地の保守要員に修理を依頼していた。「ローカルな障害だと認識してしまい、(主要空港である)羽田は大丈夫かという発想がなかった」(佐藤室長)と話す。 2点目は、暗号化認証機能ソフトの有効期限切れを見逃した担当者の確認ミスについてである。「有効期限切れを2回防げるチ

    全日空のCIO、搭乗システム障害について会見、「担当者の会話が不十分だったためのごく初歩的なミス」と反省の弁
    moons
    moons 2008/09/19
    担当の会話だけの問題なのか? 責任範囲の定義が曖昧だったとか、組織の、課題を吸い上げて管理するプロセスが有効に働いてなかったのが問題では?
  • asahi.com(朝日新聞社):エレベーターで宇宙に行けるかも 東京で今秋国際会議 - サイエンス

    エレベーターで宇宙に行けるかも 東京で今秋国際会議2008年9月19日7時56分印刷ソーシャルブックマーク 宇宙エレベーターのイメージ図=NASA提供   「上に参ります。次の階は宇宙でございます」――長さ約10万キロのケーブルをよじ登って、ロケットを使わず、そのまま宇宙へと飛び出す「宇宙エレベーター」の研究団体が日で結成された。海外の研究者を招き、11月に第1回国際会議を東京で開催する。従来はSFの世界の乗り物とみなされてきたが、ナノテク新素材の開発によって実現の可能性が見えてきた。 宇宙エレベーターとは、赤道の上空、高度約3万6千キロに浮かぶ静止衛星から地上に向けてケーブルを垂らし、それをガイドとして利用して、宇宙との間を昇降するエレベーター型宇宙船のこと。 バランスが取れるように、静止衛星から地球と反対方向の宇宙にも向けてケーブルを伸ばすため、その総延長は月までの距離の約4分の1に

    moons
    moons 2008/09/19
    楽園の泉か水惑星年代記か。実現したら死ぬまでに宇宙に行けるかも。でも「宇宙エレベーター」じゃなくて「軌道エレベーター」と言って欲しい。版権かなんかの問題か?
  • 「IT製品、ソースコード開示せよ」…中国が外国企業に要求へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国政府が外国企業に対し、デジタル家電などの中核となる製品情報を中国当局に開示するよう命じる新制度を2009年5月から導入する方針であることが18日わかった。 対象はICカードやデジタル複写機のほか、薄型テレビなども含まれる可能性がある。開示を拒否すれば、その製品の対中輸出や中国での現地生産、販売が一切禁止される。企業の知的財産が中国企業に流出するおそれがあるほか、デジタル機器の暗号技術中国側に筒抜けとなる安全保障上の懸念もある。経済産業省や米通商代表部(USTR)などは制度の撤回を強く求める構えで、深刻な通商問題に発展する可能性がある。 中国は、新制度を「ITセキュリティー製品の強制認証制度」と呼んでいる。具体的には、対象となる製品について、デジタル家電などを制御するソフトウエアの設計図である「ソースコード」の開示を外国企業に強制する。対象製品は、開示されたソースコードに基づく試験と認

    moons
    moons 2008/09/19
    ジンバブエだっけ? 無茶な法律で外国企業がみんな撤退して超インフレなの。あの経緯まとめ記事の第一歩目か?