エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
自称C++中級者がHaskell初心者になってみる話 - Qiita
ドーモ、Haskeller=サン、C++中級者です。 「C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそう... ドーモ、Haskeller=サン、C++中級者です。 「C++erを簡易的にレベル分けすることで初心者詐欺を減らそうという試み」の基準によって自己評価すると、私はおそらくC++中級者なのだと思います。いややっぱりC++規格書リーディング初心者かも。ううんむしろやっぱりC++初心者でいいんじゃないかな。いやそれどころかC++入門者かもしれない。いやC++初学者か? boost.asioは使えるけど。networkingはよ。 まあ、今回はHaskellの話です。 いい加減そろそろ関数型プログラミング言語について学ぶべきだと神は言っているような気がしたので、「そんな知識で大丈夫か?」と問われた時に「大丈夫だ、問題ない」と答えられるように一番いいのを頼むことにしました。なんたって「本物のプログラマはHaskellを使う」らしいですからHaskellとやらは一番いい言語なのでしょう。by C++初
2016/07/20 リンク