2016年6月15日のブックマーク (6件)

  • 自動運転なんて本当に普及すんのか?国民の不満をそらすためじゃないの?

    あと数年で自動運転で、その辺の狭い路地も走るのか? バスも走らせるって、ソフトバンク資トヨタOBが言ってるんだが、当か? 当にそのバスで人轢かないのか?   俺の住んでる近所、凄い狭い商店街の道をバスが走るんだけど、ときどき自転車とか倒すんだけど、大丈夫か? 日にこういう場所まだまだあるぞ?大丈夫か?   なんか、人がいないところをゆっくり走る、ってショボいオチしか浮かばないんだが、 それだと元が取れないぞ、潤沢な自動車メーカーでさえ 大丈夫なのか?

    mori99
    mori99 2016/06/15
    高速だけなら早めに出来そうだし需要も見込める と思う
  • Yahoo!ニュース

    大谷翔平 後払いで契約期間の年俸は5億以下?「相当低いみたい」恩師の栗山英樹氏が明かす 騒然の雰囲気に「発表されると思うんですけど」

    Yahoo!ニュース
    mori99
    mori99 2016/06/15
    踊ること自体は、大学生だし、まあ、なんだが、叩かれることした自覚がないのは大学生にしては、まあ、なんだ
  • 巨大肉食魚、名古屋城外堀で成長中 捕獲できず1m超に:朝日新聞デジタル

    名古屋城(名古屋市中区)の外堀で、体長1メートルを超す肉魚「アリゲーターガー」が目撃され、撮影された。北米原産の外来種で、在来種を大量に捕するなど生態系への影響が懸念される。市の捕獲作戦から逃げ回り、成長を続けている。 撮影したのは、市環境局「なごや生物多様性センター」調査員の酒井正二郎さん(62)。10日午前、外堀の北側で水面近くをゆっくりと泳いでいる姿を見つけた。体長は1・3メートルほどで「毎年徐々に大きくなっている」。成長すれば3メートルにもなるとされる。 ガーが名古屋城で最初に目撃されたのは7年前。コイなどを大量にべるため、市が毎年捕獲を試みている。酒井さんは「性格が臆病なので通常は人を襲うことはない。ただ、万が一もあるので見つけても手を出さないで欲しい」と注意を呼びかけている。(佐藤英彬)

    巨大肉食魚、名古屋城外堀で成長中 捕獲できず1m超に:朝日新聞デジタル
    mori99
    mori99 2016/06/15
    大きくなれば、子供の2倍以上の体長になる肉食生物を都会の真ん中に放置出来るかと言えば、無理筋でしょう
  • ツキノワグマが人を食べ物と認識…専門家指摘 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    秋田県鹿角市の山林で4人が相次いでクマに襲われた事故で、4人目の女性が襲われた現場近くで射殺したクマを県などが13日に解剖したところ、胃の中から人の体の一部が見つかった。 専門家は「来、人をべないツキノワグマが、人をべ物として認識した」と指摘。地元自治体は、山林内でも人を襲ったクマはすぐに駆除するなど、人里での対応に重点を置いてきた従来のクマ対策を見直す検討を始めた。 解剖されたクマは10日、青森県十和田市の女性(当時74歳)が倒れていた鹿角市十和田大湯の現場近くで、猟友会員が射殺した。体長約1メートル30の雌で、年齢は6~7歳。秋田県自然保護課などによると、クマの胃からは大量のタケノコと共に人の肉片なども見つかった。

    ツキノワグマが人を食べ物と認識…専門家指摘 (読売新聞) - Yahoo!ニュース
    mori99
    mori99 2016/06/15
    ツキノワグマという種の生き残りの為にも、人を食べる個体が増える前に狩る必要がある。本来、食物連鎖トップの人間を食べないのは野生動物にとって最重要な生存戦略のはず。
  • 気配を断つのが上手すぎて怖いって言われて哀しい

    会社の上司たちが目の前で俺が聞いちゃいけなさそうな会社の機密情報を話そうとしてたので、 「あの、私席はずしましょうか?」と声をかけたら、「うわぁいたの!?」からの「増田くん気配断つのが上手すぎて怖いわー」と言われてしまった。 言い方的にも冗談半分ではあるだろうけど、好きで影が薄いんじゃないわい!とちょっと哀しかったので愚痴ってみる。 もともと1対1なら普通だけど、4,5人集まると途端に影が薄くなる。 後からその時盛り上がった話とかをしたときに「あれ、お前あの時いたっけ?」とか言われるタイプだ。 「いたよ」と主張すると、大抵しばらく考えて「あーあーあーあー!いたわ!いた!いないとおかしい!」とか言われるが、 その盛り上がった話題を最初に場に提供したのも、途中でいい感じに話題を連結させて盛り上げたのも俺だよ?と思ったりして寂しい思いをする。 会議でいいアイデアを出したのが他人の手柄になりかけた

    気配を断つのが上手すぎて怖いって言われて哀しい
    mori99
    mori99 2016/06/15
    増田なろう部。実話と思わせるリアル感がないと思う。
  • 新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」

    「今から10年後の2026年、AI東大に入る程度の知能を有すると思いますか?」──ガートナー ITインフラストラクチャ&データセンターサミット2016に登壇した新井氏は冒頭、会場に向けて1つの質問を投げかけた。 この問いに「Yes」と挙手した人は、全体の80%以上にのぼった。「この質問の次に、どうしてYesと思うのかを聞くと、多くの人がビッグデータを活用した機械学習、最近ではディープラーニングの例を挙げる」という。 今年はAIが人間に勝つには10年かかるといわれていた囲碁の世界で、グーグル傘下のDeepMindが開発した「AlphaGo」が世界チャンピオンに4対1で大きく勝ち越して、世間を驚かせた。東大は日一難しい大学だが、それでも毎年約3000名が入学する。プロ棋士になるほうが難しい。そのプロ棋士にAIは勝った。 「だったら東大に入ることはそれほど難しくはないのではないかと皆さんは考

    新井紀子教授が予見!ロボットで失業するのは「銀行の窓口」より「半沢直樹」
    mori99
    mori99 2016/06/15
    郵便屋さんの仕事を取ったのはロボット配達ではなくメールの普及だからなあ