ブックマーク / www.city.ebino.lg.jp (1)

  • 田の神さあ|えびの市

    田の神は、冬は山の神となり、春は里におりて田の神となって田を守り、豊作をもたらすと信じられています。 「田の神」信仰は、全国的な民俗行事として古来から農村に浸透していますが、「田の神」を石に刻み(田の神石像)豊作を祈願する風習は、18世紀初めに始まる薩摩藩独特の文化です。 「田の神石像」ができたころは、霧島の噴火・天災などが原因で、農家にとって大変きびしい時代でした。江戸時代からの赤字経済を立て直すため、薩摩藩では少しでも収穫を増やそうと、稲作を奨励する政策を行っていました。このような政策の中、農家は霧島の噴火をやめさせ、稲作の豊作を願うために「よりどころの像」を作るようになったといわれています。 えびの市の最古の「田の神石像」は1724年(享保9年)に中島地区に作られた神官型のものです。 田の神のことを、地元では「田の神さあ(タノカンサア)」と呼んでいます。えびの市内には約150体の田の

    田の神さあ|えびの市
  • 1