タグ

haskellに関するmooonymannのブックマーク (19)

  • Hatena::Group::haskell

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    Hatena::Group::haskell
  • Haskell in the Large

    0 Haskell in the Large Haskell in the Large Don Stewart Google Tech Talk / 2015-01-27 1 Haskell in the Large Themes and Context Haskell in the Large 2 Haskell in the Large Themes • How language tools can help you make better software • Type systems for:  Maintainable software  Composable/modular /reusable software  And, ultimately, cheaper software. • Structures and approaches that are useful i

  • Haskellによる関数プログラミングの思考法 - asciidwango

    関数プログラミングの考え方・思考法を学ぶ! 関数プログラミングが最高の技法である理由は、関数プログラムを数学的に考察できる点にある。書を読むことで、関数プログラミングの質を身に着け、Haskellの真の能力を理解できるだろう。 Richard Bird 著 山下伸夫 訳 定価:3,024円(体2,800円) 発売日:2017年2月28日 形態:B5変型版(336ページ) ISBN:978-4-04-893053-6 Amazonで購入する サポート/追加情報 ◆関数プログラミングの思考法を伝える教科書! 書では、「関数と関数適用を使ってプログラムを構成する」「数学で用いる 単純な記法で問題を簡潔明快に記述する」「単純な数学を基盤とし等式論証を用いてプログラムの性質に関して証明やプログラム運算する(意味を変えることなくプログラムを変換する)」ことで、意図どおり正しく合理的な時間で動作

    Haskellによる関数プログラミングの思考法 - asciidwango
  • Tsuru CapitalでOpsとして働く

    Tsuru Capitalでは、新たに一人、東京オフィスで働くopsを募集しています。外部への露出があまり多くない会社なので、このポジションがどういうものなのか、会社はどんな雰囲気なのかを書いてみたいと思います。 このポジションの主たる目標は 取引所のコロケーションスペースに設置している番サーバで高効率・高可用性を実現・維持する取引のシミュレーション(バックテスト)サーバ群や業務に必要な種々のサーバ・開発環境の構築・維持を少ない人手で実現するです。主に技術面と働き方についてもう少し詳しく書いてみます。 技術面 Tsuruは東京とバンクーバーにオフィスがあります。更にバンクーバーのホスティングサービス内、日韓国の取引所のコロケーションスペースにもサーバを設置しています。サーバ台数は各拠点・物理・仮想合わせて80台程度で、それぞれの拠点はVPNで接続されています。 全サーバ台数のうち大き

    Tsuru CapitalでOpsとして働く
  • Haskellの父Simon PJ氏、GHCの内部実装について日本のHaskellerと激論を交わす

    プログラミング言語Haskellの処理系「GHC」(Glasgow Haskell Compiler)のメイン開発者であり「Haskellの父」と呼ばれるSimon Peyton Jones(Simon PJ)氏(現在の所属は米マイクロソフトリサーチ)が2016年9月17日に来日し、東京で開催されたイベント「Haskell Day 2016」で講演した。このイベントにはHaskellに興味がある、あるいは業務で利用しているといった100人以上の技術者が参加しており、同氏はそうした技術者とGHCの内部実装や最適化について熱い議論を交わした(同イベントに関するTwitterの発言)。 同氏は下も履いていない裸足で、常に大きな身振りで熱弁をふるった。参加者が黙って聞いていると「質問はないのか」と催促。途中からは参加者から活発に質問が飛び出すようになり、2時間たっぷり熱い議論が繰り広げられた

    Haskellの父Simon PJ氏、GHCの内部実装について日本のHaskellerと激論を交わす
  • Applicative と Monad の違いについて - Qiita

    「ApplicativeとMonadは何が違うのか?」という疑問についての自分なりのまとめ。 型制約の強さの違い Haskellの型クラスは「特定の名前と型がついた関数が実装されているか」で型をグループ化する概念。言ってみればJavaのinterfaceのようなもので、ある型がその型クラスに属するためにはその型クラスによって指定された名前と型を持つ関数を定義する必要がある。 ApplicativeとMonadは型クラスであって、それぞれが要求する関数が異なる。 型クラスの定義を読む GHCi(7.10.2)によると、Applicativeの定義は以下。 Prelude> :i Applicative class Functor f => Applicative (f :: * -> *) where pure :: a -> f a (<*>) :: f (a -> b) -> f a -

    Applicative と Monad の違いについて - Qiita
  • 製品開発においてHaskellを使用した経験の振り返り

    Haskellは、サーバサイド・ソフトウェアを構築する際の“秘密兵器に最も相応しい”とCarl Baatz氏(Better社の共同設立者)は述べている。 彼は、Haskellを製品に対して使用した4年間をまとめている。 Baatz氏の振り返りは、4つの視点から成り立っている。 必要な情報は集まるのか? 製品として品質を維持できるのか? 開発者は集められるのか? 他社も使うべきか? 以下は、あるシステムの構築を通して、Baatz氏が学んだ事の一覧である。 このシステムは“毎週50万件以上のアクションをさばき、ダウンタイムやメンテナンスをせずに1年以上稼働し続けた”。 Haskell自体は限られた知識でも扱える。しかし、高い生産性を達成するためには学ぶべきことがたくさんある。 cabal-installは初心者には向かない。しかし、Stackは人生を楽にしてくれる。 ライブラリ・エコシステムは

    製品開発においてHaskellを使用した経験の振り返り
  • 翻訳:Haskellと過ごした4年間〜ファウンダーの観点から〜 - Qiita

    BetterというEラーニングの会社をやっていたCarl Baatzさん表題のような記事を書いていて、とても有益だと思ったので訳してみました。 だいたい逐語訳ですがところどころ意訳したり端折ったりしてます。プロの翻訳家ではないので間違いもあるかと思います。ご了承ください。不安なところは原文をご参照頂ければと。自信ないところは括弧に原文を残しているので、よい訳があれば編集リクエストお願いします。あと脚注も Thank you Carl for sharing great experince and knowledge! 原文: A founder's perspective on 4 years with Haskell http://baatz.io/posts/haskell-in-a-startup/ [追記] InfoQでもこの記事が取り上げられていました。 製品開発においてHask

    翻訳:Haskellと過ごした4年間〜ファウンダーの観点から〜 - Qiita
  • Scalaで型クラス入門

    (↓間違いの訂正アリ↓)第4回大阪MySQL勉強会資料 06/03 修正 ◆@y_catch さん @yoku0825 さんに教えていただいた誤謬の修正 ・「使用権」は誤解を招くと教えていただいたので "「使用」と「利用」""ライセンスの2つの法的根拠"などを修正 また、使用が権利でないことの理解の一助となるよう "「使用」と「利用」とライセンス"のページを追加 ・GPLのバージョンについての情報を追加して、用語はGPLv2へ統一(したつもり) ・"MySQLの著作権"について、教えていただいた情報を元に修正 ◆また、以下も修正 ・発表直前に書き上げたため、推敲せず話の繋ぎがうまくいってない箇所や 分かりにくい説明、見にくいところなどを修正 ・[GNUによる4つの自由]で自由の保障で勘違いしてたところを削除 ・オープンソースライセンスの定義を正しいものに修正 ・時間がなくて機械翻訳のままだ

    Scalaで型クラス入門
  • 自称C++中級者がHaskell初心者になってみる話 - Qiita

    ドーモ、Haskeller=サン、C++中級者です。 「C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み」の基準によって自己評価すると、私はおそらくC++中級者なのだと思います。いややっぱりC++規格書リーディング初心者かも。ううんむしろやっぱりC++初心者でいいんじゃないかな。いやそれどころかC++入門者かもしれない。いやC++初学者か? boost.asioは使えるけど。networkingはよ。 まあ、今回はHaskellの話です。 いい加減そろそろ関数型プログラミング言語について学ぶべきだと神は言っているような気がしたので、「そんな知識で大丈夫か?」と問われた時に「大丈夫だ、問題ない」と答えられるように一番いいのを頼むことにしました。なんたって「物のプログラマはHaskellを使う」らしいですからHaskellとやらは一番いい言語なのでしょう。by C++

    自称C++中級者がHaskell初心者になってみる話 - Qiita
  • 関数型プログラミングのお勉強リンク - Qiita

    はじめに これは自分用の関数型プログラミングお勉強ノートです。 Atom や CoffeeScript に少し退屈してきたので別のお勉強をすることにした。 関数型プログラミングを学ぶことにした。 時々、Qiita の記事とかは読んでいたが、ガーッと調べてやりだしたのは半月程前の 2016年の6月の初旬から。 しばらく続けてみようと思う。 調べ物がどんどん拡散して行くので整理の意味でここに dump しておく。 自分が使う用。 自分が読んで良かった or 良さそう、なリンクに絞ってある。 リンク集としては既にとても豊富で、簡単に消化し尽くせないので自分用としてはこれで十分だ。 ちゃんと消化していくには相応の時間がかかるだろう。 同じように関数型プログラミングを初歩から学ぼうとしている人の参考になるかもしない。 俺のプログラミング勉強法は、これまでの経験上、以下の様なパターンがある。 今は 1

    関数型プログラミングのお勉強リンク - Qiita
  • stackとAtomでHaskell開発環境を構築する - exempla.jp

    その昔,Haskellの開発環境を整えようと思った時に,一番手軽だったのはHaskell Platformを導入することでした. Haskell Platformには次のものが含まれています. Haskellの実装の一つであるGlasgow Haskell Compiler (GHC) ビルドツールでありパッケージマネージャでもあるcabal コアライブラリと一般的なライブラリ群 これを導入することで,Haskellの開発をすぐに始めることが出来ました. しかし,Haskell Platformには次のようなストレスもあります. ミラーが無いまたはCDNのエッジが日国内にないのでダウンロードが遅い リリースがGHCに比べあまり頻繁ではないので,最新の環境が使えない そのため非常に便利な存在ではありましたが,結局ghcとcabalをbrewで入れてsandboxで個別の環境を整えていたこと

    stackとAtomでHaskell開発環境を構築する - exempla.jp
  • haskell/README.md at master · lotz84/haskell

  • モナドはポケモン。数学が出てこないモナド入門 - Qiita

    仮説:モナドとはポケモンである このテキストは、でんこうせっかの速さでモナドが使えるようになりたいひとのための、真面目なモナド入門です。数学っぽい話はなるべく避けていますし、関数型言語についての知識がなくても読めるように書いています。対象の読者は以下のような人です。 モナドが何なのか知りたい、使いたい Haskellを学ぼうとしたがモナドがわからなくて挫折した モナドを学ぼうとしたら、箱だのブリートだのと変な喩え話をされて余計わからなくなった プログラミングを学ぶつもりが数学の講義が始まったので止めた 最初はモナドは難しいからとGHCiを使わされたが、電卓程度にしかならないので飽きた なお、何故か説明の補助としてポケモンが登場しますが、この記事を読むのに別にポケモンをプレイしたことがある必要はありません。この記事はもしポケモン要素を全部無視したとしてもわかるようになっています。 挿絵があっ

    モナドはポケモン。数学が出てこないモナド入門 - Qiita
  • シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ― Webアプリケーションが複雑化する中でプロファイラに求められるものとは何か - プログラムモグモグ

    あらすじ Web技術が複雑になる中で、JavaScriptのプロファイリングをとる方法とは。 プロファイリングを取るためのコードを手で書いてみましょう。 とてもシンプルで、かつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました。 当にあった怖い話 上司 「とにかくJavaScriptのコードを速くしてくれ」 私 「分かりました、速くします」 (次の日) 私 「いいプロファイラがないなら作ればいいじゃない」 同じチームの人 「えっ?」 私 「最高のJavaScriptプロファイラ作ったよ」 同じチームの人 「「えっえっ???」」 私 「早速使ってみたらこことここが遅いって分かったよ」 同じチームの人 「「「この子は一体…」」」 JavaScriptのプロファイリングの難しさ 近年、Webブラウザーの処理速度は著しく向上し、その可用性の高さから、アプリケーションのプラットフォーム

    シンプルでかつ最高のJavaScriptプロファイラ sjsp を作りました! ― Webアプリケーションが複雑化する中でプロファイラに求められるものとは何か - プログラムモグモグ
  • https://github.com/serras/emacs-haskell-tutorial/blob/master/tutorial.md

    https://github.com/serras/emacs-haskell-tutorial/blob/master/tutorial.md
  • なぜ関数プログラミングは重要か

    John Hughes, Institutionen för Datavetenskap, Chalmers Tekniska Högskola, 41296 Göteborg, SWEDEN. rjmh@cs.chalmers.se この日語訳は原著者の承諾を得て山下がここに公開するものです。 この訳文についての、御指摘などは山下伸夫(nobsun .at. sampou.org)までおねがい いたします。 翻訳最終更新日 : 2011-09-17 原文 "Why Functional Programming Matters" 日語訳PostScript この論文は1984年以来何年ものあいだChalmers大学のメモとして回覧された。 1989年と1990年に幾分か改訂をしたのが[Hug89]と [Hug90]である。この版はもとのChalmer大学のメモ のnroff原稿をもとに

  • [翻訳] Haskellで生産的になる(Pythonから移行して) - Qiita

    Matthew Griffithさんのブログ記事 MECHANICAL ELEPHANT - Becoming Productive in Haskell comming from Pythonの翻訳です。そういえばProductive ProgrammerってにもHaskellを使って実証実験する話が出てました。Haskellは何度も勉強しようとして途中で止まっては忘れを繰り返しているので見習いたいと思います。 最近になってようやく私は生産性を高められるぐらいHaskellに熟達してきました。そこでHaskellを学習してきた経験について、それらを忘れてしまう前に私の考えを書き留めておこうと思います。今や私はWebプロトタイピングのほとんどをHaskellで行っています。まだ普段はPythonを使い、また楽しんでいるにも関わらず、です。 Data First(データが第一) これは動的

    [翻訳] Haskellで生産的になる(Pythonから移行して) - Qiita
  • Wandboxを支える技術

    Wandbox とは 普通の C++ 使いは日常的に仕様書を読んでいる その際、実際にコンパイラを動かして試したくなる場合がある 例: 「ISO/IEC 14882:2011 における 3.4.2/2 が結果がどうなるのかよく分からないな」 「現行の gcc/clang でどういう動作をするのか試してみたい」 普通の C++ 使いは日常的に paper を読んでいる その際、実際にコンパイラを動かして試したくなる場合がある 例: 「N3648 が gcc で実装されたのか」 「最新の gcc でどういう動作をするのか試したい」 普通の C++ 使いは日常的にコンパイラのバグを報告している その際、実際にコンパイラを動かして試したくなる場合がある 例: 「std::negative_binomial_distribution がコンパイルエラーになるバグって直ったんだっけ?」 「最新の gc

  • 1